GLOBALCONFIG ステートメント

GLOBALCONFIG ステートメントを使用して、グローバル構成パラメーターを TCP/IP に渡します。

構文

ヒント: このステートメントには、パラメーターを任意の順序で指定できます。

構文図を読む構文図をスキップする
>>-GLOBALCONFig------------------------------------------------->

   .--------------------------------------------------.   
   V                                                  |   
>----+----------------------------------------------+-+--------><
     | .-ADJUSTDVipamss AUTO------.                 |     
     +-+--------------------------+-----------------+     
     | '-ADJUSTDVipamss--+-ALL--+-'                 |     
     |                   '-NONE-'                   |     
     |             .-ALLTRAFFIC--.                  |     
     | .-AUTOIQDX--+-------------+-.                |     
     | |           '-NOLARGEDATA-' |                |     
     +-+---------------------------+----------------+     
     | '-NOAUTOIQDX----------------'                |     
     | .-ECSALimit 0K----------------.              |     
     +-+-----------------------------+--------------+     
     | '-+-ECSALimit --ecsa_limitK-+-'              |     
     |   '-ECSALimit --ecsa_limitM-'                |     
     | .-NOEXPLICITBINDPORTRANGE------------------. |     
     +-+------------------------------------------+-+     
     | '-EXPLICITBINDPORTRANGE 1st_port num_ports-' |     
     | .-NOIQDMULTIWRITE-.                          |     
     +-+-----------------+--------------------------+     
     | '-IQDMULTIWRITE---'                          |     
     +-+-------------------+------------------------+     
     | '-IQDVLANid vlan_id-'                        |     
     | .- MAXRECS 100-----.                         |     
     +-+------------------+-------------------------+     
     | '-+-MAXRECS *----+-'                         |     
     |   '-MAXRECS recs-'                           |     
     | .-NOMLSCHKTERMinate-.                        |     
     +-+-------------------+------------------------+     
     | '-MLSCHKTERMinate---'                        |     
     | .-POOLLimit 0K----------------.              |     
     +-+-----------------------------+--------------+     
     | '-+-POOLLimit --pool_limitK-+-'              |     
     |   '-POOLLimit --pool_limitM-'                |     
     | .- NOSEGMENTATIONOFFLoad-.                   |     
     +-+------------------------+-------------------+     
     | '-SEGMENTATIONOFFLoad----'                   |     
     | .-NOSMCD--------------.                      |     
     +-+---------------------+----------------------+     
     | '-SMCD-| SMCD オプション |-'                      |     
     |            .---------------------.           |     
     |            V   .-AUTOCACHE---.   |           |     
     +-SMCGlobal----+-+-------------+-+-+-----------+     
     |              | '-NOAUTOCACHE-' |             |     
     |              | .-AUTOSMC---.   |             |     
     |              '-+-----------+---'             |     
     |                '-NOAUTOSMC-'                 |     
     |                                              |     
     |                                              |     
     | .-NOSMCR----------------.                    |     
     +-+-----------------------+--------------------+     
     | '-SMCR-| SMCR options |-'                    |     
     | .-SYSPLEXMONitor--| Sysplex options |-.      |     
     +-+-------------------------------------+------+     
     | '-SYSPLEXMONitor--| Sysplex options |-'      |     
     | .-SYSPLEXWLMPoll 60------.                   |     
     +-+------------------------+-------------------+     
     | '-SYSPLEXWLMPoll seconds-'                   |     
     | .-NOTCPIPStatistics-.                        |     
     +-+-------------------+------------------------+     
     | '-TCPIPStatistics---'                        |     
     | .-NOWLMPRIORITYQ---------------------------. |     
     +-+------------------------------------------+-+     
     | |               .-default_control_values-. | |     
     | '-WLMPRIORITYQ--+------------------------+-' |     
     |                 '-IOPRIn control_values--'   |     
     +-+-------------------+------------------------+     
     | '-group_idXCFGRPid -'                        |     
     | .-NOZERT-.                                   |     
     +-+--------+-----------------------------------+     
     | '-ZERT---'                                   |     
     '-+-------------------------------------+------'     
       |       .---------------------------. |            
       |       V   .-NOIPSECURITY-.        | |            
       '-ZIIP----+-+--------------+------+-+-'            
                 | '-IPSECURITY---'      |                
                 | .-NOIQDIOMULTIWRITE-. |                
                 '-+-------------------+-'                
                   '-IQDIOMULTIWRITE---'                  

構文図を読む構文図をスキップする
SMCD オプション

   .------------------------------------------.   
   V     .-FIXEDMemory--256------.            |   
|----+---+-----------------------+----------+-+-----------------|
     |   '-FIXEDMemory--mem_size-'          |     
     |   .-TCPKEEPmininterval--300------.   |     
     '---+------------------------------+---'     
         '-TCPKEEPmininterval--interval-'         

SMCR options

   .-----------------------------------------------.   
   V                                               |   
|----+-------------------------------------------+-+------------|
     | .---------------------------------------. |     
     | |              .----------------------. | |     
     | V              V                      | | |     
     +---PFID - pfid----+------------------+-+-+-+     
     |                  | .-PORTNum -1---. |     |     
     |                  +-+--------------+-+     |     
     |                  | '-PORTNum -num-' |     |     
     |                  | .-MTU -1024----. |     |     
     |                  '-+--------------+-'     |     
     |                    '-MTU -mtusize-'       |     
     |   .-FIXEDMemory--256------.               |     
     +---+-----------------------+---------------+     
     |   '-FIXEDMemory--mem_size-'               |     
     |   .-TCPKEEPmininterval--300------.        |     
     '---+------------------------------+--------'     
         '-TCPKEEPmininterval--interval-'              

Sysplex options

     .-NOAUTOREJOIN-.                       
|--+-+--------------+-------------------+-----------------------|
   | '-AUTOREJOIN---'                   |   
   | .-NODELAYJOIN-.                    |   
   +-+-------------+--------------------+   
   | '-DELAYJOIN---'                    |   
   +-+--------+-------------------------+   
   | '-NOJOIN-'                         |   
   | .-NOMONINTERFACE NODYNROUTE------. |   
   +-+--------------------------------+-+   
   | |                 .-NODYNROUTE-. | |   
   | +-NOMONINTERFACE -+------------+-+ |   
   | |               .-DYNROUTE---.   | |   
   | '-MONINTERFACE -+------------+---' |   
   |                 '-NODYNROUTE-'     |   
   | .-NORECOVERY-.                     |   
   +-+------------+---------------------+   
   | '-RECOVERY---'                     |   
   | .-TIMERSECS 60------.              |   
   '-+-------------------+--------------'   
     '-TIMERSECS seconds-'                  

パラメーター

ADJUSTDVIPAMSS AUTO | ALL | NONE
TCP/IP が TCP 接続のために公示された最大セグメント・サイズ (MSS) を変更するかどうかを制御するサブパラメーターを指定します。 VIPAROUTE を使用してシスプレックス・ディストリビューター・パケットを転送する接続では、汎用ルーティングのカプセル化 (GRE) ヘッダーがパケットに追加されます。GRE ヘッダーの追加によって、パケット・サイズが増えて、ディストリビューターとターゲット・スタックの間で IP のフラグメント化が発生する可能性があります。 このフラグメント化を回避するため、GRE ヘッダーの長さを、TCP 接続が接続の確立時に公示する MSS から減算することができます。 ADJUSTDVIPAMSS に対する変更は、新規接続にのみ影響します。
AUTO
TCP/IP が、GRE ヘッダーの長さに対応するように MSS を自動的に調整することを示します。ターゲット・スタック上のインバウンド接続では、宛先アドレスが分散 DVIPA で VIPAROUTE が使用される場合、MSS が調整されます。ターゲット・スタック上のアウトバウンド接続では、ソース IP アドレスが分散 DVIPA の場合、MSS が調整されます。これがデフォルト値です。
ALL
DVIPA が分散 DVIPA かどうかに関係なく、ローカル IP アドレスとして DVIPA を使用する接続の MSS を TCP/IP が調整することを示します。
NONE
TCP/IP がどの接続の MSS も調整しないことを示します。
AUTOIQDX | NOAUTOIQDX
イントラアンサンブル・データ・ネットワークへの接続に動的 Internal Queued Direct I/O Extensions (IQDX) インターフェースを使用するかどうかを指定します。

TCP/IP スタックがアクティブなときの、このパラメーターの変更について詳しくは、変更するためのステップを参照してください。イントラアンサンブル・データ・ネットワークおよび動的 IQDX 機能については、「z/OS Communications Server: IP 構成ガイド」を参照してください。

NOAUTOIQDX
動的 IQDX インターフェースを使用しません。
AUTOIQDX
Internal Queued Direct I/O Extensions (IQDX) 機能を使用して IQD CHPID が構成されている場合は、動的 IQDX インターフェースを使用します。この値がデフォルト値です。
ALLTRAFFIC
イントラアンサンブル・データ・ネットワーク上のすべての適格アウトバウンド・トラフィックに対して IQDX インターフェースを使用します。この値がデフォルト値です。
NOLARGEDATA
長さ 32 KB 以上のアウトバウンド TCP ソケット・データ伝送には IQDX インターフェースを使用しません。その他のすべての適格アウトバウンド・トラフィックに対して IQDX インターフェースを使用します。について詳しくは、「z/OS Communications Server: IP 構成ガイド」を参照してください。
ECSALIMIT ecsalimit K | M
TCP/IP が使用できる拡張共通サービス域 (ECSA) の最大量を指定します。この限界は、K (1024 バイトを表す) の付いた数、あるいは M (1048576 バイトを表す) の付いた数で 表現できます。K 接尾部を使用する場合は、ecsalimitは 0 あるいは、10240K と 2096128K の範囲 でなければなりません。M 接尾部を使用する場合は、ecsalimit は 0 あるいは 10M と 2047M の範囲でなければなりません。デフォルトでは限界はなく、 0 K あるいは 0 M を指定することができます。 ECSALIMIT および POOLLIMIT の最小値には、現在使用中のストレージが その値の 80% 以上になるような値を設定することはできません (例えば、即時にストレージが不足するような 最小値を設定することはできません)。

