S
Smarter Business

ニューノーマル時代の経営戦略における量子コンピューティング技術がもたらす可能性とは

post_thumb

西林 泰如

西林 泰如
日本アイ・ビー・エム株式会社
戦略コンサルティング&デザイン統括
アソシエイト・パートナー
IBM Quantum Senior Ambassador / IBM Quantum CoC Japan Lead

総合電機メーカーR&D、米国系戦略コンサルティングファームのグローバル戦略部門を経て、IBMへ参画。専門はビジネスとテクノロジー両輪に関する、経営企画・経営戦略、事業開発・事業戦略、提携・投資/M&A、海外進出(米国シリコンバレー、シンガポールでの5年超の駐在経験)、情報通信・インターネット技術(日米120件超の特許筆頭発明)。IBMでは、Global Enterprise Strategy Group、および、Global Quantum CoC(Center of Competency)に所属。量子コンピューティングを中心に、IBMがリードする破壊的テクノロジーによる革新をテーマに、経営戦略・事業戦略、知的財産戦略、デジタル戦略、オペレーション戦略、組織チェンジ・マネージメント、テクノロジー・データ戦略 業務に従事している。工学修士(MEng)および経営管理修士(MBA)。

橋本 光弘の写真

橋本 光弘
日本アイ・ビー・エム株式会社
戦略コンサルティング&デザイン統括
シニア・マネージング・コンサルタント
IBM Quantum Senior Ambassador / IBM Quantum CoC Japan Co-Lead

日本学術振興会特別研究員(DC1)、国内大手電機メーカー研究員(中央研究所、米国研究所ほか)としてストレージ・デバイスの研究開発に従事。その後、米国系戦略コンサルティングファームおよびIBMにて、電機・機械・エネルギー・金融業界のコンサルティング・プロジェクトに参画。専門領域は全社戦略(中期経営計画、ポートフォリオ戦略、シナリオ・プランニング)、新規事業戦略、M&A(ビジネス・デューデリジェンス、PMI)、オペレーション改革、組織再編。近年は、特にIoT・AI・ブロックチェーンなどのテクノロジーを活用した新規事業戦略策定やオペレーション改革をテーマにしたプロジェクトを多数手掛けている。博士(工学)。

革新的な取り組みが進展する量子コンピューティングの現在地は

量子コンピューティングを企業の経営・事業推進に生かすための議論や取り組みは、一部の企業に閉じた活動にとどまらず、業界の垣根までも越えて進展している。この領域では、強力なユースケースをいち早く開発して自社のビジネスモデルに組み込んだ先行者が、圧倒的な競争力を獲得する“Winner Takes All”の構図が成立する上、いくつかの構図においては、後発での参入は意味をなさないとの想定もある。そのため、この本質を理解する企業は、新型コロナウイルス感染症の影響が生じる以前より、危機意識を持ち、経営戦略に組み込んで具体的な取り組みを進めてきた。

たとえば、金融(Financial Services)、製造・自動車(Manufacturing & Automotive)、化学(Chemicals)、創薬(Healthcare & Life Science)などの業界。多くの企業が強い危機意識と変革への気概を持ち具体的な取り組みを進めており、これらの業界で生み出される創出価値は、長期的には数〜数十兆円規模に達するとも言われている。

それぞれの領域には、従来の古典コンピューティングによるアプローチでは到底解決することが困難な、複雑で大規模な課題を含む重要なユースケースが無数に存在している。それらに対し、シミュレーション、最適化、AI/MLといった量子コンピューティングの優位性が期待される技術を適用することによって、従来の課題や制約の壁を乗り越え、ビジネスの可能性を大きく広げる——といったことが期待されているのである。

1. ニューノーマルの世界において、量子コンピューティングはどのような意味合いや可能性をもたらすのか

企業の経営・オペレーションを進める上での前提事項に対してパラダイムシフトが起こるニューノーマル(アフター・コロナ)の世界では、量子コンピューティングをはじめとする革新的技術がどのような意味合いや可能性をもたらすことが期待されるのだろうか。

たとえば、運輸(Transportation)。ニューノーマルの世界の中で、運輸業界(空運・陸運・海運)は、かつてないほど複雑・大規模な問題に直面している。“移動”に関する需要と供給は劇的に変化し、潜在的な相関性の探索や顧客の多様なニーズを踏まえた個別化、リスク予測やダイナミックな価格決定など、より精緻な分析を通じたサービスの創出と提供が求められている。

