スコープ1、2、3の排出量とは
IBM Enviziの排出量管理ソフトウェアの詳細はこちら 登録してサステナビリティーの最新情報を受け取る
顔の横顔、葉、雲のピクトグラムのコラージュ付きイラスト

公開日:2024年6月10日
寄稿者:Amanda McGrath, Alexandra Jonker

スコープ1、2、3の排出量とは

スコープ1、2、3排出量は、組織の温室効果ガス(GHG)排出量を排出源別に表すために使用されるカテゴリーです。

国際的に認められた基準である温室効果ガス・プロトコル(GHGプロトコル)は、企業や組織の環境への影響の全体像を示す3つのスコープを設定しました。

  • スコープ1排出量は、企業が直接排出した排出量です。
  • スコープ2排出量は、購入したエネルギーを通じて間接的に生み出されたものです。
  • スコープ3排出量は、企業のバリュー・チェーンで発生した間接的なものです。

温室効果ガス排出量を分類することは、企業が排出源を特定し、削減するための効果的な戦略を策定するのに役立ちます。また、業界やセクター間のベンチマークと比較も可能になり、企業のサステナビリティーへの取り組みにおける透明性と説明責任が促進されます。

対応すべき7つのサステナビリティーのトレンド
GHG排出量の削減が重要である理由

温室効果ガスの排出を削減することは、気候変動の緩和に役立ちます。主要な温室効果ガス(二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素など)は、地球の大気中に熱を閉じ込めることで、地球温暖化を引き起こします。気温の上昇は、異常気象の増加、海面上昇、生物多様性の喪失など、さまざまな環境問題を引き起こします。米国環境保護庁(EPA)によれば、エネルギー源として化石燃料を燃やすなどの人間活動が、気候変動の主な原因です。1 また、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の報告書では、地球温暖化を産業革命前の水準から1.5℃の上昇に抑える措置を早急に講じる必要があるとしています。2

多くの企業や組織は、ネットゼロを達成するという目標を設定することで、サステナビリティーと気候変動の対策を行っています。スコープ1、2、3排出量を測定して報告することは、その貢献度を理解し、削減の機会を特定するのに役立ちます。

温室効果ガス・プロトコルとは

GHGプロトコルは、世界資源研究所と持続可能な開発のための世界経済人会議(WBCSD)の共同イニシアチブとして開発された一連の基準とツールです。プライベートおよびパブリック・セクターの運営、バリュー・チェーン、緩和活動を通じて、GHG排出量を測定および管理する方法を提供します。世界の政策立案者は、GHGプロトコルをGHG報告基準のベンチマークと見なしており、国や企業が排出量の測定と報告に関する独自のポリシーを策定する際によく使用されます。 これは、個々の製品、特定の企業や国、さらにはバリュー・チェーン全体の排出量データの追跡に使用できます。非常に広く使用されているため、世界の排出量報告の一貫性が高まり、データ・セットの比較が容易になります。

スコープ1排出量とは

スコープ1排出量は、企業が所有または管理するオンサイト排出源からの直接排出量です。この原因は次のとおりです。

定常燃焼

定常設備での熱や電力のために天然ガス、石炭、石油などの化石燃料を燃焼することが含まれます。たとえば、工場では、石炭をボイラーで燃やして、自社で使用するための蒸気を生成する場合があります。

移動式燃焼

自動車、トラック、飛行機、船舶など、企業が所有または管理する車両で輸送用の燃料を燃焼することによって生じるものです。

プロセス排出

企業の施設内の製造プロセスや化学反応中に放出されるものです。例えば、セメントの製造では、石灰石(炭化水素)を加熱してセメントの主要成分であるライム(亜酸化水素)が生成する際に、大量の二酸化炭素が放出されます。

フュージティブ・エミッション

一部の排出量は、設備や施設からの意図しない漏洩によって放出されます。一般的な原因には、空調や冷蔵システムからの冷媒の漏れや、石油や天然ガスの事業活動からのメタンの漏れなどがあります。

スコープ2排出量とは

企業が自社でエネルギーを生産していない場合、発電所またはその他の供給源でエネルギーを生成する際に生じる排出量は、企業のスコープ2排出量になります。電気、蒸気、熱、または冷房の生成による間接的な排出は、企業の施設によって生み出されるものではありませんが、企業の二酸化炭素フットプリントの一部です。

