IBM Z
IBM Z 移行の勘所 – お役立ちブログ情報編
2023-02-06
カテゴリー IBM Z
記事をシェアする:
IBM Z をご愛顧いただいているお客様、また IBM Z の導入、展開、移行に際しお世話になっておりますビジネスパートナー向けに、このたび、IBM Systems Japan Blog に IBM Z 移行に関するお役立ち情報をアップデートしていくことにしました。
IBM Z テクニカル・セールスの木村 茂樹が発信するブログ、講演資料、セミナーのご案内など、IBM Z のモダナイズに欠かせないテクニカル・インフォメーションをこちらにまとめて掲載してまいります。ぜひブックマークをお願いします。
木村 茂樹の「IBM Z 移行に関するお役立ち情報」
木村 茂樹の最新ブログ(日本語)
#091【z/OS V2R5変更点】 RMF/ADG有償フィーチャーに関する考慮事項
#090【z/OS V2R5変更点】 「CMIP」サポート終了に伴うVTAMスタート・オプションの考慮事項
#089【z/OS V2R4/V2R5変更点】 DFSMS IGD17002Iメッセージの出力先(コンソール、ハードコピー・ログ追加)
#088【z/OS V2R4新機能】 SDSF 「SV」アクション文字の新規サポート(ISPF View)
#087【z/OS V2R5変更点】 SDSF 「ULOG」パネル表示、EMCSコンソール活動化に必要な権限
#086【z/OS V2R3変更点】 JES2 $CS、$CJQコマンドによる実行中STCジョブのCANCELオペレーション
#085【z/OS V2R5変更点】 SDSF利用時のTSO/ISPFユーザー、バッチ・ジョブにおける「MEMLIMIT」パラメータ指定値
#084【z/OS V2R5注意点】 SDSF LOCATE、PRINTコマンドにて「時刻」を指定する際の「区切り文字」
#083【z/OS V2R3/V2R4変更点】 ANTMAINアドレス空間の開始時に出力される新規メッセージ
#082【z/OS V2R5変更点】 「LOWCORE」(PSA)レイアウト変更に伴うプログラム不具合の顕在化
#081【z/OS V2R4/V2R5】 z/OSMF稼働時の前提Javaレベルに関する注意点
#080【z/OS V2R5新機能】 RACF 「パスワード・フレーズ・インターバル」のサポートに伴う考慮事項
#079【z/OS V2R5変更点】 IDCAMS LISTCAT LEVELコマンドにて「OUTFILE」パラメータ指定時の出力結果
#078【z/OS V2R3/V2R4/V2R5変更点】 SDSF GROUPステートメント(ISFPRMxx)における「DADFLT」パラメータ省略時の挙動変化
#077【z/OS V2R4変更点】 TSO/Eエラー・メッセージ IKJ56621I (無効なコマンド名)出力時の「戻りコード」
#076【z/OS V2R4変更点】 JES2ポリシー定義の「MASワイド・スコープ」変更に伴う影響と考慮事項
#075【z/OS V2R4変更点】 JES2 BUFDEFステートメントにおける「EXTBUF/LIMIT」パラメータ省略時解釈
#074【z/OS V2R5新機能】 RACFデータベースにおける「VSAM LINEAR」データセットの新規サポート
#073【z/OS V2R5新機能・変更点】 SDSF 「SET SCRNAME OFF/ON」新機能に伴う「ISPF SWAPBAR」への影響
#072【開発意向表明】 SDSF/ISFPARMSモジュールによるカスタマイズ方式のサポート終了計画(その他)
#071【z/OS V2R3/V2R4/V2R5新機能】 PARMLIB(ADYSETxx)メンバーにおける「EXPIRE(nnn)」新規パラメータ
#070【z/OS V2R4/V2R5変更点】 JES2機能変更に伴うPSF関連の考慮事項(「BLNKTRNC」パラメータの扱い)
#069【開発意向表明の続報】 「従来型ServerPac」全般のサポート終了に関する最新情報
#068【z/OS V2R3/V2R4/V2R5変更点】 「FTP JES」モードへのアクセス制御に関する考慮事項(FTPサーバー新機能)
#067【z/OS V2R5変更点】 「IRRUT200」ユーティリティー実行時の考慮事項(SYSUT1にてABENDD37-04発生)
#066【z/OS V2R3/V2R4/V2R5変更点】 DFSMSrmm PARMLIB(EDGDEFxx)メンバーにおける「構文エラー」発生時の挙動変更
#065【z/OS V2R3/V2R4/V2R5新機能】 PARMLIB(IGGCATxx)メンバーにおける「GDGLIMITMAX(nnn)」パラメータの新規追加
#064【z/OS V2R5変更点】 「z/OS Data Gatherer」の新登場(「RMF」から独立した「z/OSベース・エレメント」)
#063【z/OS V2R4/V2R5変更点】 SDSF 「ISF.SISFLPA」データセットに関するLPALST連結の必要性
#062【z/OS V2R5変更点】 SDSF「ISFUSER」 Exitルーチン移行時の考慮事項
