エミュレーター・プログラミング


  1. サンプル・プログラム・ファイル
  2. サンプル・プログラム・サブディレクトリー
  3. EHLLAPI 戻りコード
  4. EHLLAPI 読み書き共用オプションの組み合わせ
  5. 前提関数およびそれに依存する関数
  6. EHLLAPI 関数の要約
  7. 英大文字による略号
  8. 数字または英小文字による略号
  9. @A と @ 英大文字による略号
  10. @A と @ 英小文字による略号
  11. @A と @ 特殊文字による略号
  12. @S (シフト) と @ 英文字による略号
  13. @X と @ 英小文字による略号 (DBCS の場合のみ)
  14. @M、@Q、および @ 英小文字を使用した略号 (VT の場合のみ)
  15. 特殊文字キーによる略号
  16. BIDI キーの略号
  17. データ・アイテム用の命名形式
  18. パーソナル・コミュニケーションズで使用可能な DDE 関数
  19. SENDKEY コマンド・リスト
  20. DDE 関数の要約
  21. データ・アイテム用の命名形式
  22. パーソナル・コミュニケーションズ用のトピック
  23. SRPI リクエスターで指定するパラメーター
  24. SRPI リクエスターに戻されるパラメーター
  25. DDM Query Reply の基本形式
  26. DDM アプリケーション名の自己定義パラメーター
  27. DDM PCLK 補助装置 SDP
  28. 名前および直接アクセス SDP での基本 DDM Query Reply の形式
  29. 直接アクセスおよび名前 SDP での基本 DDM Query Reply の形式
  30. 直接アクセス SDP での IBM 補助装置の基本形式
  31. IBM 補助装置直接アクセス SDP
  32. IBM 補助装置 PCLK SDP
  33. 直接アクセス SDP での OEM 補助装置の基本形式
  34. OEM 補助装置直接アクセス SDP
  35. IBM 補助装置 PCLK SDP
  36. CPR Query Reply バッファーの形式
  37. IBM プロダクト定義 Query Reply の基本形式
  38. IBM プロダクト定義 Query Reply に対する REFID と SSID の有効値
  39. IBM プロダクト定義直接アクセス SDP
  40. IBM DIA の基本形式
  41. IBM プロダクト定義直接アクセス SDP
  42. タイプ 1 戻りコードの定義および説明
  43. タイプ 3 戻りコードの定義および説明
  44. タイプ 2 およびタイプ 3 のクラス定義
  45. タイプ 2 およびタイプ 3 の例外コードの値
  46. タイプ 2 およびタイプ 3 の例外オブジェクトの値
  47. データ・アイテム用の命名形式
  48. 16 ビット環境での DDE 関数
  49. SENDKEY コマンド・リスト
  50. 16 ビット環境での DDE 関数の要約
  51. 関数の前提呼び出し
  52. EHLLAPI および REXX EHLLAPI 関数


[ ページのトップ | 前ページ | 次ページ | 目次 | 索引 ]