ホーム

Topics

FinOpsとは - IBM

FinOpsとは
FinOpsツールを知る デモを予約する
ギア、ロボットアーム、携帯電話の絵文字のコラージュの図

公開日:2023年11月13日
寄稿者:Michael Goodwin、Spencer Mehm

FinOpsとは

FinOps(またはクラウドFinOps)は、ハイブリッドおよびマルチクラウド環境でのビジネス価値の最大化を目的とした、進化するクラウド財務管理の規律および文化的実践です。

FinOpsは財務とDevOpsの合成語で、IT、財務、ビジネスの各チームが協力してクラウドに財務上の説明責任を持たせるとともに、スピード、コスト、パフォーマンスの折り合いをつける際、情報に基づいたデータ駆動型の意思決定を行う必要があることを強調したものです。1

FinOpsの意味はクラウド費用を安くすることだという誤解があります。実際のところ、FinOpsはブロッカーを取り除き、エンジニアリング・チームがより迅速に、より優れた機能とアプリを提供し、移行を実施できるようにするとともに、投資するべき対象や時期について部門を超えた会話を実現させるものです。場合によっては、ビジネス・リーダーは引き締め策をとることを決定するでしょう。場合によっては、さらなる投資を決定するでしょう。しかし、FinOpsを使用すると、チームがそれらの支出判断の裏にある意図を知ることができます。 2実際のところ、FinOpsはブロッカーを取り除き、エンジニアリング・チームがより迅速に、より優れた機能とアプリを提供し、移行を実施できるようにするとともに、投資するべき対象や時期について部門を超えた会話を実現させるものです。時折、ビジネス・リーダーは引き締め策をとることを決定するでしょう。場合によっては、さらなる投資を決定するでしょう。しかし、FinOpsを使用すると、チームがそれらの支出判断の裏にある意図を知ることができます。 2

クラウド・インフラストラクチャーの急速な導入により、従来の消費モデルと調達サイクルに課題が生じています。FinOpsは、調達を専任のFinOpsチームが集中管理できるようにすることで、この課題に対処しています。このチームは、クラウド・コストの最適化のためのベスト・プラクティスについて、あらゆる利害関係者に助言を行います。これにより、組織がクラウドで大規模かつ効率的な運用を行うための共通言語が作成されます。

FinOpsは規律であり、文化的な実践でもありますが、 FinOps Foundation (ibm.com外部へのリンク)を指すこともあります。FinOpsFoundationは非営利の業界団体で、Linux Foundationの一員でもあり、FinOpsの規律を推進する企業や認定された実践者で構成されています。

IBMがクラウド財務管理ツールでリーダーに選出

Apptio, an IBM Companyは、IBMが自社製品IBM Cloudabilityで、2024年Gartner® Magic Quadrant™ のクラウド財務管理ツール分野のリーダーとして認められたことを発表しました。

関連コンテンツ FinOpsの運用ガイドをご覧ください
FinOpsの導入が拡大している理由

パブリッククラウドへの支出は、クラウドネイティブ・インフラストラクチャー・サービスの導入件数が増加したために、近年劇的に増加しています。Gartner社は、パブリッククラウド・サービスに対する世界のエンドユーザーの支出は、2022年に20.4%増の5,000億米ドル近くに拡大し、2023年には6,000億米ドル近くに達すると予測し、さらには企業のワークロードの40%以上が、クラウドで展開されるとしています。3

クラウドへの移行と投資の加速は、無駄な支出に対する懸念に対応しています。Flexera社の2022年版クラウド現状レポートでは、調査対象組織の間で、既存のクラウド利用の最適化が、6年連続で最も重要な取り組みに位置づけられていることがわかりました。(2位は、より多くのワークロードをクラウドに移行することです)。

さらに、寄せられた回答から、パブリッククラウドへの支出が平均で予算を13%上回っており、クラウドへの支出は今後12カ月で29%増加すると予想され、自己推定ではクラウドへの支出の32%が無駄になっていることがわかりました。 4(クラウドへの支出が大幅に増加した理由の 1 つは、パフォーマンス・リスクを軽減する方法として、リソースの過剰な割り当てが最も一般的に行われていることです。)

つまり、クラウド・コンピューティングに対する熱意は依然として高いものの、複雑なマルチクラウド・アーキテクチャーの採用とそれに伴う支出の増加により、ITの財務管理の徹底的な見直しが必要であることが明らかになりました。