ECSALIMIT は、TCP/IP が共通ストレージを過剰に使用しないことを確認します。また、TCP/IP のストレージの使用を制限することにより、システムの信頼性を向上させようとします。その限界では、システム・アクティビティーが高いストレージ使用のピーク時を計算する必要があります。さもないと、TCP/IP ストレージ異常終了が起こります。この限界には、 通信ストレージ・マネージャー (CSM) が使用するストレージは含みません。CSM ECSA ストレージは TCP/IP ECSALIMIT のストレージとは独立して管理されます。CSM について詳しくは、「z/OS Communications Server: SNA ネットワーク・インプリメンテーション・ガイド」を参照してください。

ECSALIMIT にゼロ以外の値を指定すると、ストレージが不足した場合に警告メッセージ EZZ4360I、EZZ4361I、および EZZ4362I が出力されます。

EXPLICITBINDPORTRANGE | NOEXPLICITBINDPORTRANGE
NOEXPLICITBINDPORTRANGE
このスタックはポートのプールからポートの割り振りに加わらないことを示します。 プール内のポートは、シスプレックス内では固有であることが保証され、 IPv4 INADDR_ANY アドレス、または IPv6 未指定アドレス (in6addr_any)、 およびポート 0 に対する TCP ソケットの明示的 bind() を処理する場合は、 どの時点においてもシスプレックス内では 1 リクエスターのみに割り振られます。
EXPLICITBINDPORTRANGE
IPv4 INADDR_ANY アドレス、または IPv6 未指定アドレス (in6addr_any)、 およびポート 0 に対する TCP ソケットの明示的 bind() を処理するときに、 このスタックはシスプレックス全体で固有であることが保証されるポートのプールからポートの割り振りに加わることを示します。 また、このパラメーターでそのプールを定義するポートの範囲も指定します。 このパラメーターを使用して、 シスプレックス全体で EXPLICITBINDPORTRANGE ポート割り振り処理に加わる全スタックによって使用される範囲を定義します。 最近処理されたプロファイルまたは EXPLICITBINDPORTRANGE を指定する OBEYFILE コマンドは、 シスプレックスの範囲を定義します。

このパラメーターを使用すると、SRCIP ブロック内の DESTINATION または JOBNAME 規則におけるソース IP アドレスとして分散 DVIPA を指定することができます。 SRCIP ステートメントを参照してください。

1st_port
ポートの範囲の開始ポート。 1st_port は 1024 から 65535 の範囲の値です。1st_port 値と num_ports 値から 1 を減算した合計値は 65535 を超えることはできません。
num_ports
範囲内のポートの数。 num_ports は 1 から 64512 の範囲の値です。1st_port 値と num_ports 値から 1 を減算した合計値は 65535 を超えることはできません。
ガイドライン:
  • EXPLICITBINDPORTRANGE に加わるシスプレックス内のすべての TCP/IP スタックは、 指定されたポート範囲と同じでなければなりません。 これを確実にするには、すべての参加スタックの TCP プロファイル・データ・セットにある、 INCLUDE ステートメントに指定されるファイルに GLOBALCONFIG EXPLICITBINDPORTRANGE ステートメントを指定します。
  • EXPLICITBINDPORTRANGE パラメーターで定義されたポート範囲は、 シスプレックス内のいずれの TCP/IP スタックの既存ポート予約ともオーバーラップさせないでください。 EXPLICITBINDPORTRANGE 範囲のある予約済みポートは、いずれも EXPLICITBINDPORTRANGE ポート・プールから除外され、 そのプールを効率的に小さくします。
  • EXPLICITBINDPORTRANGE ポート範囲はシスプレックス内のすべてのアプリケーションを収容できるだけの大きさが必要です。 このために、IPv4 INADDR_ANY アドレス、または IPv6 未指定アドレス (in6addr_any)、 およびポート 0 に対して明示的 bind() 呼び出しを発行することになります。
  • 追加の TCP/IP スタックまたはシステムがシスプレックスに取り込まれると、 EXPLICITBINDPORTRANGE によって定義されたポート範囲のエクステントは再評価される必要があります。
  • EXPLICITBINDPORTRANGE パラメーターによって定義されたポート範囲のサイズが大きすぎると、 一時ポート割り振りに使用可能なポートは少ししかありません。

制約事項: 共通 INET (CINET) 環境では、このパラメーターは受け入れられますが、 EXPLICITBINDPORTRANGE 機能は限定された条件でサポートされます。 サポートされるのは、CINET がシステムにあるスタックの 1 つのみ管理している場合、 または影響を受けるアプリケーションがスタック・アフィニティーを築いた場合です。 それ以外は予測不能の結果になります。

IQDMULTIWRITE | NOIQDMULTIWRITE
HiperSockets™ インターフェースが複数書き込みサポートを使用すべきかどうかを指定します。HiperSockets 複数書き込みにより、CPU の使用量を削減できる可能性があり、従来のストリーミング・ワークロード (ファイル転送、および XML または SOAP などの対話式 Web ベース・サービスなどのワークロードなど) によって、通常、大量に生成されるアウトバウンド・メッセージについて、パフォーマンスを改善できる可能性があります。このパラメーターは、動的 XCF 用に作成された IUTIQDIO および IQDIOINTF6 を含む、 すべての HiperSockets インターフェースに適用されます。

制約事項: HiperSockets 複数書き込みは、IBM® System z10™ 以降で、z/OS® が z/VM® 環境でゲストとして稼働していない場合にのみ有効です。

TCP/IP スタックがアクティブなときの、このパラメーターの変更について詳しくは、このトピックの変更情報を参照してください。 HiperSockets 複数書き込みサポートについて詳しくは、「 z/OS Communications Server: IP 構成ガイド」の『HiperSockets の複数書き込み』の情報を参照してください。

NOIQDMULTIWRITE
HiperSockets インターフェースは、 複数書き込みサポートを使用しません。 これがデフォルトです。
IQDMULTIWRITE
HiperSockets インターフェースは、 複数書き込みサポートを使用します。
IQDVLANID vlan_id
HiperSockets (iQDIO) 接続が動的 XCF サポートに使用されるときに使用する VLAN ID を指定します。VLAN ID は HiperSockets 全域の区画間連絡に使用されます。 同じ VLAN ID を使用する同じ HiperSockets CHPID を使用している同じ CPC 上のスタックは、通信を確立できます。 一方、異なる VLAN ID を使用する同じ HiperSockets CHPID を使用している同じ CPC 上のスタックは、通信を確立できません。

指定値の vlan_id は IPv4 と IPv6 DYNAMICXCF HiperSockets 接続の両方に使用されます。 このパラメーターはサブプレックスをサポートするために、GLOBALCONFIG XCFGRPID パラメーターとともに使用します。

サブプレックスにより、TCP/IP が XCFGRPID 値に基づいてサブセットに分割されてシスプレックスへ参加することを可能にします。 サブプレックスを使用する場合、同じ XCFGRPID 値を持つ TCP/IP スタックには、 同じ IQDVLANID 値を指定してください。 異なる XCFGRPID 値を持つスタックは、異なる IQDVLANID 値にします。 デフォルトでないサブプレックス内のスタック (すなわち、XCFGRPID 値が指定されたスタック) と同じ HiperSockets CHPID を使用するデフォルトのサブプレックス内のスタック (すなわち、XCFGRPID 値を指定しないスタック) が存在する場合、デフォルトのサブプレックス内のスタックには、同じ HiperSockets CHPID を使用する、 デフォルトでないサブプレックスのスタックにより指定された IQDVLANID 値とは異なる IQDVLANID 値を指定する必要があります。

制約事項: IQDVLANID パラメーターは初期プロファイルだけに指定できます。

有効な VLAN ID の値の範囲は、1 から 4094 までです。 VLAN と Hipersockets についての詳細は、 「z/OS Communications Server: IP 構成ガイド」を参照してください。

MAXRECS
DISPLAY TCPIP,,NETSTAT オペレーター・コマンドによって表示されるレコードの最大数を指定します。 ここで、用語のレコードとは、各レポートに表示されるエントリー数のことです。 例えば、接続関連レポートでは、レコードは TCP 接続またはリスナー、あるいは UDP エンドポイントです。 構成される値は、コマンドで MAX パラメーターを明示的に指定しないときに使用されます。 デフォルト値は 100 です。出力行数が、複数行オペレーター宛メッセージ (WTO) の最大行数を超えた場合、レポート出力は切り捨てられます。コマンドについて詳しくは、「z/OS Communications Server: IP システム管理者のコマンド」の『Display TCPIP,,NETSTAT コマンド』を参照してください。
*
アスタリスク (*) 値は、すべてのレコードが表示されることを指定します。
recs
この値は表示されるレコード数を指定します。 有効な範囲は 1 から 65535 までです。
MLSCHKTERMINATE | NOMLSCHKTERMINATE
NOMLSCHKTERMINATE
マルチレベル・セキュア環境で矛盾する構成情報が発見された場合、通知メッセージの書き込み後もスタックをアクティブなままにしておくことを指定します。

