attachrset コマンド

目的

プロセスに rset を接続します。

構文

attachrset [ -P ]  [ -F ]  [ -S ]  rsetname pid
または
attachrset [ -P ]  [ -F ] [ -c CPUlist ] [ -m MEMlist ] pid

説明

attachrset コマンドは、プロセスに rset を接続します。このコマンドは、指定されたプロセスを、rset に含まれるプロセッサーまたはメモリー領域 (あるいはその両方) 上のみで実行するように制限します。システム・レジストリー内の rset 名をプロセスに接続できます。 あるいは、指定のプロセッサーおよびメモリー領域を含む rset をプロセスに接続できます。

フラグ

項目 説明
-P rset を区画 rset として接続します。
-F rset の接続を強制実行します。このオプションは、新規 rset を接続する前に、 プロセス内の bindprocessor バインドおよびすべてのスレッドの rset を除去します。-P オプションも指定されている場合はさらに、 新規 rset を接続する前に、有効なすべてのスレッドの rset をプロセスから切り離します。
-c CPUlist rset に入れる CPU のリスト。これは、1 つ以上の CPU または CPU の範囲です。
-m MEMlist rset に入れるメモリー領域のリスト。これは、1 つ以上のメモリー領域または範囲です。
-S このプロセスを単一スレッド化モードで実行するようにスケジュールする必要があることを示すヒント。指定された rset に組み込まれている各物理プロセッサーのハードウェア・スレッドの 1 つだけが、ジョブをスケジュールするのに使用されます。物理プロセッサーのすべてのハードウェア・スレッドが、指定された rset に組み込まれていない場合は、そのプロセッサーは無視されます。指定された rset は排他的 rset でなければなりません。そうでないと、コマンドは失敗します。このフラグを指定すると、ジョブを単一スレッド動作で実行することができます。

パラメーター

項目 説明
rsetname プロセスに接続される rset の名前です。この名前は、「/」(スラッシュ) で区切られた namespace および rsname からなっています。 namespace および rsname はどちらも最大 255 文字です。rset 名の文字セット制限に関する追加情報については、 rs_registername() サービスを参照してください。
pid rset の接続先のプロセス ID。

セキュリティー

ユーザーは root 権限または CAP_NUMA_ATTACH 機能および指定の rset レジストリー名に対する読み取りアクセス (-r オプションを使用する場合) を持っており、 ターゲット・プロセスはコマンド発行者と同じ有効ユーザー ID を持っていなければなりません。ユーザーは、プロセスに区画 rset を設定する (-P オプション) には root 権限を持っている必要があります。

RBAC ユーザーと Trusted AIX® ユーザーへの注意: このコマンドは特権命令を実行できます。 特権命令を実行できるのは特権ユーザーのみです。権限および特権の詳細情報については、「セキュリティー」の『特権コマンド・データベース』を参照してください。このコマンドに関連した特権および権限のリストについては、lssecattr コマンドまたは getcmdattr サブコマンドの項を参照してください。

  1. CPU 0-7 を含む rset をプロセス 18838 に接続するには、 次のように入力してください。
    attachrset -c 0-7 18838
  2. test/cpus0to7 という名前の rset をプロセス 20124 に接続するには、次のように入力してください。
    attachrset test/cpus0to7 20124

ファイル

項目 説明
/usr/bin/attachrset attachrset コマンドが入っています。