FinOpsは、クラウド投資の収益最大化のためのベスト・プラクティスを使用して、コストの最適化を目指す組織のための管理規律として登場しました。

FinOpsの3つの柱:情報提供、最適化、運用

FinOpsを導入するには、これまでばらばらであったチーム間のコミュニケーションとコラボレーションを促進する、組織内の文化的変化が必要です。そして重要なのは、エンジニアと製品所有者が、クラウドへの支出に責任を負い、コストを他の効率指標と同様に扱うよう要求されていることです。この取り組みでエンジニアリング・チームを強化し、FinOpsモデルを効果的にするためには、IT、財務、ビジネスの各チームが、中央に集約されたFinOpsチームの手引きのもとで協力して、ライセンス制約について解明し、かつパフォーマンスに悪影響を与えないクラウド・コスト管理の主導権を握る必要があります。FinOpsの実践は、製品のイノベーションやリリースの速度を妨げてはなりません。

FinOps Foundationは、FinOpsの取り組みを情報提供、最適化、運用の3つのフェーズで定義しています。チームや部門ごとにFinOpsの成熟度が異なるため、企業として一度に複数のフェーズにまたがる場合があります。 5  FinOpsへの移行は、第3フェーズが終わって完了という直線的なプロセスではなく、何度も繰り返されるプロセスであり、その中で企業のFinOpsモデルが成熟度を増していきます。

FinOpsの取り組みの各フェーズを見てみましょう。

情報提供:情報提供はFinOpsフレームワークの最初のフェーズです。つまり、すべての利害関係者に情報を提供し、クラウドの使用に関して情報に基づいた費用対効果の高い意思決定を行うために必要な理解を支援することです。

例えば、ITチームがどのクラウド・リソースがデプロイされ、利用可能であるかを把握すると、可視性が向上します。この可視性により、クラウドを使用する事業単位内で関連する支出を状況に合わせて割り当て、それに応じてチャージバックすることが可能になります。これには、アプリケーションによるクラウド・リソースの使用方法を理解することも含まれます。例えば、月額10,000米ドルのクラウド請求額を考えてみましょう。チームは、財務アプリケーションをサポートするアプリケーションと外部Webサイトのアプリケーションにどの部分が割り当てられるかを決定できます。

最適化:最適化はFinOpsフレームワークの次のフェーズであり、コスト節減の機会を見つけ出すことに重点を置きます。組織がリソースのサイズを適正化し、現在の使用量に基づく割引を受けられるのはどこでしょうか。例えば、組織が特定のノードで仮想マシン(VM)を実行していて、1分あたり1米ドルのコストがかかる場合、そのVMを1分あたり0.50米ドルしかかからない別のノードに移動することで、コストを節約できるでしょうか。

これは、価格設定と割引の機会を活用する絶好の機会ですが、これは、正しいライセンス制約を方程式に適用して、ライセンス費用の節減機会を見つけられる場合に限ります。別のノードに移動してから、現在のライセンスが適用されないことがわかり、結果として以前の4倍の費用がかかるなどということは望ましくありません。

運用:運用はFinOpsフレームワークの最終段階です。組織はビジネス目標に照らしてパフォーマンスを継続的に評価し、FinOps実践を改善する方法を模索します。最適化の取り組みが開始されると、組織は自動化により、パフォーマンスに影響を与えることなくクラウド・リソースを継続的に調整してコストを制御するポリシーを実装できるようになります。

自動化可能なポリシーにより、コストを安全に削減しながら、ライセンス・コンプライアンス・ポリシーと制約を遵守することで、プロセス実行時のガバナンスを強化できます。
例えば、アプリケーションのパフォーマンス向上のためにワークロードを新しいノードに移動するときに発生するライセンス・コンプライアンス・コストを認識することが挙げられます。

FinOpsの基本原則

FinOps Foundationは、FinOpsモデルにおけるデータ主導の意思決定を導くための6つの原則を概説しています。階層的な原則ではありませんが、FinOpsライフサイクル全体を通じて、連携させて使用する必要があります。 6

チーム間のコラボレーションが必要:チームが協力してFinOpsをより良く実践し、効率性とイノベーションにおいて継続的な改善を遂げることが不可欠です。機能横断的なチーム間のコラボレーションにより、財務オペレーションはITのスピードと粒度に合わせられるようになり、エンジニアは他の効率性指標と同じようにコストを扱うことができるようになり、クラウドの管理と使用に関する標準化されたガバナンスとコントロールが確立されます。

クラウド使用量に全員が責任を負う:最初の情報提供フェーズで得られた可視性により、機能チームと製品チームは、クラウドの使用状況を効果的に管理し、支出を事前に定義された予算内に抑えるために必要なインサイトを得ることができます。チームレベルでの目標設定と追跡が、ゼロから説明責任を確立するのに役立ちます。

一元化されたチームがFinOpsを推進する:FinOps は組織全体が関与する分散プロセスですが、一元化されたチームが所有する必要があります。専任のFinOpsチームは、各クラウド・プロバイダーやサービスを比較し、確約利用割引、リザーブド・インスタンス、アップグレード、ボリューム・ディスカウントを利用できます。また、一元化された購入プロセスにより、経験豊富なチームが料金交渉やチームへのコスト配分の処理を担うことになります。