検出された問題の合計数を報告する通知メッセージ EZD1217I がシステム・コンソールに書き込まれます。 検出された個々の構成の矛盾をそれぞれ報告する追加の通知メッセージ EZD1219I から EZD1234I は、ジョブ・ログに書き込まれます。

これがデフォルト値です。

MLSCHKTERMINATE
マルチレベル・セキュア環境で矛盾する構成情報が発見された場合、通知メッセージの書き込み後にスタックを終了することを指定します。

検出された問題の合計数を報告する通知メッセージ EZD1217I がシステム・コンソールに書き込まれます。 検出された個々の構成の矛盾をそれぞれ報告する追加の通知メッセージ EZD1219I から EZD1234I は、ジョブ・ログに書き込まれます。

POOLLIMIT pool_limit K | M
TCP/IP アドレス・スペース内で TCP/IP が使用できる許可された専用ストレージの最大量を指定します。この限界は、K (1024 バイトを表す) の付いた数、あるいは M (1048576 バイトを表す) の付いた数で 表現できます。K 接尾部を使用する場合は、pool_limit は 0 あるいは、10240 K から 2096128 K までの範囲 (両端の値を含む) でなければなりません。M 接尾部を使用する場合は、pool_limit は 0 あるいは、10 M から 2047 M までの範囲 (両端の値を含む) でなければなりません。デフォルトでは制限はなく、0 K あるいは 0 M も指定できます。ECSALIMIT および POOLLIMIT の最小値は、現在使用中のストレージが その値の 80% 以上である場合、値を設定することはできません (例えば、即時にストレージが不足する場合には、 最小値を設定することはできません)。

POOLLIMIT は、TCP/IP がその許可された専用ストレージを過剰に使用しないことを確認します。大部分のシステムは、デフォルトの POOLLIMIT (限界なし) を使用できます。ページング容量が制限されているシステムでは、 POOLLIMIT を使用して、TCP/IP ストレージ使用を制限する援助を行うことができます。その限界を使用する場合は、システム・アクティビティーが高いストレージ使用のピーク時を計算する必要があります。さもないと、TCP/IP ストレージ異常終了が起こります。

POOLLIMIT は、TCP/IP 開始プロシージャー上の REGION サイズより大きくすることが できます。これは、POOLLIMIT は許可されたストレージに適用され、一方 REGION は許可されないストレージに適用されるからです。POOLLIMIT にゼロ以外の値を指定すると、ストレージが不足した場合に警告メッセージ EZZ4364I、EZZ4365I、および EZZ4366I が出力されます。

SEGMENTATIONOFFLOAD | NOSEGMENTATIONOFFLOAD
スタックが IPv4 パケットの TCP セグメンテーションを OSA-Express® 機構にオフロードするかどうかを指定します。TCP セグメンテーション・オフロード・サポートは、アウトバウンド・ データを個々の TCP パケットにセグメント化するオーバーヘッドを、この機能をサポートする重要な部分である QDIO 接続の OSA-Express 装置に転送します。ストリーミング・タイプのワークロードのセグメンテーションをオフロードすると、CPU の使用が減少し、スループットが上がります。 セグメンテーションのオフロードをサポートしない OSA-Express 機構に対しては、このパラメーターは無視されます。
ガイドライン: GLOBALCONFIG プロファイル・ステートメントにおける IPv4 セグメンテーション・オフロードの指定のサポートは、 非推奨となりました。パラメーターは GLOBALCONFIG ステートメントで引き続き サポートされていますが、GLOBALCONFIG ステートメントでの これらパラメーターの指定は、今後のリリースではサポートされなくなります。 代わりに、IPCONFIG プロファイル・ステートメントで これらのパラメーターを指定することをお勧めします。
規則: IPCONFIG ステートメントで指定した SEGMENTATIONOFFLOAD パラメーターおよび NOSEGMENTATIONOFFLOAD パラメーターによって、GLOBALCONFIG ステートメントで指定した同等のパラメーターがオーバーライドされます。

TCP/IP スタックがアクティブなときの、このパラメーターの変更について詳しくは、「変更」トピックを参照してください。 TCP セグメンテーション・オフロード・サポートについて詳しくは、「z/OS Communications Server: IP 構成ガイド」の『TCP セグメンテーション・オフロード』の情報を参照してください。

NOSEGMENTATIONOFFLOAD
TCP セグメンテーションは TCP/IP スタックによって行われます。 これがデフォルトです。
SEGMENTATIONOFFLOAD
TCP セグメンテーションは OSA-Express 機構にオフロードされます。
変更の始まりSMCD | NOSMCD変更の終わり
変更の始まりこのスタックで Shared Memory Communications - Direct Memory Access (SMC-D) が使用されるかどうかを指定します。 SMC-D について詳しくは、「z/OS Communications Server: IP 構成ガイド」で変更の始まりShared Memory Communications - Direct Memory Access変更の終わりを参照してください。
NOSMCD
このスタックでは、SMC-D 通信を使用しないことを指定します。これはデフォルトの設定です。
SMCD
このスタックで SMC-D 通信が使用されることを指定します。 また、このパラメーターを使用して、SMC-D 通信に操作特性を定義できます。
結果: 変更の始まりデフォルトで、または明示的に指定することによって SMCGLOBAL AUTOCACHE および AUTOSMC が構成されていれば、AUTOCACHE モニター機能と AUTOSMC モニター機能が開始されます。変更の終わり
サブパラメーターなしで SMCD パラメーターを指定する場合、以下のいずれかの結果になります。
  • 初めて SMCD パラメーターを指定する場合、サブパラメーター FIXEDMEMORY および TCPKEEPMININTERVAL がデフォルト値として設定されます。
  • 以前にサブパラメーターを使用して SMCD パラメーターを指定したことがある場合、TCP/IP はサブパラメーター設定を覚えています (GLOBALCONFIG NOSMCD パラメーターを含むデータ・セットを使用して VARY TCPIP,,OBEYFILE コマンドを発行して、SMC-D 処理が停止された場合も同じです)。したがって、 GLOBALCONFIG SMCD プロファイル・ステートメントを 続けて指定すると、SMC-D 処理は以前のサブパラメーター設定を使用して再開します。
FIXEDMEMORY mem_size
SMC-D 通信に必要な受信バッファーで、スタックが使用できる 64 ビットのストレージの最大量を指定します。mem_size 値は、30 から 9999 の範囲の整数で、データの最大ストレージをメガバイト単位で表します。デフォルト値は 256 メガバイトです。
TCPKEEPMININTERVAL interval
この間隔は、TCP キープアライブ・パケットが SMC-D リンクの TCP パスで送信される最小間隔を指定します。
規則:
  • キープアライブ間隔が、TCPCONFIG ステートメントの INTERVAL パラメーターにも指定されている場合、または TCP_KEEPALIVE setsockopt() オプションによって特定の SMC-D リンク・ソケットに対しても設定されている場合、これらの 3 つの間隔の値の最大値が使用されます。
  • この間隔の有効な範囲は 0 から 2147460 秒で、デフォルト値は 300 秒です。
  • 値を 0 にすると、SMC-D リンクの TCP パス上の TCP キープアライブ・プローブ・パケットは使用不可になります。
  • キープアライブ処理を使用するには、SO_KEEPALIVE setsockopt() オプションを設定する必要があります。
結果: TCPKEEPMININTERVAL 設定は、SMC-D リンクの SMC-D パスのキープアライブ処理に影響を与えません。

SMC-D リンクの TCP パスおよび SMC-D パスの TCP キープアライブ処理について詳しくは、「 z/OS Communications Server: IP 構成ガイド」のTCP キープアライブを参照してください。

変更の終わり
SMCGLOBAL

変更の始まり共有メモリー通信 (SMC) のグローバル設定を指定します。外部データ・ネットワーク通信および Shared Memory Communications - Direct Memory Access (SMC-D) 用に、SMC にはリモート直接メモリー・アクセス (RDMA) による共有メモリー通信 (SMC-R) が組み込まれています。 SMC-R および SMC-D について詳しくは、「z/OS Communications Server: IP 構成ガイド」で『共用メモリー通信』を参照してください。変更の終わり