#061【z/OS V2R5変更点】 「ISF.SISFLOAD」データセットのSTEPLIB指定は非推奨(SDSF/SDSFAUXアドレス空間)
#060【z/OS V2R5変更点】 SMFレコード 「1153.1」新登場に伴う「SMFロガー」環境での考慮事項
#059【z/OS V2R5変更点】 WLM 「SDC」(サービス係数)のカスタマイズ機能廃止に伴う影響
#058【z/OS V2R5変更点】 「VSM CHECKREGIONLOSS」機能のデフォルト活動化
#057【z/OS V2R5変更点】 JES2 「z11」チェックポイント・モードのサポート終了
#056【開発意向表明】 「CustomPacダイアログ」を利用して導入する「従来型ServerPac」全般のサンセット
#055【z/OS V2R5変更点】 SDSF/SDSFAUXアドレス空間が稼働停止中はSDSFへのアクセス不可
#054【z/OS V2R5変更点】 JES2 SMFレコード(タイプ1153 サブタイプ1)の新登場
#053【z/OS V2R5変更点】 RMF関連マニュアルの再構成(「z/OS RMF」&「z/OS Data Gatherer」)
#052【z/OS V2R5変更点】 「IRRUT200」ユーティリティーによるRACFデータベースのコピー処理
#051【z/OS V2R5変更点】 SDSF 「JM」 (Job Memory)パネルにおけるカラム表示形式
#050【z/OS V2R5変更点】 z/OS稼働LPARでサポートされるプロセッサー・ストレージ(最大「16TB」に増加)
#049【ICKDSF変更点】 「BUILDIX OSVTOC NOPURGE」コマンド実行後の「VTOCインディケータ」
#048【z/OS V2R5変更点】 ANTMAINアドレス空間の開始時に出力される新規メッセージ
#047【z/OS V2R5変更点】 「ハードコピー・ログ」へのIEF196Iメッセージ出力
#046【z/OS V2R5変更点】 「FS」パネル新機能に伴う考慮事項(「OMVS」セグメント定義の必要性)
#045【z/OS V2R5変更点】 「トランスポート・ユーティリティー」(IEWTPORT)のサポート終了
#044【z/OS V2R5変更点】 RACFのTSO/E HELPコマンド・サポート終了
#043【z/OS V2R5変更点】 「z/OS V2R5 Upgrade Workflow」 V2 (GA対応版)の公開
#042【z/OS V2R5新機能】 JES2チェックポイント構造の「64ビット」対応(「31ビット」私用域のVSCR)
#041【開発意向表明対応】 「z/OS 2.4 SDSF Security Migration Guide」新規マニュアルの公開(SC27-4942-40)
#040【3/18開催Webセミナー】オンデマンド視聴のご案内(「z/OS移行の勘所」 2021春バージョン)
#039【z/OS V2R3変更点】SDSF 「ISFPRMxx」メンバー探索方法の変更に伴う影響(z/OS V2R4での機能改善あり)
#038【z/OS V2R3/V2R4変更点】DFSORT新機能サポートに伴うターゲット・ライブラリーの再構成
#037【z/OS V2R4変更点】PDS/PDSEデータセットに対する「ISPF DSINFO」サービスの実行結果
#036【z/OS V2R3変更点】SDSFアドレス空間における新規SYSOUTデータセットの動的アロケーション
#035【z/OS V2R3変更点】RMFモニターII の「SENQR」(SYSTEM ENQUEUE RESERVE)レポート表示
#034【z/OS V2R4変更点】インストリーム・データセットの「シンボル」サポート(MEMLIMIT制限緩和)
#033【z/OS V2R1~V2R4変更点】ISPF OPT3.2/OPT3.4で新規作成された非SMS管理順次データセットの「最終参照日」
#032【z/OS V2R4変更点】SDSF/SDSFAUXアドレス空間が非稼働時は「DA」パネル利用不可(CK/CKH/ENC/PS/RMパネルも対象)
#031【z/OS V2R3/V2R4変更点】SISFLOADデータセットをLPALST連結する場合のSTEPLIB指定(SDSF/SDSFAUXアドレス空間)
#030【z/OS V2R4変更点】SDSFタブラー・パネルの「数値カラム」における「0」(ゼロ)表示輝度
#029【z/OS V2R4新機能】DFSMSrmm CDSデータセット「スペース使用率」の閾値監視
#028【z/OS V2R2/V2R3新機能】「ワイルド・カード」指定(データセット名)によるHRECALLコマンド実行の制限
#027【z/OS V2R4新機能】JES2の「変換(コンバージョン)」処理を一時停止、再開する新コマンド
#026【z/OS V2R2/V2R3/V2R4新機能】ICKDSF INIT処理(オフラインDASD装置)が不完全な場合のVARY ONLINE不可
#025【z/OS V2R2/V2R3/V2R4新機能】IPL時に使用される「SMFテンポラリー・バッファー」のサイズ調整
#024【z/OS V2R1/V2R2/V2R3/V2R4変更点】テープ・マルチボリューム・データセットの「ボリューム・カウント」変更点(SMS管理テープは特に要注意)