レポートはアクセスしやすくタイムリーである必要がある:そのようなレポートは、プロビジョニングの不足または過剰なリソースに対して是正措置を講じる、継続的な改善を促進する自動化の機会を活用するなど、意思決定の効率化を進めます。ワークフローを理解し、リソースのサイズを適正化し、クラウド・サービスの必要性をほぼリアルタイムで適切に予測することが、FinOpsの成功の重要な要素です。

クラウドのビジネス価値に基づき意思決定が行われる:FinOpsは単なるコスト削減ストラテジーではなく、ビジネス価値を最大化するための手法です。したがって、すべての意思決定は価値に基づいて行う必要があります。傾向分析や差異分析などのツールを使えば、チームがコストの増加を理解できます。また、社内およびピアレベルのベンチマークによって、会社の業績を評価することもできます。経費が増えたら反射的にコストを削減するのではなく、コスト、成長性、パフォーマンスを包括的に比較検討することで、チームは価値に基づいた意思決定を行えるようになります。

クラウドのコスト変動モデルを利用する:クラウド支出から最大限の価値を引き出すには、企業がクラウド・コスト・モデルにおけるコスト削減の機会を活用する必要があります。これには、さまざまなサービスプロバイダーが提供する価格設定オプションと使用量割引の比較、購入したインスタンスおよびサービスのサイズの適正化が含まれます。

FinOpsの主要な利害関係者

肩書きは組織によって異なりますが、FinOps Foundation(ibm.comの外部サイトに接続します)の定義によると、一般に、次の5種類の主要なFinOps利害関係者が存在します。

役員:CTO、CIO(最高情報責任者)、CFO、クラウド・センター・オブ・エクセレンス責任者などのエグゼクティブは、複雑で大規模な IT プロジェクトの提供、説明責任と透明性の促進、チームの予算遵守に注力します。

事業/製品のオーナー: 通常、クラウド最適化ディレクター、クラウド・アナリスト、ビジネス・オペレーション・マネージャーなど、ビジネス・オーナーまたはプロダクト・オーナーのチーム・メンバーは、新製品や新機能を市場に投入し、年月とともに製品の成長を加速させていく役割を担います。通常、製品所有者はクラウド・インフラストラクチャーの自動化における重要な関係者です。

エンジニアリングとオペレーション:ソフトウェアエンジニア、システムエンジニア、クラウドアーキテクト、サービス・デリバリー・マネージャー、その他のエンジニアリングおよび運用チームのメンバーは、業務をスムーズに進めながら、高品質のサービスを迅速に提供するための支援業務を行います。効果的なFinOps運用モデルでは、これらのチームは協力して、エンジニアリング・チームにおいて説明責任の実践を定着させるとともに、より良いコスト効率でアプリやサービスを提供するため、異常、料金削減、コスト回避の領域を特定します。

財務/調達: 財務および調達チームのメンバーは、FinOpsチームからの情報を使用して、最も有利な契約の交渉、割引プログラムおよび大容量確約プログラムの行使、クラウド予算や予測の作成、コスト・レポートの作成を行います。

FinOps実践者:FinOps実務者は、FinOpsの成功に必要な文化的変化を主導し、ビジネス、IT、財務チームを統合してクラウドの使用を最適化し、ビジネス価値を高めます。また、FinOpsフレームワーク、その原則と機能に関する知識を活用し、FinOps文化の確立、ベストプラクティスに関して組織を教育すること、ベンチマークの設定、クラウド・コストに関する可視性の創出、予算と予測の指導に重点を置きます。

FinOpsレポートとは

FinOpsレポートは、請求データとライセンス・データを、マルチクラウドおよびハイブリッド環境全体で統一された単一のビューに統合および視覚化する実践です。FinOpsの実践を成功させるには、組織がサイロを取り除き、すべての利害関係者を巻き込んだ、責任を共有する文化を構築する必要があります。FinOpsプロセスとその付加価値を組織的に認識するには、ハイブリッドおよびマルチクラウド環境の正確かつ詳細なレポートが必要です。

FinOpsレポートの必須コンポーネントには、いくつかの重要な要素が含まれます。1つ目は、課金データや詳細な使用情報を含む、環境全体のコストの可視性です。次は、予算編成や予測を含む、コスト・センターやチームなどの複数の次元にわたるコスト配分です。最後に、チャージバック機能とショーバック機能があります。

FinOpsにおいて自動化が果たす役割

クラウドの最適化は、クラウド支出を削減するための1回限りの作業ではありません。複雑なハイブリッドおよびマルチクラウド環境は、さまざまなアプリケーションやサービスの需要に基づいて定期的に変化します。パフォーマンスのリスクを回避するには、需要の変化に合わせてリソースの割り当てを動的に調整する必要があります。