AUTOCACHE | NOAUTOCACHE
このスタックが、変更の始まりSMC 通信を変更の終わり使用しようとして失敗した試行をキャッシュに入れるかどうかを指定します。 特定の宛先 IP アドレスへの接続試行が以前に失敗した場合に、変更の始まりSMC変更の終わり を介した同じ宛先への TCP 接続を確立するための永続的な試行によるオーバーヘッドを防止するには、SMCGLOBAL AUTOCACHE を使用します。
NOAUTOCACHE
このスタックが、SMC-R変更の始まり リンクまたは SMC-D変更の終わり リンクを作成しようとして失敗した試行をキャッシュに入れないこと、および既存の 変更の始まりSMC変更の終わり キャッシュ項目がクリアされることを指定します。
AUTOCACHE
このスタックが、宛先 IP アドレスごとの SMC-R変更の始まり リンクまたは SMC-D変更の終わり リンクを作成しようとして失敗した試行をキャッシュに入れることを指定します。 同じ宛先への後続の TCP 接続では、IP アドレスがキャッシュされている間は、変更の始まりSMC変更の終わり の使用が迂回されます。このキャッシュをクリアするには、NOAUTOCACHE サブパラメーターを指定します。キャッシュされた項目は、約 20 分間有効なままになります。 変更の始まりAUTOCACHE がデフォルト設定です変更の始まり。 AUTOCACHE 機能は、変更の終わりSMC を有効にする場合のみ開始されます。 SMC を有効にするときの詳細については、GLOBALCONFIG SMCR および SMCD パラメーターの説明を参照してください。変更の終わり
AUTOSMC | NOAUTOSMC
このスタックがインバウンド TCP 接続をモニターして、変更の始まりSMC変更の終わり がローカルの TCP サーバー・アプリケーションにとって有益かを動的に判別するかどうかを指定します。このモニター結果は、特定のサーバーまたはポートへの TCP 接続で 変更の始まりSMC変更の終わり を使用するかどうかに影響を与えます。AUTOSMC モニターにより、TCP 接続では必ず最適な通信プロトコル (TCP または 変更の始まりSMC変更の終わり のいずれか) が使用されるようになります。Netstat ALL/-A コマンドを使用して、この動的モニターおよび 変更の始まりSMC変更の終わり の有効化または無効化の結果をモニターできます。Netstat ALL/-A コマンドの詳細については、「 z/OS Communications Server: IP システム管理者のコマンド」の『Netstat ALL/-A レポート』を参照してください。
ガイドライン: PORT ステートメントまたは PORTRANGE ステートメントでの SMC または NOSMC のいずれかの構成によって、特定のサーバーの AUTOSMC モニター機能の構成が指定変更されます。詳細については、PORT ステートメントおよび PORTRANGE ステートメントを参照してください。
NOAUTOSMC
接続で 変更の始まりSMC変更の終わり を使用することが有益かどうかを判別するために、このスタックがインバウンド TCP 接続をモニターしないことを指定します。
AUTOSMC
接続で 変更の始まりSMC変更の終わり を使用することが有益かどうかを判別するために、このスタックがインバウンド TCP 接続をモニターすることを指定します。 変更の始まりAUTOSMC がデフォルト設定です変更の始まり。 AUTOSMC モニター機能は、変更の終わりSMC を有効にする場合のみ開始されます。 SMC を有効にするときの詳細については、GLOBALCONFIG SMCR および SMCD パラメーターの説明を参照してください。変更の終わり
SMCR | NOSMCR
このスタックが外部データ・ネットワークの通信用に、 リモート直接メモリー・アクセス (RDMA) による共用メモリー通信 (SMC-R) を使用するか どうかを指定します。SMC-R の詳細については、「 z/OS Communications Server: IP 構成ガイド」の変更の始まり『リモート直接メモリー・アクセスによる共用メモリー通信』変更の終わりを参照してください。
NOSMCR
このスタックでは、外部データ・ネットワーク通信用に SMC-R を使用しないことを指定します。 これはデフォルトの設定です。
SMCR
このスタックでは、外部データ・ネットワーク通信用に SMC-R を使用することを指定します。 このパラメーターを使用して、このスタックが SMC-R 通信に使用する 変更の始まり「RoCE Express」変更の終わり フィーチャーを定義します。 また、このパラメーターを使用して、SMC-R 通信に追加の操作特性を定義できます。
結果: 変更の始まり少なくとも 1 つの PFID が定義されている場合、デフォルトで、または明示的に指定することによって SMCGLOBAL AUTOCACHE および AUTOSMC が構成されていれば、AUTOCACHE モニター機能と AUTOSMC モニター機能が開始されます。変更の終わり
サブパラメーターなしで SMCR パラメーターを 指定する場合、以下のいずれかの結果になります。
  • これが初回の SMCR パラメーター指定の場合、以下の結果が発生します。
    • Peripheral Component Interconnect Express (PCIe) 機能 ID は定義されません。
    • FIXEDMEMORY サブパラメーターおよび TCPKEEPMININTERVAL サブパラメーターはデフォルト値に設定されます。
  • 以前にサブパラメーターを使用して SMCR パラメーターを指定したことがある場合、TCP/IP はサブパラメーター設定を覚えています (GLOBALCONFIG NOSMCR パラメーターを含むデータ・セットを使用して VARY TCPIP,,OBEYFILE コマンドを発行して、SMC-R 処理が停止された場合も同じです)。したがって、 GLOBALCONFIG SMCR プロファイル・ステートメントを 続けて指定すると、SMC-R 処理は以前のサブパラメーター設定を使用して再開します。
PFID pfid
変更の始まりPeripheral Component Interconnect Express (PCIe) 機能 ID (PFID) の値を、このスタックが使用する 変更の始まり「RoCE Express」変更の終わり フィーチャーに指定します。 pfid は 2 バイトの 16 進値で、この TCP/IP スタックの 変更の始まり「RoCE Express」変更の終わり フィーチャーの表記を識別します。 z/OS は、範囲 0 から FFFF までの pfid の値をサポートしています。 サポートされる PFID の最大値は、System z® マシン・レベルによって異なります。
規則:
  • SMC-R 通信を使用するためには、このスタックに対して少なくとも 1 つの PFID サブパラメーターをコーディングする必要があります。
  • 最大 16 個の PFID サブパラメーター値を、SMCR パラメーターに指定できます。
  • PFID および PORTNUM の各ペアの値は固有でなければなりません。
  • 共用 RoCE 環境で 変更の始まり「RoCE Express」変更の終わり フィーチャーが動作している場合、同じ論理区画 (LPAR) 内の異なる TCP/IP スタックにある同じ PFID 値を使用する 変更の始まり「RoCE Express」変更の終わり フィーチャーを同時にアクティブにすることはできません。
変更の終わり
PORTNUM num
特定の PFID に使用する 変更の始まり「RoCE Express」変更の終わり ポート番号を指定します。単一ポートのみを使用するように、各 PFID を構成します。ポート番号は、1 または 2 を使用できます。1 がデフォルト値です。
規則:
  • 変更の始まりTCP/IP プロファイルで、PORTNUM を IBM RoCE Express2 フィーチャー用に構成する必要はありません。 それらのフィーチャー用の正しいポート番号はハードウェア構成定義 (HCD) で構成されていて、PFID 活動化の間に、VTAM® および TCP/IP スタックによって参照されます。 GLOBALCONFIG SMCR PORTNUM の値が、IBM RoCE Express2 フィーチャー用に HCD で構成されているポート番号と異なる場合、VTAM はその値を無視します。変更の終わり

  • 専用 RoCE 環境で 10 GbE RoCE Express 機構が動作する場合、ポート 1 またはポート 2 のどちらでもアクティブ化できますが、単一の PFID 値で両方を同時にアクティブ化することはできません。同じ PFID 値で PORTNUM 1 定義と PORTNUM 2 定義を作成した場合は、最初にアクティブ化されたポートが使用されます。
  • 共用 RoCE 環境で 10 GbE RoCE Express 機構が動作する場合、単一の RNIC アダプターでポート 1 とポート 2 の両方を使用できますが、ポートごとに別の PFID 値を関連付ける必要があります。同じ PFID 値で PORTNUM 1 定義と PORTNUM 2 定義を同時にアクティブ化することはできません。

    例えば、PCHID 値が 0140 の RNIC アダプターを表すように PFID 0013 と PFID 0014 の両方が HCD に定義されている場合は、PFID 0013 PORT 1 PFID 0014 PORT 2 と構成することで、その RNIC アダプターで両方のポートを使用できます。 ただし、PFID 0013 PORT 1 PFID 0013 PORT 2 と指定した場合は、最初に活動化されたポートのみが使用されます。

MTU mtusize
特定の PFID で使用される最大伝送単位 (MTU) 値を 指定します。MTU 値は 1024、2048、または 4096 にすることができます。デフォルト値は 1024 で、大半のワークロードに使用できます。MTU サイズを 2048 または 4096 に設定する場合、すべてのピア・ホストについて、ネットワーク・パス内のすべてのスイッチ上のジャンボ・フレームも有効にする必要があります。RoCE 最大伝送単位 について詳しくは、「 z/OS Communications Server: IP 構成ガイド」を参照してください。
FIXEDMEMORY mem_size
SMC-R 通信に必要な送信バッファーおよび受信バッファーで、スタックが使用できる 64 ビットのストレージの最大量を指定します。mem_size 値は、30 から 9999 の範囲の整数で、データの最大ストレージをメガバイト単位で表します。デフォルト値は 256 メガバイトです。
TCPKEEPMININTERVAL interval
この間隔は、TCP キープアライブ・パケットが SMC-R リンクの TCP パスで送信される最小間隔を指定します。
規則:
  • キープアライブ間隔が、TCPCONFIG ステートメントの INTERVAL パラメーターにも指定されている場合、または TCP_KEEPALIVE setsockopt() オプションによって特定の SMC-R リンク・ソケットに対しても設定されている場合、これらの 3 つの間隔の値の最大値が使用されます。
  • この間隔の有効な範囲は 0 から 2147460 秒で、デフォルトは 300 秒です。
  • 値を 0 にすると、SMC-R リンクの TCP パス上の TCP キープアライブ・プローブ・パケットは使用不可になります。
  • キープアライブ処理を使用するには、SO_KEEPALIVE setsockopt() オプションを設定する必要があります。
結果: TCPKEEPMININTERVAL 設定は、SMC-R リンクの SMC-R パスのキープアライブ処理に影響を与えません。

SMC-R リンクの TCP パスおよび SMC-R パスの TCP キープアライブ処理について詳しくは、「 z/OS Communications Server: IP 構成ガイド」のTCP キープアライブを参照してください。

SYSPLEXMONITOR
SYSPLEXMONITOR サブパラメーターを指定して、シスプレックス・オートノミック機能の操作を構成します。シスプレックスにおける接続の問題について詳しくは、「z/OS Communications Server: IP 構成ガイド」を参照してください。

