forw コマンド

目的

メッセージを転送します。

構文

forw [ + Folder ] [ -draftfolder +Folder | -nodraftfolder ] [ Message ] [ -draftmessage Message ] [ -digest Name [ -issue Number ] [ -volume Number ] ] [ -form FormFile ] [ -editor Editor | -noedit ] [ -whatnowproc Program | -nowhatnowproc ] [ -filterFile] [ -annotate [ -inplace | -noinplace ] | -noannotate ] [ -format | -noformat ] [ -help ]

説明

forw コマンドは、メッセージを転送するためのインターフェースを始動します。デフォルトでは、forw コマンド・インターフェースは次のように機能します。

  • UserMhDirectory/draft ファイルをオープンして、 編集できるようにします。
  • /etc/mh/mhl.forward ファイルに定義されたテンプレートに従って、 転送情報を入力するよう求めるプロンプトを表示します。
  • 転送するメッセージに添付するテキストを追加するよう求めるプロンプトを表示します。

UserMhDirectory/draft ファイルの編集を終了するには、Ctrl-D シーケンスを押します。 forw コマンドは、現行フォルダーの現行メッセージを draft ファイルに追加します。複数のメッセージを追加したい場合は、Messages パラメーターを使用します。

注: 送信時にメッセージが識別できるように、メッセージのヘッダーと本文の間に、ハイフンの行またはブランク行を 1 行入れておく必要があります。

エディターの終了時に、forw コマンドは「What Now?」というプロンプトを始動します。使用可能な whatnow サブコマンドのリストを参照するには、 Enter キーを押してください。サブコマンドを使うと、メッセージの編集を続けたり、メッセージを表示したり、メッセージの後処理を指示したり、forw コマンドの処理を終了できます。

forw コマンドに -form フラグを指定すると、転送するメッセージのフォーマットを変更できます。デフォルトでは、UserMhDirectory/forwcomps ファイルに保存されているデフォルトのメッセージ形式が使用されます。独自の forwcomps ファイルを定義していない場合は、/etc/mh/forwcomps ファイルが使用されます。

元のメッセージに転送情報を注釈として付けるには、-annotate フラグを使用します。確実に注釈を付けるには、forw コマンド・インターフェースが終了する前に、転送する注釈を送信します。

注: 同じドラフト上で forw コマンドを複数回実行する場合、-annotate フラグはそのたびごとに指定する必要があります。

フラグ

項目 説明
-annotate 転送するメッセージに次の注釈を付けます。

Forwarded: Date
Forwarded: Addresses

強制的に適切な注釈を付けるには、-inplace フラグを使用します。 このフラグを使用すると、注釈付きメッセージに対するリンクが保存されます。

-digest Name ダイジェスト機能を使って、新しく発行する Name 変数で指定したダイジェストを作成します。forw コマンドは、(repl コマンドで使用されるのと同じフォーマット文字列機構を使用して) components ファイル内のフォーマット文字列を拡張し、標準のダイジェスト・カプセル化アルゴリズムを使ってドラフトを構成します。ドラフトの構成が終わると、forw コマンドはダイジェストのボリュームと発行のエントリーを書き出し、エディターを始動します。

-form フラグを指定しないと、 forw コマンドは、 UserMhDirectory/digestcomps ファイル内のフォーマットを使用します。このファイルが存在しない場合は、/etc/mh/digestcomps ファイルに指定されているデフォルトを使用します。

-draftfolder +Folder 指定したフォルダーにドラフト・メッセージを入れます。このフラグを指定しないと、forw コマンドはメッセージ・ハンドラー (MH) プロファイル内の情報に従ってデフォルトのドラフト・フォルダーを選択します。+Folder を指定しないと、Current-Folder が使用されます。$HOME/.mh_profile ファイルにデフォルトのデフォルト・フォルダーを定義できます。
注: -draftfolder +Folder の後に Message パラメーターを指定すると、-draftmessage フラグを指定した場合と同じになります。
-draftmessage Message ドラフト・メッセージを指定します。-draftmessage フラグを指定せずに -draftfolder を指定した場合のデフォルト・メッセージは new です。
-editor Editor メッセージを作成するための初期エディターを指定します。
-filter File 転送する各メッセージのフォーマットを再設定して、ドラフト・メッセージに入れます。-filter フラグには、mhl コマンドで使用するフォーマットを使用できます。
+Folder 転送するメッセージが入っているフォルダーを指定します。フォルダーを指定しないと、Current-Folder が使用されます。
-form FormFile forw コマンドの出力を、FormFile 変数で指定したフォーマットで表示します。forw コマンドは、指定されたファイル内の各行をフォーマット文字列として扱います。-digest フラグも同時に指定すると、forw コマンドは File 変数で指定されたフォーマットをダイジェストのフォーマットとして使用します。-digest フラグを指定して -form フラグを指定しないと、ダイジェスト・フィルター・ファイルがフォーマットのデフォルトになります。
-format mhl コマンドとデフォルトのフォーマット・ファイルを使って、転送する各メッセージのフォーマットを再設定し、ドラフト・メッセージに入れます。UserMhDirectory/mhl.forward ファイルがある場合は、その中にデフォルトのフォーマットが入っています。このファイルがない場合は、 /etc/mh/mhl.forward ファイルにデフォルトのフォーマットが入っています。
-help コマンド構文、使用可能なスイッチ (トグル)、およびバージョン情報を表示します。