クラウドの最適化では、アプリケーションを実行するために必要な正確なリソースを、継続的かつ自動的に取得する必要があります。FinOps の取り組みを進めている組織は、動的なリソース割り当てがクラウド資産を真に最適化し、パフォーマンスを確保する唯一の方法であることを認識しています。アプリケーションをリアルタイムかつ大規模に手動でリソース化することは不可能であるため、自動化はFinOpsプラクティスの中心となっています。

FinOpsにレポート作成と自動化が必要である理由

最大限の利益を得るには、クラウド運用においてレポートと自動化の両方を活用したFinOps実践が必要です。FinOps Foundationによると、高度なレポートとは、クラウド支出の90%以上を割り当てることができ、予測された支出と実際の支出の間にほとんど差異がないことを意味します。7成熟したFinOpsレポートでは、成功の尺度として、組織による特定のKPIの設定が必要となります。

組織は、高度なレポート作成と自動化を組み合わせて効率化の機会を継続的に見いだし、リアルタイムでクラウドの最適化アクションを実行することで、クラウド投資のROIを向上させることができます。さらに、組織は、クラウド環境の基盤となるインフラストラクチャーがサービス・レベルの目標を達成するためのリソースを常に確保できるよう、ダイナミック・リソーシングの自動化によって、メトリクスに基づく最適化を活用できます。

高度なレポート作成と自動化の両方を活用したクラウド運用により、クラウド支出を削減しながら、エンドユーザーのデジタル・エクスペリエンスを確実に最適化します。

関連ソリューション
IBM Turbonomic

IBM Turbonomicを使用すると、企業方針を遵守しながら、アプリケーションが実行する必要があるものを確実に取得するための完全に自動化されたアクションを実現できます。

IBM Turbonomicの詳細はこちら
IBM Apptio

この財務管理およびエンタープライズ・アジャイル・プランニング・ソフトウェア製品ファミリーを使用して、テクノロジー投資を明確なビジネス価値に結び付けます。

IBM Apptioはこちら
Apptio Cloudability

クラウドリソースの可視化と最適化により、ビジネス、財務、テクノロジーリーダーの連携を強化するための実用的なインサイトを提供します。

 

Apptio Cloudabilityの詳細
財務コンサルティング

当社のアドバイザリーサービスが有する専門知識と実績のあるテクノロジー・スタックを活用して、財務プロセスを再考し、財務の変革を通じて企業全体の価値を高めましょう。

財務コンサルティングについて詳しく見る
参考情報 CEOのための生成AIガイド: テクノロジー支出

AI世代の時代にビジネス・モデル、職務、ワークフローを再考する際に、ITコストのより広範な影響を慎重に考慮する方法を探ります。

FinOpsを使用してクラウド・コストの無駄を制限する方法

FinOpsフレームワークの詳細と、ビジネス価値を最大化するための説明責任と自動化の実装における役割についてお読みください。

クラウド・コストの最適化とは

クラウド・コストを削減し、クラウド環境でアプリケーションを最もコスト効率よく実行するために必要な戦略、テクニック、ベスト・プラクティス、ツールについて説明します。

CIO(最高情報責任者)向けITコスト最適化ハンドブック

ITコストを最適化するための4つの方法と、分析を明確にし、結論を実行可能にするための質問をご紹介します。

FinOps: クラウド財務管理への新しいアプローチ

クラウドの価値を最大限に高め、技術、ビジネス、財務の各チームを結集してコラボレーションを強化し、よりスマートな支出を実現する方法をご覧ください。

AIOpsとは?

IT運用のための人工知(AIOp)がデータと機械学習を使用してITサービス管理を改善および自動化する仕組み

次のステップ

Apptioは、テクノロジー財務管理、クラウド財務管理、およびエンタープライズ・アジャイル・プランニング・ソフトウェア製品のファミリーです。これにより、テクノロジーへの投資を明確なビジネス価値に結び付け、ビジネス、財務、テクノロジーのリーダーがより効果的に連携できる実用的なインサイトを提供できます。

Apptioはこちら ライブ・デモを予約する
出典

すべてのリンク先は、ibm.comの外部です。

1,2 「FinOpsとは」FinOps Foundation、2022年。
3 「Gartner社、2022年に世界のパブリッククラウドのエンドユーザー支出が5,000億ドル近くに達すると予測」Gartner社、2022年7月18日。
「2022年度クラウドの現状レポート」Flexera社、2022年。
「FinOpsの各フェーズ」、 FinOps Foundation、2022年。
「FinOpsの原則」FinOps Foundation、2022年。
7 「FinOps成熟度モード」FinOps Foundation、2022年。