mknotify コマンド

目的

通知メソッド定義を通知オブジェクト・クラスに追加します。

構文

mknotify -n NotifyName -m NotifyMethod

説明

mknotify コマンドは、通知メソッドの定義を通知オブジェクト・クラスに追加します。 通知メソッドがサブシステム名に対してもグループ名に対しても定義されているとき、サブシステム名の方が優先されます。 例えば、サブシステム通知メソッドがシステム・リソース・コントローラー (SRC) によって実行される場合、グループ通知メソッドは実行されません。

SRC は、失敗したサブシステムの名前をそのメソッドの最初の引数として指定し、失敗したサブシステム・グループの名前を 2 番目の引数として指定します。

フラグ

項目 説明
-m NotifyMethod サブシステムが異常終了する場合に始動する実行可能プログラムに対する絶対パスを指定します。
-n NotifyName 通知メソッドが属するサブシステムまたはグループ名を指定します。 NotifyName 変数は、Subsystem オブジェクト・クラス中の有効なサブシステム名か、有効なグループ名として存在しなければなりません。 NotifyName 変数が既に通知オブジェクト・クラスに存在すると、mknotify コマンドは失敗します。

セキュリティー

RBAC ユーザーおよび Trusted AIX ユーザーへの注意: このコマンドは特権命令を実行できます。 特権命令を実行できるのは特権ユーザーのみです。 権限および特権についての詳細情報は、「セキュリティー」の『特権コマンド・データベース』を参照してください。 このコマンドに関連した特権および権限のリストについては、lssecattr コマンドまたは getcmdattr サブコマンドの項を参照してください。

  1. srctest サブシステムの通知メソッドを追加するには、 次のように入力します。
    mknotify  -n srctest  -m /usr/lpp/srctest/failure
    これは、/usr/lpp/srctest/failure ファイルで指定される通知メソッドで srctest サブシステムのサブシステム通知メソッドを追加します
  2. tcpip グループの通知メソッドを追加するには、次のように入力します。
    mknotify  -n tcpip  -m /usr/lpp/tcpip/tcpfailure
    これによって、/usr/lpp/tcpip/tcpfailure ファイルで指定される通知メソッドで tcpip グループのグループ通知メソッドを追加します。

ファイル

項目 説明
/etc/objrepos/SRCsubsys SRC サブシステム構成オブジェクト・クラスを指定します。
/etc/objrepos/SRCnotify SRC 通知メソッド・オブジェクト・クラスを指定します。