注: メッセージ・ハンドラー (MH) の場合、 このフラグ名は完全にスペルアウトしなければなりません。

-inplace 強制的に適切な注釈を付けて、注釈付きメッセージとのリンクを保存します。
-issue Number ダイジェストの発行番号を指定します。デフォルトの発行番号は、 UserMhDirectory/context ファイル内の、 DigestName-issue-list エントリーの現在の値より 1 大きい値です。
Message メッセージを指定します。複数のメッセージ、メッセージの範囲、または単一のメッセージを指定できます。メッセージの指定には、次の参照を使用します。
Number
メッセージの番号。
Sequence
ユーザーが指定するメッセージのグループ。認識される値は次のとおりです。
all
フォルダー内のすべてのメッセージ。
cur または . (ピリオド)
現行メッセージ。これはデフォルトです。
first
フォルダー内の最初のメッセージ。
last
フォルダー内の最後のメッセージ。
new
新たに作成するメッセージ。
next
現行メッセージの次のメッセージ。
prev
現行メッセージの直前のメッセージ。

デフォルトのメッセージは、現行フォルダー内の現行メッセージです。 複数のメッセージを指定する場合は、最初に転送されるメッセージが現行メッセージになります。 フォルダーを指定すると、指定したフォルダーが現行フォルダーになります。

-noannotate 元のメッセージに注釈を付けません。このフラグはデフォルトです。
-nodraftfolder ドラフトを UserMhDirectory/draft ファイルに入れます。
-noedit 初期編集を抑制します。
-noformat 転送するメッセージを再フォーマットしません。このフラグがデフォルトです。
-noinplace 適切な注釈付けを強制しません。このフラグがデフォルトです。
-nowhatnowproc forw コマンドの対話式処理を行いません。このフラグを指定すると、編集は行われません。
-volume Number ダイジェストのボリューム番号を指定します。デフォルトのボリューム番号は、UserMhDirectory/context ファイル内の DigestName-volume-list エントリーの現行値です。
-whatnowproc Program 指定されたプログラムを始動して、転送作業を補助します。
注: Programwhatnow コマンドを指定すると、forw コマンドは whatnow というファイル名を持つプログラムではなく、内部 whatnow プロシージャーを始動します。

プロファイル・エントリー

以下のエントリーは、UserMhDirectory/.mh_profile ファイルに入力します。

項目 説明
Current-Folder: デフォルトの現行フォルダーを設定します。
Draft-Folder: ドラフトを入れるデフォルトのフォルダーを設定します。
Editor: デフォルトのエディターを設定します。
fileproc: メッセージをリファイルするプログラムを指定します。
mhlproc: 転送するメッセージのフィルターに使用するプログラムを指定します。
Msg-Protect: 新しいメッセージ・ファイル用の保護レベルを設定します。
Path: UserMhDirectory を指定します。
whatnowproc: What now?」という質問のプロンプトを出すのに使用するプログラムを指定します。

セキュリティー

RBAC ユーザーおよび Trusted AIX ユーザーへの注意: このコマンドは特権命令を実行できます。 特権命令を実行できるのは特権ユーザーのみです。 権限および特権についての詳細情報は、「セキュリティー 」の『特権コマンド・データベース』を参照してください。 このコマンドに関連した特権および権限のリストについては、lssecattr コマンドまたは getcmdattr サブコマンドの項を参照してください。

  1. 現在のメッセージを転送するには、次のように入力します。
    forw
    システムは、ヘッダー・フィールドへの情報の入力を求めるプロンプトを表示します。 フィールドをスキップするには、Enter キーを押します。To: フィールドへの情報の入力は必須です。システムは次のように応答します。
    ---------Enter initial text
    転送するメッセージのテキストの前に表示したいテキストを入力し、Ctrl-D キー・シーケンスを押します。転送するメッセージのテキストが表示され、「What now?」というプロンプトが表示されます。「What now?」プロンプトの後に send と入力すると、 メッセージが転送されます。
  2. inbox フォルダーからメッセージ 5 を転送するには、次のように入力します。
    forw    +inbox   5

ファイル

項目 説明
/etc/mh/digestcomps -digest フラグを指定した場合の MH のデフォルトのメッセージ形式を定義します。
/etc/mh/mhl.forward デフォルトの MH メッセージ・フィルターが入っています。
UserMhDirectory/digestcomps -digest フラグを指定した場合のユーザーのデフォルトのメッセージ形式を定義します。(このフォーマットがある場合、MH のデフォルトのメッセージ・フィルターは指定変更されます。)
UserMhDirectory/forwcomps ユーザーのデフォルトのメッセージ形式が入っています。
UserMhDirectory/mhl.forward ユーザーのデフォルトのメッセージ・フィルターが入っています。(このフォーマットがある場合、MH のデフォルトのメッセージ・フィルターは指定変更されます。)
/usr/bin/forw forw コマンドの実行可能フォームが入っています。
$HOME/.mh_profile 個々のユーザー用に MH をカスタマイズするファイルが入っています。
UserMhDirectory/draft メッセージ編集用に作成されたドラフトが入っています。
/etc/mh/forwcomps forw コマンドで作成するメッセージのコンポーネントを定義します。