セキュリティー・インテリジェンス
ゲーム「TERMINAL」に挑戦: IBM Tokyo SOC セキュリティー エンジニア 岡安貴大
2020-09-17
カテゴリー セキュリティー・インテリジェンス
記事をシェアする:
もしも、ビジネスの基幹システムがハッキングされたら…。サイバー攻撃に対するインシデント対応ゲーム「TERMINAL」は、ある巨大な国際空港が舞台。サイバー攻撃から国際空港を守るため、3つのステージを順にクリアしていくこのゲーム。
アナリスト、マネージャー、役員、とステージごとに立場が変わり、難易度も増していく。
次々と起きる空港のトラブルを、迅速に的確に、回避していくことができるか…IBMメンバーたちが挑戦してみました!
第3回目の挑戦者は…
岡安貴大
日本アイ・ビー・エム株式会社
MSS SOC・セキュリティーエンジニア
– まずは普段の業務について
岡安:セキュリティーアナリストです。Tokyo Security Operation Center(SOC)にて、セキュリティー機器のリアルタイム分析業務を担当しています。
– 今回のテーマであるサイバー攻撃についても詳しそう!プライベートの過ごし方は?
岡安:旅行が好きで、国内外を巡っています。昨年は、47都道府県を廻り終えました。最近は外出自粛のため、大学の頃から続けている創作折紙や、友人とオンラインゲームをして過ごしています。
– セキュリティもゲームもお手の物ですね!ゲーム結果が楽しみです!
<ACTⅠ :IT担当者 ステージ>
IT担当者として、ウィルスから空港の搭乗口のシステムを守るステージです。

岡安:モニタリング・ツールがかっこいい!実際にこんなのがあるといいなぁ。こんなにサクッと迅速にファーム・ウェアをアップできるなんて、なんて素晴らしい環境なんだ…。
うん?ワンちゃんが逃げ出した…?あぁあ、頑張ってボタン押してるんですが、まずい…!!
<ACTⅡ :マネージャー・ステージ>
マネージャーとして、対策チームを結成してトラブル対応に当たらせるステージです。

岡安:外注先を装ったメールからマルウェア感染とは、現実的ですね。メール経由で感染してしまうのが、最近多いと思います。
<ACTⅢ :役員 ステージ>
役員として、メディア対応をはじめとして、トラブルについて社内外が納得できる判断を下すステージです。

岡安:現場のかなり細かいトラブルまで上がってくるので混乱してしまう…またワンちゃんが出てきましたね
– お疲れさまでした!ゲーム中、悲鳴のような嘆きが漏れていましたね…実務でも直面したことのあるサイバー攻撃でしたか?
岡安:普段はアナリストとして、実際にお客さまの環境に入ってくるマルウェアなどを見ているのですが、まずメールから入ってきて、ルーターを攻撃して、順番に内側で広がっていく流れがリアルでしたね。ゲームでは空港の話でしたが、今年も色々な業界で似たようなサイバー攻撃のニュースが流れています。サイバー攻撃を防げないと、こういう状況になるというのは、良くシミュレーションされていたと思います。
– このゲームはどのような方に勧めたいですか?
岡安:私は普段はリモートからお客様をサポートしていますが、このゲームではお客様の視点での現場の対応や、立場が違う方々の視点というのが疑似体験できて、とてもよく理解できました。異なる視点を得られるのはなかなか貴重なことだと思うので、我々のような実際にセキュリティー業務に当たっている人にやっていただきたいですね。
– 最後に、在宅勤務が多い毎日の過ごし方の工夫やコツがあれば…
岡安:在宅勤務でオンライン・ミーティングが増えましたが、私はXR技術に興味があり、最近は猫の姿でミーティングに参加しています。フェイス・トラッキングで自分の顔の動きに合わせて、白猫ちゃんの顔が動いて会話できるのですが、ミーティング中に相手のお子さんの「猫ちゃんだ!」という声が聞こえると嬉しいですね。味気ない会議に少しの和みを与えられるように努めています(笑)
– 「TERMINAL」は誰でもご自宅のPCからプレイできるオンライン・ゲーム(無料)です。在宅勤務の合間などに、ぜひ多くの方々にチャレンジしていただければと思います!
<ターミナルのCM動画 / リンク>
![]() |
![]() |
【関連情報】
ゼロトラスト・セキュリティーの実現に向けたSASE導入ポイント
1. はじめに Tokyo2020に向けて一部の企業がリモートワークを推進してきましたが、2020年初頭からCOVID-19の流行によりテレワークのニーズが急速に高まったのは記憶に新しいと思います。 またそ […]
EDR/MDR導入を成功させる秘訣とは
クラウドサービスの利用やリモートワークの推進など、あらゆる場所から業務ができるような環境でのセキュリティ対策を考えるうえでは、従来型の、既存のインターネット(Untrust)とイントラネット(Trust)におけるNW境界 […]
リモートアクセス環境のセキュリティー・モニタリングを見落としていませんか
コロナ禍によるテレワークの加速 かねてより在宅勤務等、働き方の多様化が言及されていた中、新型コロナウイルスにより、業種を問わずテレワーク環境の整備また移行が加速しています。 テレワークやクラウド環境への移行が進むにつれ、 […]