例えば、企業が石炭を燃やす発電所から電気を購入している場合、その発電所が排出する二酸化炭素は、その企業にとってスコープ2の排出とみなされます。この企業は、自社施設で直接二酸化炭素を排出していないにもかかわらず、電力を購入することで間接的に排出していることになります。

スコープ3排出量とは

スコープ3排出量とは、企業のバリュー・チェーンで発生するその他すべての間接的な排出量であり、生産から配送、使用、廃棄までのライフサイクル全体が含まれます。これらの排出は、企業自体の資産や活動に起因するものではありませんが、企業の消費や他の企業とのパートナーシップに基づいて、排出量に影響を与える可能性があります。スコープ3排出量は、2つのカテゴリーに分類されます。

上流のスコープ3排出量

上流の排出量は、企業の活動に関連するものの、企業が直接所有または運営していない発生源から排出されるものです。このカテゴリーには、通常、製品が企業に到達する前にサプライチェーン内で発生する排出量が含まれます。サプライヤーが原材料の抽出、商品の製造、商品の輸送、または廃棄物処理の方法の結果として排出物を発生させる場合、これらは上流の排出量と見なされます。このカテゴリーには、従業員の出張や通勤による排出量、および資本財(設備、車両、建物など)のライフサイクル中に発生する排出量も含まれる場合があります。

下流のスコープ3排出量

下流の排出量は、企業の製品またはサービスの使用によって生じます。たとえば、ある会社が車を販売した場合、顧客がその車を運転するときに発生する排出量は、下流のスコープ3排出量とみなされます。フランチャイズがある場合は、その排出量は親会社の下流の排出量としてカウントされます。販売した製品のサポート終了後の処理(使用できなくなった後に廃棄またはリサイクルされる方法)も、GHG排出量の原因となる可能性があります。また、企業が資産(車両や建物を含む)をリースしている場合、これらの資産が使用時に生成する排出量も、下流のスコープ3排出量とみなされます。

スコープ3の排出量は上流と下流の両方で、多くの場合、企業の総カーボン・フットプリントの大部分を占めます。しかし、企業の直接の管理外で発生することが多いため、計算と削減が最も困難でもあります。

スコープ1、2、3排出量の測定と報告

企業はGHGプロトコル企業基準に従って排出量を測定し、報告します。GHGプロトコルによると、スコープ1、スコープ2、スコープ3 の全排出量を含めた完全な排出インベントリを作成することで、最適な削減機会に焦点を絞ることができます。3

最初のステップは、自社のオペレーションとサプライチェーンの排出源を特定することです。次に、これらの排出源に関連する活動データを収集します。これには、使用された燃料の量、社用車の移動距離、または消費された電力量などが含まれます。また、スコープ3排出量を測定するには、サプライヤーやその他の利害関係者から情報を収集する必要があります。

データを収集したら、特定の排出係数を使用して排出量を算出します。排出係数は、特定の排出源または活動における温室効果ガスの平均排出率を表します。係数のリストは、ますます詳細になっています。適切な排出係数を選択して適用することは、複雑なプロセスです。排出係数は、国際エネルギー機関(IEA)や各種政府機関など、さまざまな組織や公的機関から得られます。

最後に、排出量の報告には、透明性のために、各スコープの合計量と、使用した方法論の説明を開示することが含まれます。報告は、企業のサステナビリティー・レポート企業サステナビリティー報告指令(CSRD)などの提出書類、または自主開示プラットフォームなど、さまざまなチャネルを通じて行うことができます。

スコープ1、2、3排出量の制限と削減

脱炭素化を通じて温室効果ガスの排出を削減することで、環境への影響を抑えて、サステナビリティー目標を達成することができます。また、効率を高めて、ブランドの評判を向上させることで、全体的なコスト削減につながる可能性もあります。企業の総排出量を削減するための一般的な戦略には、次があります。

