マルウェア
モバイル・エミュレーションの自動化による大規模な不正アクセスがIBM Trusteerの調査により判明
欧州及び米国の金融機関のモバイル・バンキングにおいて、防止策が取られる迄の数日の間に個々の不正アクセスで数百万ドルが搾取されるという大規模な不正送金事案が発生し、IBM Security Trusteerのモバイル・セキ […]
X-Force脅威インテリジェンス・インデックス2021が示すLinuxを標的としたマルウェアの危険性、なりすまし被害が多かったブランド、新型コロナウイルス関連への攻撃
IBM Security X-Forceは、インシデント対応の最前線からマネージド・セキュリティー・サービスに至るまで、攻撃の傾向を独自に観測し、サイバー脅威状況に関する洞察を提供しています。X-Forceは、毎年数十億 […]
頻発するEmotet感染インシデントを徹底解説: 不正メールの検知方法と推奨対策とは 〜Vol.2 Emotetに感染しないためには〜
本レポート作成時点(2020年12月)では幸いにもEmotet感染を狙う日本向けのメールのばらまきは落ち着いている状況にありますが、これまでの状況を踏まえると今後活動が再開する可能性は高いと言えます。また、メール経由でマ […]
頻発するEmotet感染インシデントを徹底解説: 不正メールの検知方法と推奨対策とは 〜Vol.1 Emotetの脅威〜
2019年10月頃から本レポート作成時点(2020年12月)までの間、マルウェアEmotetへの感染を狙う不正メールのばらまきやマルウェア感染インシデントが日本国内において断続的に発生しています。本レポートでは、Toky […]
マルウェアEmotetへの感染を目的としたURL記載型メールの検知状況
2020年7月20日にJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)から発表[1] (IBM外のWebサイトへ)されている通り、Tokyo SOCにおいてもマルウェアEmotetへの感染を目的とした不審なメ […]
イランの脅威グループの活動がIBM Security X-Forceの調査で明らかに
IBM X-Force Incident Response Intelligence Servicesは、イランの脅威グループITG18の攻撃手法の詳細を明らかにしました。ITG18は、別名「Charming Kitte […]
ランサムウェアの検知から防止へのシフト
想像してみてください。あなたは、ここ1カ月休むことなく、大親友の結婚披露宴で使うビデオ・メッセージを作ってきました。ぴったりの映像に音楽を重ねて、ノスタルジックな友情の思い出を演出し、完璧に編集しました。カップルは、理想 […]
ワイパー型マルウェア ZeroCleareが中東のエネルギー産業を標的に
中東のエネルギー産業を標的にした破壊的マルウェア攻撃 世界的なセキュリティー研究開発機関であるIBM X-Forceは、これまで長い期間にわたり中東の産業、特にエネルギー産業における破壊的マルウェアの調査と追跡を行ってき […]
2019年のサイバーセキュリティーのトレンドから学ぶ重要ポイント
サイバーセキュリティーの脅威は変わりやすく、その変化は前兆もなく突然もたらされます。2019年における、データ漏えいによる平均総コストは392万ドル(約4.2億円)に増加し、インシデント当たりで漏えい被害を受けた平均レコ […]
マルウェアEmotet (エモテット) への感染を目的としたメールの検知状況 【年末・年始期間の不正メールにご注意ください】
2019年11月末に一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター (JPCERT/CC) から注意喚起 [1]が発表されていますが、マルウェアEmotetへの感染を目的としたばらまき型の不審なメールが多く確認さ […]
TrickBot (トリックボット)、年末年始を目前に日本への感染活動を拡大
世界的なセキュリティー研究開発機関であるIBM X-Force のデータによると、最も活発な金融系トロイの木馬型マルウェアであるTrickBot を操る犯罪者組織が、最近になりマルウェア・モジュールの一部を変更するととも […]
「CODE BLUE 2019」参加レポート
はじめに こんにちは。IBM Tokyo SOCの高木です。日々の業務では主にセキュリティー機器のアラート分析や稼働監視をしています。今回はセキュリティーへの知見を広げる目的で、2019年10月29~30日 […]
金融マルウェア「Ramnit」、日本のオンライン・ショッピング利用者を標的に
世界最大規模のセキュリティー・エキスパート集団 「IBM X-Force」 のリサーチ・チームは、サイバー犯罪グループの活動を継続的に監視しています。X-Forceチームの最近の調査により、金融マルウェア(Banking […]
激増する破壊的マルウェア攻撃
国家の支援を受けた攻撃者から一般的なサイバー犯罪者に至るまで、増大する破壊的マルウェア攻撃 この数年間、破壊的な攻撃が大きな脅威となり、世界中の企業でデータを消去したり、数百万台のエンタープライズ・デバイスを操作不可能に […]
ポーランド語とドイツ語ユーザーを標的にした「Emotet (エモテット)」のマルウェア攻撃が拡大
Emotetボットネットを操る攻撃者が、ポーランド語とドイツ語のユーザーを標的としたマルウェアによるスパムメールの攻撃で、4カ月振りに活動を活発化 ZDNet (英語) によると新種のスパムメールを配信する […]
金融系マルウェアランキング: Goziがトップに
「IBM X-Force 脅威に対するインテリジェンスの指標 2018 (IBM X-Force Threat Intelligence Index 2018)」のレポートによると、マルウェアに関する昨年の最も注目すべき […]