SYSPLEXMONITOR パラメーターを初期 TCP/IP プロファイルで指定していない場合、シスプレックス・オートノミック機能は、すべての SYSPLEXMONITOR サブパラメーターに対してデフォルト値を使用します。SYSPLEXMONITOR パラメーターを指定しているが、一部のサブパラメーターを初期 TCP/IP プロファイルで指定していない場合、シスプレックス・オートノミック機能は、これらの指定していない SYSPLEXMONITOR サブパラメーターに対してデフォルト値を使用します。例えば、初期プロファイルで RECOVERY も NORECOVERY も指定せずに SYSPLEXMONITOR を指定している場合、NORECOVERY アクションが有効になります。

規則: VARY TCPIP,,OBEYFILE コマンドに関連するデータ・セットで GLOBALCONFIG ステートメントを指定し、サブパラメーターを指定せずに SYSPLEXMONITOR パラメーターを指定すると、通知メッセージが出され、このパラメーターは無視されます。

AUTOREJOIN | NOAUTOREJOIN
スタックがシスプレックス・グループから離脱した後、検出された問題が解決した 場合、TCP/IP は自動的に TCP/IP シスプレックス・グループに再結合 すべきかどうかを指定します。
NOAUTOREJOIN
検出された問題が解決した場合、TCP/IP シスプレックス・グループに再結合しません。 これがデフォルト値です。
AUTOREJOIN
検出されたすべての問題 (これが原因でスタックはシスプレックス・グループを 離脱することになる) が解決した場合、スタックは、自動的にシスプレックス・グループに再結合し、 保管されている VIPADYNAMIC ブロック構成を再処理します。

制約事項: NORECOVERY が構成されている (または、デフォルト値に設定されている) 場合 は、AUTOREJOIN を構成することはできません。

ガイドライン: AUTOREJOIN を使用するのは、スタックがオペレーター介入なしにシスプレックス・グループに再結合できるように RECOVERY を構成している場合に限定してください。

DELAYJOIN | NODELAYJOIN
スタックの初期化時に TCP/IP が TCP/IP シスプレックス・グループ (EZBTCPCS) への 結合または再結合を遅らせるか、もしくは、VARY TCPIP,,OBEYFILE コマンド に従ってシスプレックス・グループを再結合するかどうかを指定します。
NODELAYJOIN
TCP/IP シスプレックス・グループへの結合を試行します。 スタックの初期化時に指定すると、スタックはシスプレックス・グループに結合しようとします。 これがデフォルト値です。
DELAYJOIN
スタックの初期化時に、OMPROUTE が開始されてアクティブになるまで、TCP/IP シスプレックス・グループへの結合とすべての VIPADYNAMIC ブロックまたは DYNAMICXCF ステートメントの処理を遅らせます。
DYNROUTE | NODYNROUTE
TCP/IP がモニターされるネットワーク・リンクまたはインターフェースを介する動的経路の存在をモニターすべきかどうかを指定します。
NODYNROUTE
TCP/IP スタックは、 モニターされるネットワーク・リンクまたはインターフェースを介する動的経路の存在をモニターしません。 MONINTERFACE が構成されないと、これがデフォルト値です。
DYNROUTE
TCP/IP スタックは、 モニターされるネットワーク・リンクまたはインターフェースを介する動的経路の存在をモニターします。

ヒント: このモニター・レベルは、OMPROUTE が選択ネットワーク・インターフェース上で他のルーティング・デーモンとの通信で発生する問題の検出に役立ちます。

問題の発生したネットワークから動的経路が TCP/IP スタックに存在していない場合、 このネットワークに接続された特定のインターフェースがアクティブでないか、 あるいは、このネットワークに接続されたルーターがアクティブでないか、または正常でない可能性があります。 いずれの場合でも、これらの状態が検出されると、DVIPA または TCP/IP スタックが所有する分散 DVIPA に対するクライアント要求は、このインターフェースを介してこのスタックに届かないことがあります。 この検査は、 この TCP/IP スタック上のネットワーク・インターフェースの状態をさらに限定することに役立ちます。 MONINTERFACE パラメーターを指定した場合は、これがデフォルト値です。

制約事項: DYNROUTE は NOMONINTERFACE が構成される (またはデフォルト値である) 場合は指定できません。

規則:
  • DYNROUTE は OMPROUTE が構成されて開始される場合のみ指定します。 それ以外の場合、TCP/IP スタックは、RECOVERY が指定されていれば、TCP/IP シスプレックス・グループから強制的に離されることがあります。
  • DYNROUTE を指定する場合、TCP/IP スタックは OMPROUTE が開始される前に TCP/IP シスプレックス・グループから離れることを避けるために DELAYJOIN も指定します。
NOJOIN
TCP/IP スタックが、スタックの初期化中に TCP/IP シスプレックス・グループ (EZBTCPCS) に結合しないように指定します。この値が指定されると、TCP/IP スタックは VIPADYNAMIC ブロックおよび DYNAMICXCF ステートメントのいずれも処理しません。他の GLOBALCONFIG SYSPLEXMONITOR パラメーター設定 (構成済みまたはデフォルト) はすべて無視され、 後で TCP/IP スタックをシスプレックス・グループに結合させる場合に備えて設定が保管されます。

続いて VARY TCPIP,,SYSPLEX,JOINGROUP コマンドを発行すると、NOJOIN 設定がオーバーライドされ、保管されている GLOBALCONFIG SYSPLEXMONITOR パラメーター設定がアクティブになります。例えば、NOJOIN と DELAYJOIN を構成すると、最初は DELAYJOIN が無視されます。続いて V TCPIP,,SYSPLEX,JOINGROUP コマンドを発行すると、NOJOIN がオーバーライドされ、DELAYJOIN がアクティブになります。OMPROUTE が初期化された場合は、スタックがシスプレックス・グループに結合します。

TCP/IP プロファイル内にある VIPADYNAMIC ステートメントまたは IPCONFIG DYNAMICXCF ステートメントなどのシスプレックス関連の定義は、TCP/IP スタックがシスプレックス・グループに結合するまで処理されません。

制約事項: このパラメーターは、初期プロファイルでのみ指定できます。VARY TCPIP,,OBEYFILE コマンドの発行時には、このパラメーターを指定できません。

MONINTERFACE | NOMONINTERFACE
NOMONINTERFACE
TCP/IP スタックは、いずれのネットワーク・リンクまたはインターフェースの状況もモニターしません。 これがデフォルトです。
MONINTERFACE
TCP/IP スタックは、指定されたネットワーク・リンクまたはインターフェースの状況をモニターします。 モニターされるインターフェースは、LINK または INTERFACE ステートメントの MONSYSPLEX キーワードで構成されるものです。 詳細については、DEVICE ステートメントと LINK ステートメントの要約 または INTERFACE ステートメントの要約 を参照してください。

ガイドライン: このレベルのモニターにより、 少なくとも 1 つの主要なインターフェースを確実にアクティブで使用可能にすることにより、TCP/IP スタックの正常性をさらに高めることができます。 このオプションは、 動的 XCF インターフェースがこのスタック用に代替ネットワーク・パスとして構成されない (例えば、動的経路が動的 XCF インターフェースに公示されなくて、 静的経路または置き換え可能な静的経路がこれらのインターフェースに定義されていない) 環境で役立ちます。

RECOVERY | NORECOVERY
シスプレックスの問題が検出された場合に実行するアクションを指定します。
NORECOVERY
問題が検出された場合、その問題に関するメッセージは発行しますが、それ以上のアクションは一切行いません。 これがデフォルト値です。
RECOVERY
問題が検出された場合、その問題に関するメッセージを出し、TCP/IP シスプレックス・グループから離脱して、このスタックが所有するすべての DVIPA リソースを削除します。 バックアップ機能のある構成では可能なことですが、TCP/IP シスプレックス・グループから削除されたこのメンバーの機能を、TCP/IP シスプレックスの他メンバーが自動テークオーバーします。

他の TCP/IP シスプレックス・メンバーが、 オペレーターを必要とする処置がなくてもメンバーの機能を自動的にテークオーバーできるために、 リカバリーは操作の中で最優先の方法です。 IBM Health Checker for z/OS の機能拡張は、IPCONFIG DYNAMICXCF または IPCONFIG6 DYNAMICXCF パラメーターが指定されているときに、RECOVERY パラメーターが指定されているかどうかを確認する場合に使用できます。IBM Health Checker for z/OS の機能拡張について詳しくは、「z/OS Communications Server: IP Diagnosis Guide」で IBM Health Checker for z/OS の機能拡張に関する情報を参照してください。

TIMERSECS seconds
秒単位で指定する時間の値。 シスプレックス・モニターが、必要とするシスプレックス・リソースを伴う問題に対して、 どれほど迅速に反応するかを決定します。 有効な値は 10 - 3600 秒の範囲です。デフォルト値は 60 秒です。
SYSPLEXWLMPOLL seconds
秒単位で指定する時間の値。 シスプレックス・ディストリビューターおよびそのターゲット・サーバーが新しい重み値のために WLM をどれくらいの速さでポーリングするかを決めます。 時間が短いとターゲットの状況の変化に迅速に対応することになります。 有効な値は 1 - 180 秒の範囲です。 デフォルト値は 60 秒です。
TCPIPSTATISTICS | NOTCPIPSTATISTICS
NOTCPIPSTATISTICS
TCP/IP カウンターの値を CFGPRINT JCL ステートメントによって指定されている 出力データ・セットには書き込まないことを指示します。

