IBM Cloud News
IBM Cloud Code Engineを提供開始
2021年04月30日
カテゴリー IBM Cloud Blog | IBM Cloud News | IBM Cloud アップデート情報 | IBM Cloud チュートリアル
記事をシェアする:
この投稿は、米国 IBM Cloud Blog に掲載されたブログ(英語)の抄訳です。
IBM Cloud Code Engineの提供開始を発表します
これは、開発者がアプリケーションのランタイム インフラストラクチャーの管理から解放され、代わりにコーディングに集中できるようにするという私たちのミッションの新たな一歩です。
IBM Cloud Code Engineとは?
IBM Cloud Code Engine は、フルマネージドのランタイムで、基盤となるインフラストラクチャーのサイジング、デプロイメント、セキュリティ保全、管理、使用停止を行うことなく数秒で本番稼動することができます。
コンテナ、アプリケーション、バッチ・ジョブをスケールする必要がある場合は、Code Engine がその面倒を見ます。基盤となるクラウドスケールのアーキテクチャは、アプリケーションをスムーズに稼働させるために、お客様の要件に合わせて動的にスケールアップまたはスケールダウンします。もちろん、費用は実際に使用した分だけ支払えばよく、Code Engineがアプリケーションをゼロ(0)までスケールダウンさせた場合には、何も支払う必要はありません。
Code Engineは、既存のコンテナイメージをデプロイするためのプラットフォームというだけではありません。イメージを持っていない場合は、Code EngineがあなたのGitリポジトリからイメージを構築してくれます。ビルドプロセスは自動化されており、Dockerfile(ビルドプロセスを記述したもの)を使用するか、Paketo buildpacks(言語とランタイムを自動的に検出してくれる)を使用したクラウドネイティブビルドパックを使用するかを選択できます。
Code Engineが、IBM Cloudの一つのサービスであるということは、膨大な数のマネージド・クラウド・サービスにもアクセスできるということです。Code Engine は、サービスをアプリケーションやバッチジョブに接続するために必要な情報を自動的に引き渡することで、これらのサービスへの接続プロセスを簡素化します。Code Engine のイベント インフラストラクチャと組み合わせることで、疎結合のアーキテクチャを開発でき、柔軟性が高まります。
Code Engineでは、どのような種類のワークロードをデプロイしても、統一されたユーザーエクスペリエンスを得ることができます。つまり、コンテナ、アプリケーション、ソースコード、バッチジョブを単一の環境で実行することができます。
リリースの新機能は?
Code Engineは、無料枠の制限を超えた後、使用量に応じて課金されます。ワークロードが消費するメモリとvCPU、および受信するHTTPコールに対して課金されます。アプリケーションやコンテナのスケールがゼロになった場合や、バッチジョブが実行されていない場合は、リソースを消費していないため、課金されません。最新の価格はCode Engineの価格表を、詳細はドキュメントをご覧ください。
前述のとおり、Code Engineには、コミットする前に実験できる無料枠も用意されています。
一般提供に向けて、ダラス、フランクフルトに加えて、東京MZRでもCode Engineを利用できるようになりました。これにより、ワークロードを身近な地域に展開したり、3つのMZRすべてに展開して高可用性のあるソリューションを構築したりすることが可能になります。
始める準備はできましたか?
IBM Cloud Code Engineを始めましょう。ランディング・ページにアクセスして Code Engine を知ってください。その後、ドキュメントの「Getting Started with Code Engine」に進み、コンテナ、バッチ・ジョブをデプロイするか、ソース・コードを直接デプロイしてください。
参考情報:
IBM Cloud Code Engineにコンテナをデプロイする
IBM Cloud Code Engine でバッチ・ジョブを実行する
IBM Cloud Code Engineにソースコードをデプロイする
翻訳:IBM Cloud Blog Japan 編集部
*このブログは、2021/3/31に発行された“IBM Cloud Code Engine is Now Generally Available”(英語)の抄訳です。
AI技術を活用した駐車場利用状況管理システム「aki-doco(アキドコ)」のご紹介
IBM Cloud Blog, IBM Partner Ecosystem, クラウドとAI...
屋外駐車場で空きスペースを探して、何度も駐車場を周回してしまい駐車に時間がかかった経験は誰にでもあるのではないでしょうか? 株式会社オーイーシーでは、ネットワークカメラの情報をもとに、AI技術を活用して屋外駐車場の満空状 ...続きを読む
第22回 『NGINX Ingress Controllerで実現するミッションクリティカルなコンテナ環境とは』
IBM Cloud Blog, IBM Partner Ecosystem
こんにちは。F5ネットワークスでソリューションアーキテクトを担当しております小峰と申します。今回はF5ならではのネットワーク目線で、NGINX Ingress Controllerについてお話させて頂きます。 コンテナ環 ...続きを読む
共同PoCで実証する運用高度化ソリューション IBM Turbonomic ARMの実力 ~IBMビジネスパートナーエグゼクティブフォーラム講演レポート~
IBM Cloud Blog, IBM Partner Ecosystem, クラウド管理...
昨今の急速なクラウド化に伴い、企業のシステムが大きな変革を迫られている今、その運用の効率化や人材の確保が急務となっています。AIを活用した運用高度化ソリューションで見出す解決方法について、2022年11月25日IBMビジ ...続きを読む