IBM Community Japanとは
IBM Community Japan は「未来を創るテクノロジーで豊かな社会を実現すること」を理念に、メンバーの皆様の、そして、IBM の、知恵と経験と既存の枠組みを「解放」し、マナブ、ツクル、ツナガルを通じて「未来」をともに紡いでゆく、参加型の「場」です。
未来は変わる、
から、
未来を変える場所へ。
ここは私たちの「解放区」です。

ホットニュース
- 2023年1月16日
-
2023年ナレッジモール研究:参加メンバー 二次募集
ナレッジモール研究は、企業、業界、世代の枠を超えたワーキンググループの仲間と、自主的に、研究活動をするプログラムです。
2023年参加メンバーの二次募集を行います。
(二次募集期間:2023年1月16日(月)~1月27日(金))
- 2022年12月14日
-
期間限定でメタバースの成果発表会場を一般開放:12/14~23
GO UNiTE 2022のメタバース成果発表会場「ナレッジモールアリーナ」を期間限定で一般開放します。
ログイン無しでどなたでもアクセスが可能です。
- 2022年12月14日
-
ProVisionデジタル版に新コンテンツ公開
1994年に創刊された技術情報誌「ProVision」のデジタル版に新しく3つの記事が公開されました。
なぜIBMは 5つの価値共創領域に注力しているのか
クラウドネイティブ・オンプレミス - ITインフラストラクチャーの新戦略
サステナブルなITによるDX推進(第3回) ― レジリエンシーにおけるIBM zSystemsのイノベーション ―
ProVisionトップページ
- 2022年11月18日
-
2022年ナレッジモール研究の受賞ワーキンググループを発表
11月17日に開催された「ナレッジモールアワード2022」において、2022年ナレッジモール研究の受賞ワーキンググループを発表しました。
- 2022年11月10日
-
2022年ナレッジモール論文の受賞者が決定
2022年ナレッジモール論文では、厳正なる審査の結果、各賞の受賞者を決定いたしました。

IBM Community Japan を
構成する3つの場
「マナブ」
「ツクル」
「ツナガル」
IBM Community Japan は「マナブ」「ツクル」「ツナガル」の3つの場を通じて「未来を創るテクノロジーで豊かな社会を実現すること」の理念の下に、 メンバーの皆様の、そして、IBM の、知恵と経験と既存の枠組みを「解放」し、「未来」をともに紡いでゆく、参加型の「場」です。

未来を変える場所への最初の原動力としての
「マナブ」場へ
一人でも始めやすい「マナブ」。未来を変える場所への原動力としての「マナブ」場。そのために、従来限られた対象に展開していたIBMのプログラムを解放し、また、メンバー専用の様々なプログラムをご提供します。
「マナブ」場では以下のようなプログラムを提供しています。

多くの仲間と専門家の多角的な視点で
カタチにしていく「ツクル」場へ
アイデアがあっても一人では実現できない、単独企業では実現できない、業界横断でのコミュニケーションがないと実現できない。そのようなアイデアを多くの仲間と専門家で切磋琢磨し、カタチにしていく「ツクル」場を目指します。“未来 × テクノロジー”を実感しながら、社会に向けて提言できるようなアウトプットを一緒に作っていきませんか?
ナレッジモール(Knowledge Mall):知恵・経験・知見を持ち寄り、ともに「ツクル」を実現する場所・活動
IBM Communityにおける「ツクル」場は、単なる「場」ではなく、人のエネルギーが集まる場です。そのための仕組みとしてナレッジモールがあります。ナレッジモールは、いろんなお店が集うモールのように、仲間と共に自分を磨きあう意思を持った人たちが、知恵・経験・知見を持ち寄り、ともに「ツクル」を実現する場所であり、そのための活動全体の総称で、現在は主に以下の3つからなります。
そして、ともに「ツクル」を実現するためのインターラクティブな活動を支えるためのプラットフォームが以下です。

新たな化学反応を志向する
「ツナガル」場へ
論文、発表資料、アプリケーションやツールをIBMナレッジモールに登録し、互いの成果と参加者の参照を可能にする事でIBM Community Japanのメンバー同士がデジタルに「ツナガル」、あるいは成果物そのものを融合させる「ツナガル」、あるいは成果発表の場でFace to Faceに「ツナガル」場を目指します。グローバルの仲間も含めて、所属や習慣の違うメンバーが交流する事で生まれる新たな化学反応を志向する、そんな場です。
「ツナガル」場としては上記のように、自然発生的なものと、計画的に発生させるものがありますが、計画的に発生させるもので主なものは以下です。
- 成果発表イベント「GO UNiTE 2022」(2022年11月8日~2023年1月31日)
- 成果発表イベント「GO UNiTE 2021」(開催終了: 一部アーカイブ公開中)(2021年10月12日~12月17日)
- 発足記念イベント「IBM Community Japan GO LiVE」(開催終了)(2020年9月2日)
IBM Community Japanのメンバーシップ
- メンバー登録とメンバー特典 -
IBM Community Japanでは「未来を創るテクノロジーで豊かな社会を実現する」という理念の実現に向け、マナブ・ツクル・ツナガルの活動を多くの仲間と続けています。
あなたもIBM Community Japanのメンバーになって「未来」をともに紡いでいきませんか?
設立・発足の背景と想い
テクノロジーの進化とともに私たちを取り巻く環境が大きく変化しています。新たなテクノロジーはこれからの社会や生活をどう変えていくのか。
私たち日本IBMがなぜ「未来を創るテクノロジーで豊かな社会を実現すること」を目指してIBM Community Japanを設立・発足させたのか・・・
IBM Community Japanについての
お問い合わせはこちら