NOTCPIPSTATISTICS パラメーターは、以下のメッセージによって確認されます。

EZZ0613I TCPIPSTATISTICS IS DISABLED
これはデフォルト値です。
TCPIPSTATISTICS
複数の TCP/IP カウンターの値を CFGPRINT JCL ステートメントが指定した出力データ・セットに出力します。 これらのカウンターには、TCP 再送信数および MVS™ TCP/IP システムから送信された TCP セグメントの合計数が入っています。 これらの TCP/IP 統計は、TCP/IP アドレス・スペースの終了時にのみ、指定された出力データ・セットに書き込まれます。

TCPIPSTATISTICS パラメーターは、以下のメッセージによって確認されます。

EZZ0613I TCPIPSTATISTICS IS ENABLED

SMFCONFIG TCPIPSTATISTICS パラメーター (SMFCONFIG ステートメント参照) の目的は異なります。 TCP/IP 統計が入ったサブタイプ 5 の SMF レコードを作成するよう要求します。これらの統計は、SMF タイプ 118 あるいはタイプ 119、サブタイプ 5 のレコードを記録します。

WLMPRIORITYQ | NOWLMPRIORITYQ
OSA-Express QDIO 書き込み優先順位の値が、ワークロード・マネージャーのサービス・クラスに関連するパケット、および転送されるパケットに割り当てられるかどうかを指定します。「z/OS Communications Server: IP 構成ガイド」の『ワークロード・マネージャー・サービス・クラスを使用したアウトバウンド OSA-Express データの優先順位付け』の情報を参照してください。
NOWLMPRIORITYQ
OSA-Express QDIO 書き込み優先順位の値が、ワークロード・マネージャーのサービス・クラス値に関連するパケット、または転送されるパケットに割り当てられないことを指定します。この値はデフォルトです。
WLMPRIORITYQ
OSA-Express QDIO 書き込み優先順位の値が、ワークロード・マネージャーのサービス・クラス値に関連するパケット、および転送されるパケットに割り当てられることを指定します。

特定の OSA-Express QDIO 書き込み優先順位の値を、IOPRIn サブパラメーターを使用して割り当てることができます。n は、1 から 4 の範囲の 1 つ以上の優先順位の値です。それぞれのサブパラメーターについては、WLM サービス・クラスと相関関係がある 0 から 6 の範囲の制御値を指定可能です。また、転送されるパケットについては、キーワードの FWD を指定することが可能です。WLM は SYSTEM 値用のサービス・クラスをサポートしますが、SYSTEM 値には常に OSA-Express QDIO 書き込み優先順位 1 が割り当てられ、この割り当ては構成できません。このため、制御値は SYSTEM WLM サービス・クラスに割り当てられません。

デフォルトの割り当ては、IOPRIn サブパラメーターを付けない WLMPRIORITYQ パラメーターを指定することにより使用できます。デフォルトの割り当てを理解するには、このトピックの default_control_values 変数の説明を参照してください。

control_values
制御値は、WLM サービス・クラスおよび転送されるパケットを表すのに使用されます。有効な制御値は、WLM サービス・クラスを表す 0 から 6 の数字、または転送されるパケットを表すキーワードの FWD です。表 1 は、制御値、制御値が表すパケットのタイプ、およびパケットに割り当てられるデフォルトの QDIO 優先順位を示しています。
表 1. WLM サービス・クラスの重要度レベル
制御値 パケットのタイプ QDIO のデフォルト優先順位
0 高優先度開始タスク用に使用されるシステム定義のサービス・クラス (SYSSTC) 1
1 重要度レベル 1 のユーザー定義のサービス・クラス 2
2 重要度レベル 2 のユーザー定義のサービス・クラス 3
3 重要度レベル 3 のユーザー定義のサービス・クラス 3
4 重要度レベル 4 のユーザー定義のサービス・クラス 4
5 重要度レベル 5 のユーザー定義のサービス・クラス 4
6 任意の目的と関連付けられたユーザー定義のサービス・クラス 4
FWD 転送されるパケット 4
default_control_values
WLMPRIORITYQ パラメーターが IOPRIn サブパラメーターなしで指定される場合、OSA-Express QDIO 書き込み優先順位の値は、表 1 で示されるように割り当てられます。
IOPRIn control_values
IOPRIn サブパラメーターを使用して、制御値を特定の OSA-Express QDIO 書き込み優先順位の値と相関させます。以下のサブパラメーターのキーワードから 1 つ以上を使用できます。
  • IOPRI1
  • IOPRI2
  • IOPRI3
  • IOPRI4
各サブパラメーターのキーワードは、1 から 4 の 4 つの QDIO 書き込み優先順位の値の 1 つと対応します。各サブパラメーターは、GLOBALCONFIG ステートメントで 1 回だけ指定できます。
control_values
QDIO 書き込み優先順位の値が割り当てられる、パケットのタイプを示します。 有効な値は次のとおりです。
数字の 0 から 6
IOPRIn サブパラメーターにより指定される QDIO 書き込み優先順位の値を、制御値で表される WLM サービス・クラスに関連するパケットに割り当てます。
FWD
このキーワードにより、IOPRIn サブパラメーターで示される QDIO 書き込み優先順位の値を転送されるパケットに割り当てます。
規則:
  • IOPRIn は、1 つ以上の優先順位レベルのリリースが続く必要があります。
  • IOPRIn サブパラメーターに対して複数の制御値を指定できます。各制御値は、少なくとも 1 つのブランクで分ける必要があります。
  • 特定の制御値は、GLOBALCONFIG ステートメント上の IOPRIn サブパラメーターのセット内で 1 回だけ指定できます。
  • IOPRIn サブパラメーターで、どの制御値も明示的に指定されない場合は、関連するパケットにデフォルトの QDIO 書き込み優先順位 4 が割り当てられます。
以下の例では、QDIO 優先順位 1 は制御値 0 と 1 に関連付けられたパケットに割り当てられ、QDIO 優先順位 2 は制御値 2 に関連付けられたパケットおよび転送されるパケットに、QDIO 優先順位 3 は制御値 3 と 4 に関連付けられたパケットに、および QDIO 優先順位 4 は制御値 5 と 6 に関連付けられたパケットに割り当てられます。
WLMPRIORITYQ  IOPRI1 0 1
              IOPRI2 2 FWD
              IOPRI3 3 4
              IOPRI4 5 6
XCFGRPID group_id
このパラメーターはサブプレックスを望む場合のみ必要です。 指定する場合は、この値には TCP/IP スタックが加わっている XCF グループ名の生成に使用される 2 桁のサフィックスが与えられます。 有効な値は、2 から 31 の範囲です。グループ名は EZBTvvtt です。ここで vv の値は VTAM XCF グループ ID のサフィックス (XCFGRPID VTAM 開始オプションで指定される)、tt の値はこのパラメーターから供給される group_id 値であり、文字フォーマットに変換された 2 桁の値として使用されます。VTAM XCF グループ ID のサフィックスが指定されない場合、グループ名は EZBTCPtt です。 VTAM XCF グループ ID のサフィックスおよび TCP XCF グループ ID のサフィックスが指定されない場合、グループ名は EZBTCPCS です。

これらの文字は EZBDVIPAvvtt および EZBEPORTvvtt の形式で、EZBDVIPA および EZBEPORT 構造体名のサフィックスとしても使用されます。 VTAM XCF グループ ID のサフィックスが指定されなかった場合、構造体名は EZBDVIPA01tt および EZBEPORT01tt です。

XCFGRPID が指定されない場合、XCF グループ名は EZBTvvCS、構造体名は EZBDVIPAvv と EZBEPORTvv です。 VTAM XCF グループ ID のサフィックスが指定されない場合、グループ名は EZBTCPCS、構造体名は EZBDVIPA と EZBEPORT です。

制約事項: XCFGRPID には初期プロファイルにのみ指定できます。

これにより、同一サブプレックス内で TCP/IP スタックのセットを他の TCP/IP スタックとのみ XCF 通信するサブプレックスに分離して、複数の TCP/IP スタックが別個のシスプレックス・グループを結合し、 別個のカップリング・ファシリティー構造体をアクセスできるようになります。

HiperSockets がこのシステムでサポートされる場合、XCFGRPID が指定されていれば、 GLOBALCONFIG ステートメントの IQDVLANID パラメーターを指定する必要があります。 同じ XCFGRPID 値を指定する同じ HiperSockets CHPID を使用する同じ CPC 上のスタックは、同じ IQDVLANID 値を指定する必要があります。

異なる XCFGRPID 値を指定する同じ HiperSockets CHPID を使用する同じ CPC 上のスタックは、異なる IQDVLANID 値を指定する必要があります。 これにより、シスプレックス全体の接続性の区分化に HiperSockets 全域の接続の区分化を含めることが可能になります。

TCP/IP サブプレックスおよび VTAM サブプレックスを作成すると、ご使用の VTAM 構成および TCP/IP 構成の複雑さが増すことがあり、慎重に計画する必要があります。 このパラメーターを設定する前に、「z/OS Communications Server: IP 構成ガイド」の『サブプレックスのセットアップ』の情報を確認する必要があります。

変更の始まりZERT|NOZERT変更の終わり
変更の始まりz/OS Encryption Readiness Technology (zERT) が、この TCP/IP スタックで TCP および Enterprise Extender トラフィックをモニターするかどうかを指定します。
NOZERT
TCP および Enterprise Extender トラフィックが zERT によってモニターされないことを示します。 これはデフォルト値です。
ZERT
TCP および Enterprise Extender トラフィックの zERT モニターを可能にします。

zERT データが書き込まれる場所を指定するには、構成がさらに必要になります。 それらの構成パラメーターについて詳しくは、SMFCONFIG ステートメントおよびNETMONITOR ステートメントを参照してください。

