新卒採用
2021新卒採用プレエントリー
IBMグループ新卒採用会員制サイト「IBM Group My Page 2021」から、登録ください。今後、会社説明会の日程や選考プロセスのご説明、プレエントリーエントリーシート提出、適性検査受検、等へ進んでいただけます。
中途採用
中途採用に関しましても、随時、募集しております。最新情報は採用窓口にお問い合わせください。
募集職種
ITエンジニア、PM
雇用形態
正社員
給与
経験・能力を考慮の上、当社規定に基づき決定します。
採用窓口
採用に関するお問い合わせは、下記へお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ
問い合わせメールを送る
※タイトルに「CSOL問合せ:」と付記ください
広島採用窓口
〒733-0842
広島市西区井口5丁目2-48 ゲネシスビル
福岡採用窓口
〒812-0011
福岡市博多区博多駅前2-6-6
会社や仕事のこと
設立の経緯や仕事の内容についてご紹介します。
設立の経緯
1997年頃から、コンピューターシステムを複数の銀行で一緒に利用することができないかという検討が地方銀行を中心にされてきました。というのも、銀行のシステムは規模が大きく運営管理する費用が無視できないばかりでなく、維持管理する専門技術も高度化していたからです。
九州地区の主要銀行と広島地区の主要銀行は、コンピューターシステムをより積極的に新しいサービスに活用するという考え方で一致し、1999年にシステムを共同化することが決まりました。そして動き出したのは、単に共同化して費用を安くするというのではなく、既存の両行のシステムの優れた部分を活用しながら新たな基幹システムを構築するという大規模なプロジェクトでした。そしてついに、2002年および2003年に両行のシステムが稼働を開始しました。
これに先立ち、両行はこの先進的なシステムのその後の開発・保守・運用を日本アイ・ビー・エム株式会社に委託(アウトソーシング)することを決定されました。その実施部隊として2001年12月に設立されたのが私たち日本アイ・ビー・エム共同ソリューション・サービス(株)(以下、CSOL)なのです。そして更なる業務拡大(2009年および2010年に九州の地銀2行が参加し、各システムが稼働開始)とともに、新たな新卒者を採用し現在に至っています。
仕事内容
設立の経緯で紹介した共同アウトソーシングの仕事が大きな部分を占めています。大きくは開発保守とシステム運用の仕事に大別されます。
開発保守の仕事は現在稼働している共同システムに新たな機能を追加したり、機能の一部を変更したりする仕事です。最近の開発例として、クレジットカードを銀行で発行することに伴う機能の追加があります。機能の一部変更の依頼は多数の要望が継続的に寄せられますが、優先度の高いものから実施しています。これら開発保守の仕事は、お客様の要望をお聞きしそれをシステムで実現し稼働させるまでの一連の作業が中心です。お約束した仕様、期間、品質で実現するためにはプロジェクト管理、IT技術、金融業務の知識など幅広いスキルが必要です。
システム運用の仕事は、システムを毎日確実に稼働させるだけでなく、そのための計画作成、稼働状況の管理、システム変更の実施、OSやミドルウエアのリリースアップなどの多彩な仕事があります。この仕事にもIT技術や金融業務システムなどの幅広い知識が求められます。
CSOLの仕事はこのように多様で専門的な知識やスキルを習得し利用する機会がたくさんあり興味が尽きることはありません。
研修制度について
長期的な視点での成長を重視し、充実した研修制度により、お客様にご満足いただける 高品質なサービスを提供できる金融システムのITプロフェッショナルを育成しています。
新入社員研修
入社後に受ける新入社員研修についてご紹介します。
IBMグループ集合研修
CSOL新入社員は、日本アイ・ビー・エム(株)および多くのグループ会社の新入社員と一緒に研修センター(幕張事業所)で集合研修を受講します。この研修では、最初にビジネスマナー、企業活動の基礎を学び、同時にその中でのIBMの企業理念や、社員に求められる価値観などを身につけて行きます。その後、データベースやネットワークの概念、IBM製品群の基礎知識やプログラミング、開発手法など技術的な研修を行います。さらに、それらの技術的知識を習得しながらプレゼンテーション・スキルを高める研修も行われ、技術的知識をいかにプレゼンテーションに取り込むことが有効であるかなども学んでいけます。
集合研修は、約半年間行います。質・量ともに充実した研修となっています。また、研修内容もさることながら、日本全国のIBMグループの新入社員と共に学ぶことにより、生涯の財産となる貴重な仲間を見つけることもできます。なお、幕張事業所での集合研修は、CSOLの新入社員は遠方からの出席となるため、ホテルでの生活となります。幕張事業所にも近く、快適な環境が提供されていますので、研修に集中することが可能です。しかし、上記の期間中ずっとホテル住まいになるというわけではありません。1つの集合研修は平均1週間で構成されており、それ以外の期間は所属する事業所で集合研修受講の為の事前学習となるe-Learningや社内研修などを行います。
社内研修
社内研修では、IBMグループ研修に並行する形で金融業務の基礎知識を身につける研修や、セキュリティ研修などを行います。IBMグループ研修を修了してからも、CSOLで実務を行うための研修が用意されており、プログラミングの経験が無い方や、銀行業務に詳しく無い方でもIBMグループ集合研修と組み合わせることで、時間をかけ、スムーズに業務に入っていくことができます。
