「マナブ」「ツクル」「ツナガル」という3つの場
マナブ・ツクル・ツナガル

IBM Community Japan を構成する3つの場
「マナブ」「ツクル」「ツナガル」

IBM Community Japan は「マナブ」「ツクル」「ツナガル」の3つの場を通じて「未来を創るテクノロジーで豊かな社会を実現すること」の理念の下に、 メンバーの皆様の、そして、IBM の、知恵と経験と既存の枠組みを「解放」し、「未来」をともに紡いでゆく、参加型の「場」です。

3つの場でご提供するプログラム

マナブ・プログラム

未来を変える場所への最初の原動力となる場

各種イベント・セミナー IBM製品のユーザーコミュニティー IBM i Club メインフレームクラブ
ツクル・プログラム

多くの仲間と専門家の多角的な視点でカタチにしていく場

ナレッジモール研究 ナレッジモール論文 日本IBM技術論文 共創ユースケースソン
ツナガル・プログラム

新たな化学反応を志向する場

成果発表イベント GO UNiTE
マナブ・プログラム

未来を変える場所への最初の原動力となる「マナブ」場

一人でも始めやすい「マナブ」。未来を変える場所への原動力としての「マナブ」場。そのために、従来限られた対象に展開していたIBMのプログラムを解放し、また、メンバー専用の様々なプログラムをご提供します。

各種イベント・セミナー

メンバーの皆様に役立つ各種イベント・セミナーを開催しています。

IBM製品のユーザー・コミュニティー

IBM製品のユーザー同士が経験・知恵・ノウハウを持ち寄り、その製品の利用・活用をより効果的にするためのコミュニティーです。

IBM i Club

IBM i をご利用いただいているユーザーの本音のディスカッションの場

メインフレームクラブ

メインフレームをご利用いただいている皆様を対象としたコミュニティー

* IBM Community Japanとは別に運用されているコミュニティー

日本IBMにはコミュニティーとしての性質の違いからIBM Community Japanとは別に運用されている "IBMテクニカル・コミュニティー" もあります。

"IBMテクニカル・コミュニティー" の詳細はこちら
ツクル・プログラム

多くの仲間と専門家の多角的な視点でカタチにしていく「ツクル」場

アイデアがあっても一人では実現できない、単独企業では実現できない、業界横断でのコミュニケーションがないと実現できない。そのようなアイデアを多くの仲間と専門家で切磋琢磨し、カタチにしていく「ツクル」場を目指します。“未来 × テクノロジー”を実感しながら、社会に向けて提言できるようなアウトプットを一緒に作っていきませんか?

ナレッジモール (Knowledge Mall)

知恵・経験・知見を持ち寄り、ともに「ツクル」を実現する場所・活動

IBM Communityにおける「ツクル」場は、単なる「場」ではなく、人のエネルギーが集まる場です。そのための仕組みとしてナレッジモールがあります。ナレッジモールは、いろんなお店が集うモールのように、仲間と共に自分を磨きあう意思を持った人たちが、知恵・経験・知見を持ち寄り、ともに「ツクル」を実現する場所であり、そのための活動全体の総称です。現在は主に以下の4つからなります。

ナレッジモール研究

企業・業界・世代の枠を超えたワーキンググループの仲間と、自主的に、研究活動をするプログラムです。

ナレッジモール論文

「未来を創るテクノロジーで豊かな社会を実現する」というコミュニティーの趣旨にご賛同いただける皆様からの論文を募集します。

日本IBM技術論文

IBM・IBMグループ社員を参加対象とした論文プログラムです。

共創ユースケースソン

企業・業界・世代の枠を超えたワーキンググループの仲間と、ユースケースアイデアを短期間で創出するプログラムです。

ツナガル・プログラム

新たな化学反応を志向する「ツナガル」場

論文、発表資料、アプリケーションやツールをIBMナレッジモールに登録し、互いの成果と参加者の参照を可能にする事でIBM Community Japanのメンバー同士がデジタルに「ツナガル」、あるいは成果物そのものを融合させる「ツナガル」、あるいは成果発表の場でFace to Faceに「ツナガル」場を目指します。グローバルの仲間も含めて、所属や習慣の違うメンバーが交流する事で生まれる新たな化学反応を志向する、そんな場です。

成果発表イベント GO UNiTE

GO UNiTEは、IBM Community Japanの主要な活動である「ナレッジモール研究」「ナレッジモール論文」「日本IBM技術論文」の活動成果を発表するイベントです。

開催終了(一部アーカイブ公開中) GO UNiTE 2024

2024年の「ナレッジモール研究」「ナレッジモール論文」「日本IBM技術論文」の活動成果を発表するイベント。特設Webページでの成果物展示・閲覧会、メタバース会場での表彰イベントを実施(開催期間: 2024/11/6~2025/1/31)

開催終了(一部アーカイブ公開中) GO UNiTE 2023

2023年の「ナレッジモール研究」と「ナレッジモール論文」の活動成果を発表するイベント。期間中はメタバース空間に特設されたイベント会場にて活動の成果物や動画・資料をいつでも閲覧可能です。(開催期間: 2023/11/7~2024/1/31)

開催終了(一部アーカイブ公開中) GO UNiTE 2022

2022年の「ナレッジモール研究」と「ナレッジモール論文」の活動成果を発表するイベント。期間中はいつでもメタバース会場にアバターとしてログインし、成果物の視聴・閲覧が可能です。(開催期間: 2022/11/8~2023/1/31)

開催終了(一部アーカイブ公開中) GO UNiTE 2021

2021年の「ナレッジモール研究」と「ナレッジモール論文」の活動成果を発表するイベント。バーチャル・イベント会場での研究成果の閲覧・視聴に加え、ゲスト講演、表彰を含むオンライン・イベントも開催。(開催期間: 2021/10/12~11/5、2021/11/6~12/17)

その他のイベント

開催終了 発足記念イベント IBM Community Japan GO LiVE

「未来を創るテクノロジーは豊かな社会を実現できる?」をテーマに、パネルディスカッションあり、リモートでの参加型グループ・ディスカッションあり、バーチャル空間での未来体感型のセッションありの刺激的なプログラム満載のフルデジタルイベント。(開催日: 2020/9/2)

IBM Community Japanメンバーになる

IBM Community Japanでは「未来を創るテクノロジーで豊かな社会を実現する」という理念の実現に向け、マナブ・ツクル・ツナガルの活動を多くの仲間と続けています。
あなたもIBM Community Japanのメンバーになって「未来」をともに紡いでいきませんか?

メンバー登録・特典について詳しく見る その他の参考情報 発足の背景と想い よくあるご質問(FAQ) お問い合わせ先