変更の終わり
ZIIP
TCP/IP が CPU サイクルを System z9® Integrated Information Processor (zIIP) に 置き換えるかどうかを制御するサブパラメーターを指定します。少なくとも 1 つのサブパラメーターを指定する必要があります。 ZIIP パラメーターがサブパラメーターなしで指定されている場合は、通知メッセージが出され、そのパラメーターは無視されます。
IPSECURITY | NOIPSECURITY
TCP/IP が IPSec ワークロードに使う CPU サイクルを zIIP に置き換える必要があるかどうかを指定します。 この機能について詳しくは、「z/OS Communications Server: IP 構成ガイド」の『z9® Integrated Information Processor を使用した追加の IPSec 補助機構 (zIIP IP セキュリティー)』のトピックを参照してください。
NOIPSECURITY
IPSec ワークロードに使う CPU サイクルを zIIP に置き換えません。 これはデフォルト値です。
IPSECURITY
可能であれば、IPSec ワークロードに使う CPU サイクルを zIIP に置き換えます。 ワークロード・マネージャー (WLM) 定義については、 このオプションが使用される前に検査をして、可能な変更を行う必要があります。 詳細な説明については、「z/OS Communications Server: IP 構成ガイド」の トピック『z9 Integrated Information Processor を使用した追加の IPSec 補助機構 (zIIP IP セキュリティー』を参照してください。
IQDIOMULTIWRITE | NOIQDIOMULTIWRITE
従来のストリーミング・ワークロード (ファイル転送など) および対話式 Web ベースのサービス・ワークロード (XML または SOAP など) によって、通常、大量に作成されるアウトバウンド TCP メッセージに使う CPU サイクルを TCP/IP が置き換える必要があるかどうかを指定します。TCP/IP アウトバウンド・メッセージは、書き込み処理が使用可能な zIIP 特殊エンジンにオフロードされる前は少なくとも 32 KB の長さでなければなりません。 この機能について詳しくは、「z/OS Communications Server: IP 構成ガイド」で、IBM zIIP による HiperSockets 多重書き込みアシストに関する情報を参照してください。
NOIQDIOMULTIWRITE
長い TCP アウトバウンド・メッセージの書き込みに使う CPU サイクルを zIIP に置き換えません。 これがデフォルト値です。
IQDIOMULTIWRITE
可能であれば、長い TCP アウトバウンド・メッセージの書き込みに使う CPU サイクルを zIIP に置き換えます。
規則:
  • GLOBALCONFIG IQDMULTIWRITE が構成されないと、IQDIOMULTIWRITE を ZIIP パラメーターとして指定できません。 GLOBALCONFIG IQDMULTIWRITE が構成されないと、HiperSockets インターフェースは、複数書き込みサポートを使用しません。
  • 長い TCP アウトバウンド・メッセージ (32KB 以上) のみが zIIP 特殊エンジンで処理されます。
  • TCP メッセージはこのノードから発信されていなければなりません。 経路指定された TCP メッセージは zIIP 支援には適していません。

ヒント: ここに挙げた ZIIP パラメーターは、動的 XCF 定義から作成して使用される HiperSockets と同様に、 定義済みの HiperSockets インターフェースに適用されます。

変更するためのステップ

GLOBALCONFIG ステートメントのパラメーターを変更するには、新しいパラメーターを使用してこのステートメントを指定し直す必要があります。

以下のリストはそれぞれのパラメーターの変更に関する説明です。

AUTOIQDX および NOAUTOIQDX
VARY TCPIP,,OBEYFILE コマンドを使用して、このパラメーターを AUTOIQDX から NOAUTOIQDX に変更すると、アクティブになる新しい動的 IQDX インターフェースはありません。すべてのアクティブ動的 IQDX インターフェースはアクティブなままで、使用可能になっています。既存のインターフェースを停止するには、 アクティブ IQDX インターフェースごとに V TCPIP,,STOP コマンドを出す必要があります。

VARY TCPIP,,OBEYFILE コマンドを使用してこのパラメーターを NOAUTOIQDX から AUTOIQDX に変更すると、アクティブ OSX インターフェースには影響しませんが、スタックでは、以降のすべての OSX アクティブ化で動的 IQDX インターフェースのアクティブ化を試行します。

EXPLICITBINDPORTRANGE および NOEXPLICITBINDPORTRANGE
EXPLICITBINDPORTRANGE パラメーターが指定されていて、これを NOEXPLICITBINDRANGE パラメーターに変更すると、スタックは EXPLICITBINDPORTRANGE プールからのこれ以上のポートの割り振りを停止します。 しかし、この機能を使用してシスプレックスの最後のスタックにあるパラメーターを変更しなければ、 カップリング・ファシリティーにおける EXPLICITBINDPORTRANGE プール用の既存アクティブ範囲には影響はありません。

NOEXPLICITBINDPORTRANGE パラメーターが指定されていて、これを EXPLICITBINDPORTRANGE パラメーターに変更すると、EXPLICITBINDPORTRANGE プール用に使用されたポートの範囲に設定されます。 スタックは IPv4 INADDR_ANY アドレス、または IPv6 未指定アドレス (in6addr_any)、 およびポート 0 への明示的 bind() 要求に対して、このプールからポートを使用します。 EXPLICITBINDPORTRANGE パラメーターで指定された範囲が、 カップリング・ファシリティーにおけ EXPLICITBINDPORTRANGE プールの現在のアクティブ範囲と異なっている場合は、 新しい範囲でその値を置き換えます。

EXPLICITBINDPORTRANGE パラメーターの開始ポート (1st_port)、ポート数 (num_ports)、 またはこの両方を変更すると、 今後の割り振りのためにシスプレックス全体で固有であることが保証されているポートのプールにあるポート番号が変更されます。

ガイドライン:
  • GLOBALCONFIG ステートメントの EXPLICITBINDPORTRANGE パラメーターに指定された範囲を変更すると、 GLOBALCONFIG EXPLICITBINDPORTRANGE 値を構成したシスプレックス内のすべてのスタックに影響を及ぼします。 そのようなすべてのスタックに対する今後のポート割り振りでは、新しい範囲が使用されます。
  • EXPLICITBINDPORTRANGE 範囲内のポートは、通常、64 ポートのブロックにあるスタックに割り当てられます。 範囲を広げる場合は、GLOBALCONFIG EXPLICITBINDPORTRANGE 構成を使用するスタック数に 64 を乗算した倍数を使用します。
IQDMULTIWRITE および NOIQDMULTIWRITE
このパラメーターが VARY TCPIP,,OBEYFILE コマンドで変更された場合、新しい値 は、アクティブな HiperSockets (iQDIO) インターフェースに関しては有効になりません。このパラメーターの変更をアクティブな iQDIO インターフェースに対して有効にするには、IPv4 および IPv6 の両方のインターフェースを停止して再始動する必要があります。
IQDVLANID
IQDVLANID パラメーターをあらかじめ指定しており、その値を変更する場合は、TCP/IP スタックを停止して再始動しなければ、変更は有効になりません。
MLSCHKTERMINATE
MLSCHKTERMINATE パラメーターから NOMLSCHKTERMINATE パラメーターへの変更は、 RACF® オプション MLSTABLE がオンで RACF オプション MLQUIET がオフの場合には許可されません。 NOMLSCHKTERMINATE パラメーターから MLSCHKTERMINATE パラメーターへの変更は常に許可されていますが、 VARY TCPIP,,OBEYFILE コマンドのデータ・セットで値を指定し、同時に、整合性エラーが検出された場合、この変更は無視されます。
SEGMENTATIONOFFLOAD および NOSEGMENTATIONOFFLOAD
このパラメーターが VARY TCPIP,,OBEYFILE コマンドで変更された場合、新しい値 は、アクティブな OSA-Express QDIO インターフェースに関しては有効になりません。 このようなパラメーター内の変更が有効になるには、TCP セグメンテーション・ オフロードをサポートする OSA-Express QDIO インターフェースがすべて停止されて、再始動され る必要があります。
変更の始まりSMCD および NOSMCD変更の終わり
変更の始まり
  • SMC-D サポートが使用可能でない場合は、VARY TCPIP,,OBEYFILE コマンド・データ・セットに SMCD パラメーターを指定して、サポートをアクティブにすることができます。
    結果: GLOBALCONFIG NOSMCD が後続で指定されている場合でも、TCP/IP は、GLOBALCONFIG ステートメントで指定された SMCD サブパラメーター値の最終セットの内容を覚えています。GLOBALCONFIG SMCD を指定して VARY TCPIP,,OBEYFILE コマンドを実行すると、TCP/IP は、SMCD サブパラメーターの新しい値が GLOBALCONFIG SMCD ステートメントにコーディングされていない限り、最後に保管された SMCD サブパラメーターを使用します。 そのため、GLOBALCONFIG NOSMCD を指定して VARY TCPIP,,OBEYFILE コマンドを実行すると、一時的に SMC-D 処理を停止できます。 その後で、 GLOBALCONFIG SMCD のみを指定して再度 VARY TCPIP,,OBEYFILE コマンドを発行することで、 前のサブパラメーター設定を使用して SMC-D 処理を再開できます。変更の始まりまた、SMCD パラメーターを指定すると、SMCGLOBAL AUTOCACHE パラメーターおよび AUTOSMC パラメーターが有効になっている場合、AUTOCACHE 機能および AUTOSMC モニター機能が再開されます。変更の終わり
  • SMC-D サポートが有効になっている場合、NOSMCD パラメーターを VARY TCPIP,,OBEYFILE コマンド・データ・セットに指定すると、このサポートを非アクティブにすることができます。
    • SMC-D 処理を使用する新しい TCP 接続が確立されることはありません。
    • SMC-D 処理を使用する既存の TCP 接続が SMC-D 処理を引き続き使用します。
    • 変更の始まりSMC-R 処理がアクティブではない場合、AUTOCACHE 機能は停止します。変更の終わり
    • 変更の始まりSMC-R 処理がアクティブではない場合、AUTOSMC モニター機能は停止します。変更の終わり
変更の終わり
変更の始まりSMCGLOBAL変更の終わり
AUTOCACHE および NOAUTOCACHE
変更の始まりVARY TCPIP,,OBEYFILE コマンドを使用して、このパラメーターを AUTOCACHE から NOAUTOCACHE に変更すると、以下のアクションが発生します。
  • SMC を使用しないようにキャッシュされた宛先 IP アドレスが、キャッシュから削除されます。
  • スタックは、宛先 IP アドレスごとに、新しい TCP 接続用に SMC-R または SMC-D リンクを作成しようとして失敗した試行をキャッシュに入れません。
変更の終わり