スコープ1排出量の削減

企業は、エネルギー効率の高い機器(電気自動車など)を導入し、建物や産業プロセスのエネルギー効率の向上を目指すことができます。また、GHG排出量を減らすために製造プロセスや運用プロセスを変更することもできます。たとえば、セメント・メーカーは、生産に使用する原材料の混合を調整することで排出量を削減できます。一部の業界では、二酸化炭素の排出を排出源で回収し、地下に貯留するCO2回収・貯留(CCS)テクノロジーを導入することができます。これにより、CO2が地球の大気中に放出され、地球温暖化に悪影響を与えるのを防ぐことができます。

スコープ2排出量の削減

風力太陽光水力などの再生可能エネルギー資源に切り替えることで、化石燃料の燃焼によって生じる間接的な温室効果ガス排出を削減できます。電力購入契約(PPA)などを通じて再生可能エネルギーを購入することで、スコープ2排出量を大幅に削減できます。

スコープ3排出量の削減

スコープ3排出量は広範囲に及ぶことが多いですが、その複雑な性質により、削減が最も困難でもあります。排出量を削減するために、企業がバリュー・チェーンに影響を与えるために活用できる戦略には、次のようなものがあります。

  • サプライヤー・エンゲージメント:サプライヤーと協力して排出量を改善します。これには、排出削減目標の設定や、トレーニングやリソースの提供などが含まれます。
  • 顧客エンゲージメント: 製品やサービスの使用と廃棄の方法に影響を与えます。これには、製品をより効率的に使用する方法に関する情報の提供や、回収およびリサイクル・プログラムの提供が含まれます。
  • プロダクト・デザイン:よりエネルギー効率が高く、耐久性があり、リサイクルしやすいように製品を設計することで、製品の使用や使用後の処理に付随する排出量を削減できます。
  • 持続可能な調達:サステナビリティーを優先し、炭素排出量の少ないサプライヤーやパートナーを選択することで、上流のスコープ3排出量を削減できます。
関連ソリューション
IBM Envizi:温室効果ガス排出量スコープ1、2 算定・報告

IBMの炭素会計ソフトウェアを活用することで、複雑な排出量計算を効率化し、報告用にスコープ1とスコープ2のデータを準備できます。

 

温室効果ガス排出量スコープ1、2 算定・報告の詳細はこちら

IBM Envizi:温室効果ガス排出量スコープ3 算定・報告

AIを活用して、ESGレポーティングと開示のために、排出量の計算を効率化できます。

 

温室効果ガス排出量スコープ3 算定・報告の詳細はこちら

Environmental Intelligence API

開発者がビジネスに必要なデータと洞察を収集し、実行可能な手段を構築するのに役立つ、新しい環境データAPIについてご紹介します。

 

IBM Environmental Intelligence Suiteの詳細はこちら
参考情報 脱炭素化とは

脱炭素化とは、温室効果ガス(GHG)の排出量を削減する気候変動対策の手法のひとつです。

気候変動とは

気候変動とは、地球温暖化、つまり1800年代後半以降、地球表面の温度について記録されている地球規模での温度上昇のことを指します。

GHGレポーティングとは

GHGレポーティングは、企業、組織、または国が排出する温室効果ガスの量を一貫した透明性のある方法で文書化するプロセスです。

気候変動の予測:温暖な世界への適応

ここでは、人々が現在の気候変動の影響に適応し、将来に備えるために、進化するテクノロジーがどのように役立つかをご紹介します。

GHGレポートの複雑さをマスターする

再生可能エネルギーの購入をどのように考慮するか、スコープ3の排出量計算にどのようにアプローチするか、そして4番目の排出量スコープがあなたのビジネスにとって何を意味するのかを検討します。

脱炭素のためのデータに関する7つの考慮事項

ここでは、排出削減目標を加速し、サステナビリティーの基盤を構築するために、企業がどのようにしてデータを準備するか説明します。

次のステップ

IBM Envizi ESG Suiteを使用すると、環境、社会、ガバナンス(ESG)データの取得、統合、管理、分析、報告を簡素化できます。

エンビジを探索 デモの予約
脚注

1 Frequently Asked Questions About Climate Change(ibm.com外部へのリンク)米国環境保護庁 (EPA)、2024 年 2 月。

2 IPCC Sixth Assessment Report(ibm.com外部へのリンク)Intergovernmental Panel on Climate Change, March 2023.

3 Greenhouse Gas Protocol FAQ(ibm.com外部へのリンク)Greenhouse Gas Protocol, December 2022.