一元配置分散分析のその後の検定

平均値の間に差があることが判明したら、その後の範囲検定とペアごとの多重比較により、どの平均値が異なっているのかを判断することができます。範囲検定は、互いに平均値に差がない等質サブセットを特定します。ペアごとの多重比較は、それぞれのペアごとの平均値の差を検定して、アルファ・レベル 0.05 で有意な差があるグループ平均値をアスタリスクで示す行列を生成します。

等分散が仮定されている

Tukey の HSD 検定、Hochberg の GT2、Gabriel の検定、Scheffé の検定は、多重比較検定および範囲検定です。使用できるその他の範囲検定には、Tukey の b 検定、S-N-K (Student-Newman-Keuls) の検定、Duncan、R-E-G-W F (Ryan-Einot-Gabriel-Welsch F 検定)、R-E-G-W Q (Ryan-Einot-Gabriel-Welsch 範囲検定)、Waller-Duncan の方法があります。 使用できる多重比較検定には、Bonferroni、Tukey の HSD 検定、Sidak、Gabriel、Hochberg、Dunnett の方法、Scheffé、LSD (最小有意差) があります。

等分散が仮定されていない

等分散を仮定しない多重比較検定は、Tamhane の T2、Dunnett の T3、Games-Howell、Dunnett の C です。

: 「テーブル プロパティ」ダイアログ・ボックス (ピボット・テーブルをアクティブにして、「書式」メニューから「テーブル プロパティ」を選択) の「空白の行と列を隠す」を選択解除すると、その後の検定からの出力が見やすくなる場合があります。

一元配置分散分析のその後の検定を実行するには

この機能を使用するには、Statistics Base Edition が必要です。

  1. メニューから次の項目を選択します。

    「分析」 > 「平均の比較」 > 「一元配置分散分析...」

  2. 「一元配置分散分析」ダイアログ・ボックスで、「その後の検定」をクリックします。

: 「テーブル プロパティ」ダイアログ・ボックス (ピボット・テーブルをアクティブにして、「書式」メニューから「テーブル プロパティ」を選択) の「空白の行と列を隠す」を選択解除すると、その後の検定からの出力が見やすくなる場合があります。