一例として、従来は距離に応じた固定運賃を導入することが一般的であったが、さまざまな外部環境の変化に伴い、競争力をいっそう強化する施策を講じる必要性が生じている。しかし、日々変化する需要の予測と評価、適切な運賃設定(とそれに伴う需要の増減)には莫大な組み合わせが存在し、古典コンピューティングを用いた従来技術では解くことが困難であった。これに対し、量子コンピューティングを用いたシミュレーション(含:将来予測)や最適化などの技術は、混雑状況(および需要)に応じた弾力的な時間帯別運賃やダイナミックプライシングの実現を促進し、収入・利益向上に寄与することが期待される。

上述の例に限らず、ニューノーマルの世界では事業環境が劇的に変化し、それを打破するための事業施策と実現のための技術を加味した場合に、従来技術による方法では十分な解決が困難、といったケースが存在する。そのようなケースで量子コンピューティングの適用可能性が期待されるわけであるが、では、事業環境の変化を乗り越え、将来の革新的な優位性を得るためには、具体的にどのような歩みを進めるべきだろうか。

2. 事業環境の変化を乗り越え、量子コンピューティングによる優位性をどのように自社に組み込むべきか

重要なことは、自社のビジネスに破壊的な影響を及ぼすさまざまな可能性に対し、事業に対する機会や脅威を特定し、量子コンピューティングの適用可能性を見定めることである。その上で、技術活用基盤および組織・体制・エコシステムを含む早期の能力獲得を進め、変革を進めていくのだ。具体的には、以下のような要素を踏まえることが、量子コンピューティングの競争力を獲得するための要諦である。

Ⅰ. 自社事業に対する機会や脅威の特定と技術適用可能性の見極め
自社における重要な経営・オペレーション課題を特定し、量子コンピューティングの活用により大きなインパクトの獲得(もしくは脅威)が見込まれる有望ユースケース・アプリケーションとその時間軸を見極める。

Ⅱ. 量子コンピューティング技術の理解と活用基盤の獲得
量子コンピューティングのソフトウェアからハードウェアに至るまでの技術要素や時間軸を適切に理解し、技術ケイパビリティ(例:量子アルゴリズムを用いたプログラミング・技術評価など)を獲得する。また、机上検討と実機評価で得られる示唆には雲泥の差が生まれるため、量子コンピューティング実機で、ユースケースに対する解決策(アルゴリズム)を適用し、具体的効果を検証できることは極めて重要である。

Ⅲ. 組織・体制およびエコシステムの構築
自社の推進責任者(Person In Charge)を決定した後、全社戦略・研究開発ロードマップの中で、量子コンピューティングに関する取り組みがどのように位置づけられるかを明確化し、あるべき組織・体制を含め、事業化に向けたアプローチを具体化する。また、社外の企業や研究機関などとの協業関係を構築する。

上記を踏まえた上で、ソフトウェア・フレームワークやハードウェアの研究開発、ユースケース・アプリケーションの創出、デジタルエコシステムや協業の発展可能性といった多面的な観点から検討を進めるべきである。また、効果が見込めることが明らかになった後は、具体的な検討を進める上での組織・体制・エコシステム(プラットフォーマー、各業界の事業会社・エンタープライズ企業、アカデミアなどで形成)を作り上げていくことも極めて重要である。

そして、そのような動きは、国内外における産官学連携のエコシステムプログラムや協議会発足といった観点からもいっそう加速している。企業の経営・オペレーションを進める上での前提事項が大きくパラダイムシフトするニューノーマルの世界だからこそ、革新的な技術を業界の垣根を超えて取り組む——といったことが重要になる。その情勢において、IBMは量子コンピューティング技術の提供者たるプラットフォーマーとしてだけではなく、さまざまな業界のお客様との協創(Co-Creation)関係を構築し、先端技術を活用したビジネスを共に育てあげることができる稀有な存在にある。

業界変革の先駆者として量子コンピューティングのさまざまな価値を享受するために

ニューノーマルの世界では、企業の経営・オペレーションを進める上での前提事項のパラダイムシフトが起こる。その中では、従前の技術の適用だけではなく、量子コンピューティングを始めとするさまざまな革新的な技術を講じることにより、打破される課題や価値といったものが存在しうる。

冒頭でも述べたが、量子コンピューティングの世界では、強力なユースケースをいち早く開発して事業に組み込んだ先行者が圧倒的な競争力を獲得する“Winner Takes All”の構図が成立する。危機意識を持ち、本質を理解する企業は、確実に勝者になるだろう。

“Chance favors the prepared mind”(幸運は用意された心にのみ宿る)である。逆に、躊躇し、先行者の後塵を拝した企業は、大きく環境が変化する中で撤退を余儀なくされる——といったこともありうるかもしれない。