研修制度
知識/スキル習得のため、主として、日本アイ・ビー・エム(株)で提供されている多くの集合研修やWeb/グループウェアを活用したe-Learning研修を利用します。 また、業務知識、プログラミングスキル等実務に必要なスキル修得は、社内研修や、グループ外の企業から提供される研修、通信教育も積極的に利用しています。このように、社員自らが、目的にあった研修を主体的に学び、成長できる環境を提供しています。
CSOL Learning Center (CLC)
社内にはCSOL Learning Center (CLC)と呼ばれる自習専用の部屋があり、そこには多くの研修教材が整備されています。CLCに無い教材を学習したい場合も、希望を申請することで教材を新しく追加することも可能です。CSOLでは各自が積極的に学習し、成長することを奨励しており、社員は業務に暇を見つけて、スキルアップに励んでいます。
仕事環境、福利厚生について
充実した福利厚生制度を設けています。
勤務地
- 広島市
- 福岡市
勤務時間
- 所定労働時間 8時45分から17時15分(1日:7.5時間)
- フレックスタイム制(コアタイム 10時から16時)
会社休日
- 完全週休2日制(土曜日、日曜日)
- 国民の祝日
- 年末年始(12月31日から1月3日)
- その他会社指定日
休暇制度
- 年次有給休暇 (初年度15日、2年目21日、以降勤続年数に応じて年間最大29日の付与)
- 特別有給休暇(フレッシュアップ休暇(勤続10年、15年、20年)、結婚休暇、産前産後休暇等)
短時間勤務制度
1日の勤務時間の短縮、もしくは週3日ないし4日の勤務を可能とする制度です。
育児や介護などの事由で、一時的に通常勤務が困難である社員の仕事と家庭の両立を支援します。
給与・諸手当
「リクナビ」、「マイナビ」を参照ください。
休職制度
- 育児休職
- 介護休職
- ボランティア・サービス休職
IBM健康保険組合
- 保険給付制度
- 健康づくり支援制度
- 家族総合検診
- 心と体の総合窓口
- 日本アイ・ビー・エム健保組合クラブオフ(契約保養施設) など
健康管理
- 定期健康診断
- 健康相談
- メンタルヘルス
- インフルエンザ予防接種
社会保険
- 健康保険
- 厚生年金保険
- 雇用保険
- 労災保険
財産形成
- 財形貯蓄
福利厚生倶楽部
- 国内・海外宿泊施設
- スポーツクラブ
- コンサート・映画チケット
- ホテルランチ・レストラン
- 在宅介護サービス
- ベビーシッター
- 英会話・各種スクール など
よくある疑問や不安
入社するうえでの、よくある疑問や不安にお答えします。
Q1.採用する職種は何ですか。
A1. 募集は、SE職に限定しています。営業職、その他の職種は募集しておりません。
Q2.文系でもSEとしてやっていけるでしょうか。
A2. SEとして重要な要素はいろいろありますが、「物事を論理的に考えることができるか」「ものづくりが好きか」「コミュニケーションできるか」「日々進歩する情報技術を積極的に学んでいけるか」など文系・理系に関係ない事柄も重要な要素にあると思います。意欲的に挑戦し吸収していく姿勢があれば、多くの先輩社員同様に活躍できると思います。
Q3.現在プログラミングや銀行業務の知識がなくても大丈夫でしょうか。
A3. 必要なスキルは研修でサポートします。新入社員研修では、日本IBMグループ合同で行う8ヶ月にわたる新入社員研修以外にCSOL業務で使うプログラミングや銀行業務の研修、セキュリティ研修など様々な研修を行いました。適性とやる気、学ぶ意欲と成長する気持ちがあれば大丈夫です。
Q4.英語は必須スキルですか。
A4. 現在、CSOLの通常業務は日本企業をお客様としておりますので、英語が話せないと仕事にならないということはありません。しかし、IBMグループである以上、米国IBMから届く社内報などのメールや社内サイトが英語であったり、最新のマニュアルが英語であったり、また、昇格試験にはTOEICの点数が関わってくるということがあり、英語が出来る方がベターであることは間違いありません。また、海外研修などのチャンスも獲得しやすくなりますので、今からでも意識して少しずつ学習を始められるのが良いのではないでしょうか。
Q5.社風は、どのような感じですか。
A5. CSOLの社風を一言で表すと、「風通しの良い社風」です。役職名ではなく「○○さん」と呼ぶ習慣もあり、所属長はもちろん役員とも身近に話す機会があります。困ったことは、気軽に上司や先輩に相談できますし、伸び伸びと働くことができます。また、若手でも(先輩社員のフォローのもと)プロジェクトリーダーを任されることもあり、やる気と能力があれば、様々な業務にチャレンジすることが可能です。
Q6.女性社員は多いでしょうか。
A6. 2010年10月現在の男女比は、4:1ですが、ここ3年の採用実績は、男女比3:2となっています。男女差別のない会社で、産前産後休暇など福利厚生が整っており、女性も働きやすい環境になっています。
Q7.服装はどのようなものですか。
A7. CSOLでは、社員の主体性を尊重すると共に自由な発想を促すため、服装はビジネスカジュアルを採用しています。制服はありません。また、カジュアルといってもそこは仕事をする場ですから、『清潔、上品、機能的』でオフィスに適した、お客様や周りの社員に不快感、違和感を与えない節度ある服装であることとしています。