クラウド・サーバーとは

クラウド・サーバーとは

クラウド・サーバーは、クラウド・サービス・プロバイダーによってリモートでホストされる強力な物理または仮想インフラストラクチャーであり、アプリケーションの配信、情報の処理、データ・ストレージの提供などを行います。

一部のクラウド・サーバーは、単一の物理(ベアメタル)サーバーを複数の仮想サーバーに分割する仮想化ソフトウェアを使用して作成されます。クラウド・サービス・プロバイダーは、infrastructure-as-a-service(IaaS)モデルを使用して、仮想サーバーまたはベアメタル・サーバーを顧客に提供します。

クラウド・サーバーの主な特徴

  • ユースケースに応じて、物理的(ベアメタル)、仮想的、あるいは両者を組み合わせたコンピューティング・インフラストラクチャー。

  • オンプレミス・サーバーのすべての機能を持つ

  • 負荷の高いワークロードを処理し、大量の情報の保存を可能にする

  • 自動化されたサービスが、APIを通じてオンデマンドでアクセスできる

  • 月払いか従量課金かを選択できる

  • ニーズに応じて拡張できる共有ホスティングプランがある
ニュースレターを表示しているスマホの画面

The DX Leaders

「The DX Leaders」は日本語でお届けするニュースレターです。AI活用のグローバル・トレンドや日本の市場動向を踏まえたDX、生成AIの最新情報を毎月お届けします。

クラウド・サーバーをお勧めする理由

費用対効果

クラウド・サーバーを利用すれば、必要な分に対してのみ料金を支払うことになるため、サーバー・ハードウェアの維持にかかる費用を削減できます。

拡張性

ユーザーは変化するニーズに合わせてコンピューティング・リソースとストレージ・リソースを拡張でき、ニーズが変動的な組織に高いメリットがあります。

統合

組織のクラウド・サーバーは、中断のない通信と迅速なデプロイメントを確保するためにネットワーク化されていますが、「シングルペイン」により、完全な制御が可能になります。

AI Academy

ハイブリッドクラウドでAI対応を実現

IBMのエキスパートが主催するこのカリキュラムは、ビジネス・リーダーが成長を促進するAI投資に優先順位を付けるために必要な知識を習得できます。

検討事項

  • 仮想サーバーと物理サーバーの比較物理(ベアメタル)サーバーは、データ集約型のワークロードに最適である一方で、仮想サーバーは、ニーズに変動があるワークロードに適しています。

  • 仮想化クラウドサーバーは物理サーバーと仮想サーバーがあります。仮想化ソフトウェアの選択肢としては、VMware、Parallels、Hyper-Vなどがあります。(仮想化については下の動画をご覧ください)。

  • カスタマイズ:物理サーバーには、処理能力の向上、追加のRAM、バックアップ電源など、多様なカスタマイズ・オプションがあります。

  • セキュリティー:クラウド・サーバーのセキュリティー・オプションには、ファイアウォール、ウイルス対策ソフトウェア、監視機能、ホスト侵入防止機能などがあります。

クラウド・サーバーの選択:IBMの観点

コスト、技術力、プロバイダー

私はこれまで、初めてWebサイトを開設した中小企業の経営者様から、毎日何千万もの訪問者があるすでに実績のあるプラットフォームまで、数千人に及ぶサーバー購入者の購入までの過程を観察したり、その決定に関与したりしてきました。それぞれの購入者にはクラウド・サーバーに対して異なる要件や優先順位がありますが、購入の決め手となる共通かつ重要な決定要因がいくつかあります。

どれくらいの費用がかかるか。どのような構成やテクノロジーが最適か。最も信頼できるプロバイダーはどこか。

すべてのWebサイト管理者は、これらの3つの質問に答える必要があります。これらは単純そうに見えますが、最終的には重複するため、購入決定は少し複雑になり始めます。

3つの円が重なる「スイート・スポット」に該当するクラウド・サーバーを選択すべきと考えるのが自然かもしれませんが、サーバーの決定は机上の理論で行われるわけではありません。極めて妥当なホスティングの決定では、グラフ上のすべての重要ポイントに的を絞ることができます。

グラフをいくつかの異なるゾーンに分割して、ユーザーが各領域でサーバーを選択する理由を見てみましょう。

  • ゾーン1:予算が他のすべてに優先する。

  • ゾーン2:大企業に在席するIT管理者や、プロバイダーを変更したくない信頼する顧客が、オンプレミス・サーバーを所有しています。

  • ゾーン3:市場で最も速く、最も強力で、最もスケーラブルなインフラストラクチャーを必要とするバイヤー。

  • ゾーン4:予算を超過しない限り、プロバイダーに忠実な顧客。

  • ゾーン5:最新テクノロジーを愛し、1つのプロバイダーを通じてそれを管理できることを高く評価するユーザーです。

  • ゾーン6:プロバイダーに関係なく、予算に対して最高のパフォーマンスを提供するクラウド環境を選択する。

  • ゾーン7:3つの優先順位を同等に重視し、かつすべてのニーズを満たす環境を選ぶことができる買帳者。

最初の購入決定からその後の決定に至るまでには、数多くの移行があります。

最初の購入決定をどのように行ったかに関係なく、次のクラウド・サーバーを購入するときには、考慮すべき新しい要素があります。それは、おそらく既に投資したものを利用しながら成長したいということでしょう。

プロバイダー間の移動は面倒となる場合があり、複数のプロバイダー間で環境を管理するのはより困難です。また、サーバーを連携する必要がある場合、通常はパブリック・インターネット経由で動作するため、最高のパフォーマンスが得られません。

貴社の購入決定に最もよく適したゾーンを選択しなければならないとしたら、どのゾーンになりますか。

関連ソリューション
IBM Cloud Infrastructure Center 

IBM Cloud Infrastructure Centerは、IBM zSystemsおよびIBM LinuxONE上のプライベートクラウドのインフラストラクチャーを管理するためのOpenStack互換ソフトウェア・プラットフォームです。

Cloud Infrastructure Centerの詳細はこちら
ITインフラストラクチャー・ソリューション

企業のハイブリッドクラウドとAI戦略のために設計された、サーバー、ストレージ、ソフトウェアを紹介します。

ITインフラストラクチャー・ソリューションはこちら
クラウド・インフラストラクチャー・ソリューション

ビジネスニーズに合ったクラウド・インフラストラクチャー・ソリューションを見つけ、必要に応じてリソースを柔軟に拡張します。

クラウド・ソリューション
詳細情報はこちら

IBMのハイブリッドクラウドとAI対応ソリューションで、企業インフラを変革しましょう。ビジネスを保護、拡張、モダナイズするために設計されたサーバー、ストレージ、ソフトウェアを発見したり、専門家のインサイトにアクセスして生成AIストラテジーを強化したりできます。

ITインフラストラクチャー・ソリューションはこちら 電子書籍を読む