VARY TCPIP,,OBEYFILE コマンドを使用して、このパラメーターを NOAUTOCACHE から AUTOCACHE に変更する場合、SMCGLOBAL AUTOCACHE 関数が有効になります。

SMCR および NOSMCR
  • SMCR サポートが使用可能でない場合は、VARY TCPIP,,OBEYFILE コマンド・データ・セットに SMCR パラメーターを指定して、サポートをアクティブにすることができます。
    結果: GLOBALCONFIG NOSMCR が後続で指定されている場合でも、TCP/IP は、GLOBALCONFIG ステートメントで指定された SMCR サブパラメーター値の最終セットの内容を覚えています。 GLOBALCONFIG SMCR を指定して VARY TCPIP,,OBEYFILE コマンドを発行する場合、TCP/IP は、GLOBALCONFIG SMCR ステートメントでサブパラメーターに新しい値が指定される場合を除き、SMCR サブパラメーターの保管された最終セットを使用します。これにより、GLOBALCONFIG NOSMCR を指定して VARY TCPIP,,OBEYFILE コマンドを発行することで、SMC-R 処理を一時的に停止できます。その後で、GLOBALCONFIG SMCR のみを指定して再度 VARY TCPIP,,OBEYFILE コマンドを発行することで、前のサブパラメーター設定を使用して SMC-R 処理を再開できます。 変更の始まりまた、SMCR パラメーターを指定すると、SMCGLOBAL AUTOCACHE パラメーターおよび AUTOSMC パラメーターが有効になっている場合、AUTOCACHE 機能および AUTOSMC モニター機能が再開されます。変更の終わり
  • SMCR サポートが使用可能な場合は、VARY TCPIP,,OBEYFILE コマンド・データ・セットに NOSMCR パラメーターを指定して、サポートを非アクティブにすることができます。
    • SMC-R 処理を使用する新しい TCP 接続が確立されることはありません。
    • SMC-R 処理を使用する既存の TCP 接続が SMC-R 処理を引き続き使用します。
    • 変更の始まりSMC-D 処理がアクティブではない場合、AUTOCACHE 機能は停止します。変更の終わり
    • 変更の始まりSMC-D 処理がアクティブではない場合、AUTOSMC モニター機能は停止します。変更の終わり
  • 関連した 変更の始まり「RoCE Express」変更の終わり インターフェースがアクティブなときは、現在構成されている SMCR PFID パラメーター値を変更することはできません。現在構成されている SMCR PFID パラメーター値を変更するには、以下のステップを順に実行する必要があります。
    1. 関連した 変更の始まり「RoCE Express」変更の終わり インターフェースを停止します。
    2. コマンド・データ・セットにコーディングされた新しい PFID 値を使用して、VARY TCPIP,,OBEYFILE コマンドを発行します。既存の PFID 値が、新しい PFID 値に置き換えられます。
  • コーディングされた PFID 値が 1 つ以上ある場合に PFID 値を追加するには、既存の PFID 値と追加の PFID 値を、VARY TCPIP,,OBEYFILE コマンド・データ・セット内の SMCR パラメーターに指定する必要があります。既存の PFID 値および既存のいかなる 変更の始まり「RoCE Express」変更の終わり インターフェースにも影響はありません。
SYSPLEXMONITOR
AUTOREJOIN と NOAUTOREJOIN
スタックがシスプレックスを離脱した後で、かつ、その離脱の原因となった問題が解決 する前に、NOAUTOREJOIN から AUTOREJOIN への変更を行うと、 スタックは、その問題が解決するとシスプレックス・グループに自動的に再結合します。ただし、スタックがグループを離脱する原因となった問題が解決した後に、NOAUTOREJOIN から AUTOREJOIN への変更を行う場合は、VARY TCPIP,,SYSPLEX,JOINGROUP コマンドを発行してスタックをシスプレックスに再結合する必要があります。
DELAYJOIN と NODELAYJOIN
OMPROUTE がアクティブでないため、TCP/IP スタックのシスプレックス・グループへの 結合を延期している間に DELAYJOIN から NODELAYJOIN へ変更すると、TCP/IP スタックは即時に シスプレックス・グループに結合します。

NODELAYJOIN から DELAYJOIN への変更は即時には有効にならず、OMPROUTE がアクティブでない場合に TCP/IP スタックがシスプレックス・グループから離脱した後、再結合を試行した時点で有効になります。

SYSPLEXWLMPOLL
WLM 値のポーリング・レートの変更は、TCP/IP スタックがアクティブなときに可能です。 変更を有効にするには、シスプレックス分散に関与しているすべてのスタック (すべてのアクティブ配分側スタック、分散を引き継ぐ可能性があるバックアップ・スタック、およびすべてのターゲット・スタック) のポーリング・レートを変更する必要があります。
WLMPRIORITYQ
VARY TCPIP,,OBEYFILE コマンドを使用して WLMPRIORITYQ を指定した場合、IOPRIn 値は default_control_values 変数用に指定された値に変更されます。新しい値は、この機能により影響を受けるすべてのワークロードに対して即時に有効になります。
WLMPRIORITYQ IOPRIn control_values
このパラメーターを VARY TCPIP,,OBEYFILE コマンドを使用して指定し、かつ制御値をすべては指定しない場合、省略されるすべての制御値に関連付けられているパケットには QDIO 優先順位 4 が割り当てられます。新しい値は、この機能により影響を受けるすべてのワークロードに対して即時に有効になります。

規則: 個別の IOPRIn 制御値を変更することはできません。IOPRIn 制御値を変更しようとして、変更したい制御値のみを指定すると、省略した制御値に関連するパケットには QDIO 優先順位 4 が割り当てられます。

XCFGRPID
このパラメーターの変更を有効にするには、TCP/IP スタックを停止してから再始動する必要があります。
変更の始まりZERT|NOZERT変更の終わり
変更の始まりVARY TCPIP,,OBEYFILE コマンドを使用して、このパラメーターを ZERT から NOZERT に変更すると、すべての zERT モニターおよび SMF 記録は停止し、収集されたデータはすべて破棄されます。

VARY TCPIP,,OBEYFILE コマンドを使用して、このパラメーターを NOZERT から ZERT に変更すると、新しい TCP 接続および Enterprise Extender 接続についてのみ、zERT モニターが開始されます。 zERT が有効になる前に存在していた TCP 接続および Enterprise Extender 接続はモニターされません。

変更の終わり

以下の例は、シスプレックス・オートノミック機能を有効にする、GLOBALCONFIG ステートメントでの SYSPLEXMONITOR パラメーターの使用法を示しています。
GLOBALCONFIG SYSPLEXMONITOR AUTOREJOIN DELAYJOIN MONINTERFACE DYNROUTE RECOVERY

以下のサンプルは、EXPLICITBINDPORTRANGE パラメーターを使用して、5000 から 6023 の範囲にある 1024 ポートを定義する例です。ポートは IPv4 INADDR_ANY アドレス、または IPv6 未指定アドレス (in6addr_any)、 およびポート 0 への明示的バインドのために使用されます。

GLOBALCONFIG EXPLICITBINDPORTRANGE 5000 1024

次の変更の始まり変更の終わりでは、SMCR パラメーターを使用して、PFID 値 0018 と 0019 およびポート番号 1 と 2 を使用する 2 つの 変更の始まり「RoCE Express」変更の終わり フィーチャーを定義し、SMC-R 通信でスタックを 500 メガバイトの 64 ビット・ストレージに制限しています。 変更の始まり最初の例は 10 GbE RoCE Express フィーチャーを示し、2 番目の例は 10 GbE RoCE Express2 フィーチャーを示しています。変更の終わり

GLOBALCONFIG SMCR PFID 0018 PORTNUM 1 PFID 0019 PORTNUM 2 FIXEDMEMORY 500
変更の始まり
GLOBALCONFIG SMCR PFID 0018 PFID 0019 FIXEDMEMORY 500
変更の終わり
変更の始まり次の例では、SMCD パラメーターを使用して、SMC-D サポートを有効にし、SMC-D 通信でスタックを 500 メガバイトの 64 ビット・ストレージに制限しています。
GLOBALCONFIG SMCD FIXEDMEMORY 500
変更の終わり

関連トピック