#023【z/OS V2R2/V2R3/V2R4変更点】「Dynamic LPA」機能を利用したPDSEプログラム・オブジェクトの「LENGTH」表示変更(メッセージCSV550I)
#022【z/OS V2R3/V2R4変更点】「zWIC」新機能サポートに伴うメッセージ出力(IMS、CICS TS環境)
#021【z/OS V2R3新機能】DFSMSdssメッセージADR383W出力時の「理由コード」付加
#020【2020年8月以降】z/OS RMF 「Spreadsheet Reporter」導入方法に関する変更点
#019【z/OS V2R4変更点】MGCREマクロの「CMDFLAG=NOHCPY」パラメータ指定
#018【z/OS V2R2/V2R3/V2R4変更点】DFSMShsm 「LIST」機能がHOLD中の「HLIST」ユーザー・コマンド実行
#017【z/OS V2R2/V2R3/V2R4変更点】JES2スプール、チェックポイント・データセットの「DSORG PSU」オーバーライド
#016【z/OS V2R3/V2R4変更点】SDSF 「JC」パネルにおけるSTC、TSUクラスのフィルター
#015【z/OS V2R3新機能】JCLアロケーションにおける「GDG最新世代」のリフレッシュ
#014【z/OS V2R4変更点】RMF関連マニュアルの再構成
#013【z/OS V2R4新機能】JES2 $SUBMITコマンドによるバッチジョブのサブミット
#012【z/OS V2R2変更点】「ICHDEX01」出口ルーチンを使用しない場合(省略時解釈)のパスワード認証
#011【9/16開催Webセミナー】オンデマンド視聴のご案内(「z/OS移行の勘所」 秋バージョン)
#010【z/OS V2R2新機能】DSCBレコードの更新履歴(VTOC監査ログ)
#009【2020年9月22日付】z/OS SDSFセキュリティー方式変更に関する「開発意向表明」の発表
#008【z/OS V2R4変更点】「F CATALOG,REPORT,CACHE」コマンド実行結果
#007【z/OS V2R4新機能】TSO/Eログオン・タイムアウト
#006【z/OS V2R3変更点】USSパラメータ「SUPERUSER」のチェック強化
#005【z/OS V2R3変更点】TSO/E「IKJEFLD」Exit再導入の必要性
#004【z/OS V2R3/V2R4変更点】SDSF「Copyright Box」表示の挙動変化と必要な対応
#003【z/OS V2R4新機能】SMFダンプ・ユーティリティーの「サブタイプ」統計レポート出力
#002【z/OS V2R3新機能】PDSデータセット作成時の「ゼロ」ディレクトリー・スペース
#001【z/OS V2R4新機能】プロシージャー指定の入力データセットに対する「NULL」オーバーライド
木村 茂樹の最新ブログ(英語)
#005 Change of behavior for ISPSTART PANEL command invocation since z/OS V2R2 ISPF (英語)
#004 Default value for DDRSIZELIM parameter in DEVSUPxx parmlib member (英語)
#003 Update on SDSF JC# and JC$ commands behavior (英語)
#002 Change on ROUTE command via MGCRE with CMDFLAG=(NOHCPY) (英語)
#001 Verify setting for SUPERUSER value in BPXPRMxx parmlib member(英語)
Professor Kimura(ニックネーム)の過去のブログ(2015年~2019年,英語)
Some useful advice on z/OS V2R1 migration – From Professor Kimura (2015年、英語)
Sharing some changes in z/OS V2R2 before you find it – From Professor Kimura (2016年、英語)
IBM Power Salonのご案内〜毎月第2水曜日9時開催〜
「IBM Power Salon」それは、IBM Powerユーザーのための自由な語り場 日本IBMは、「IBM Power Salon」を2021年11月に開設いたしました。これは、IBM Power事業部が主催し、I […]
2023年 IBM ITインフラ 特製カレンダー壁紙
Systems Japan Blogは、2023年6月末をもって新規記事の公開を終了する予定です。 今回公開するカレンダー壁紙が、Systems Japan Blogが提供する最後のカレンダー壁紙となります。 2020年 […]
今がチャンス。IBMテープ特別割引キャンペーン
大量データの有効活用と、安全で効率的な保管と管理を両立する切り札 デジタル技術やDXの取り組みが急速に進む中、各企業が保有するデータの容量は飛躍的な増加傾向が続いており、今後もその流れは止まることはないでしょう。つまり、 […]