デジタル・リインベンション
破壊的テクノロジーの興隆。
それを脅威ではなく、機会ととらえて企業を再創造する「ビッグアジェンダ」(変革の青写真とロードマップ)を設定します。
ビジネスモデル、組織構造、ビジネス・プロセス、人材、ITアークテクチャー、エコシステム、これらを含む広範な青写真を描きます。
成長戦略とイノベーション
リーンスタートアップによって、新事業、新サービスの創出や既存事業の改革を実施。並行してプロトタイピングも実施します。
データ戦略とデジタル・アーキテクチャー
差別化のためのデータ戦略を策定。そしてコグニティブ+クラウド時代のアーキテクチャ設計と、アプリケーション・ポートフォリオの移行プランを策定します。
アジャイル組織への変革
変化に適応する、組織構造と経営管理制度を設計します。グローバル組織の再構築を含みます。
デジタル・リインベンション・ジャーニー
新環境に適応するための企業レベルでのアジェンダである、デジタル戦略を設定します。そして、個々の改革プロジェクトを連打し、スケールアップすることで、企業全体を変革していきます。
環境変化のトレンドに適応する中期戦略策定と実践
日本の大手製造業様は、中期計画策定において、デジタル・テクノロジーの加速的進化を含むトレンドを識別し、それに適応するための戦略を策定し実践されています。我々は、トレンド分析と戦略策定から、グループ組織構造設計、既存事業改革、新事業創出までを継続して支援しています。
顧客起点の戦略策定とリーンスタートアップ
日本の大手通信会社様では、顧客への理解を深めエンゲージメントを強化するための戦略策定と、そのアジェンダに沿った新事業・サービスの創出から市場投入までを、継続して支援しています。そこでは顧客体験を重視した実験型事業創出アプローチが奏功しています。
事業環境への洞察
IBM戦略コンサルティングチーム主体で設立したビジネスリサーチ部門である「IBM Institute for Business Value(IBV)」は企業経営に関するさまざまなホワイトペーパーを出版しています。
デジタル・リインベンション・アセスメント
デジタル・リインベンションでは、推進力となる7つの要素が定義されています。企業における各要素の成熟度を診断し、改革機会を特定します。リインベンションの実現に向けては、すべての要素の調和と優位性の構築が必要となります。

経営トップのパートナー
IBM グローバル経営層スタディ
本年で20回目となるIBM経営層スタディでは、デジタル時代において競争優位の源泉となるデータと、企業が構築すべき「3つの信頼」との間に存在する関係性が明らかになった。特に、データ活用の「先導者」がいかに信頼を構築し、かつ梃子として、独自の優位性を獲得しているかに着目し、デジタル時代の卓越に向けたステップやアクションを調査結果に基づき整理した。
コグニティブ・デザイニングエクセレンス
東京大学と日本IBMは、先端デジタル技術と人文社会科学の融合をテーマとした革新的な社会モデルを、日本企業と共にデザインする新たな研究プログラム「コグニティブ・デザイン・エクセレンス(CDE:Cognitive Designing Excellence)」を設立しました。東京大学が持つ人文社会科学系や先端科学系の卓越した知見と、IBMが持つAI、ブロックチェーン、IoT、量子コンピューターなどの先端デジタル技術を融合し、日本企業の強みを生かしながら持続的成長を実現する社会モデルの創出を、産学連携で推進します。
CDE関連情報
東京大学と日本IBM、先端デジタル技術と人文社会科学を融合した 社会モデルの創出で連携
東大とIBMがタッグ、デジタル時代に真価を発揮する人文社会科学と科学技術の共創とは?
戦略コンサルタント
コンサルティングファーム、研究所、中央官庁、国際機関などの多様なバックグラウンド、高度なスキル、そしてお客様の成功への強い情熱をもつメンバーを紹介します。
藤森 慶太 Keita Fujimori
戦略コンサルティング&デザイン
事業統括 執行役員・シニアパートナー
小鹿 文清 Fumikiyo Kojika
理事・パートナー
戦略コンサルティング&デザイン統括
戦略コンサルティング リーダー
- 中期経営計画
- デザイン思考とリーン・アジャイルによる新規事業戦略
社会・企業において複雑に絡み合った構造的「罠」に気づけない時代は、科学と技術の進化により終焉した。戦略的思考と柔軟な発想を融合して新たな事業を創造する活動を行っていきます
森 祐之 Mori Masayuki
理事・パートナー
戦略コンサルティング&デザイン統括
戦略コンサルティング
- IT戦略策定、ITトランスフォーメーション
技術戦略コンサルティングのリーダーとして、経営意思決定の高度化、グローバル統合化の他、近年は、ユーザー体験から始まるスモールスタートの変革アプローチを、幅広い業界において推進している
限界を超える、飛躍力を持った人財をIBMは求めています