テクノロジー・エキスパート・ラボで、ITスペシャリストとして幅広く
日本IBMのITスペシャリスト(テクノロジー事業本部)、Yuさんのインタビューをお届けします。
IBMのことを知ったのは、たまたまです。なんとなくは耳にしたことがあったので、なんとなく見てみようかなと思っている時に、たまたま研究室の先輩がIBMにいるのが分かり、話を聞くことにしました。その方から、「IBMって自由な会社だよ」 と教えていただき、ピンときました。他の会社や教育関係の道も考えましたが、IBMを選んだのは、「自由な会社だ」と聞いたのが決め手です。その時の私は、どちらかというとあまり人と群れて何かをするのが好きなタイプではなく、自由という言葉に惹かれました。働いた経験がなく、どこまで何が自由なのかを理解できていたわけではありませんが、外資系のIBMは自由に働けるのではないかと思い、IBMを選びました。
私は現在、テクノロジー事業本部のテクノロジー・エキスパート・ラボという部門に所属しています。テクノロジー・エキスパート・ラボは、IBM製品のご提案から、技術検証、プロジェクト、保守までを幅広く担当している部門です。部門のミッションは、IBMの新製品の導入、構成や製品を利用したアプリケーション開発、また、既存製品でも事例が少ないアーキテクチャーの策定をリードし、お客様の課題をIBM製品という切り口で解決することです。そのため、私たちの部門には様々な職種の社員が所属しています。製品やサービスをお客様にご提案する営業、技術検証やデリバリーに関わるITスペシャリスト、プロジェクトの管理を行うプロジェクト・マネージャー、システムの設計を行うアーキテクト等々、多岐に渡ります。職種の幅広さを聞くと、学生のみなさんは、テクノロジー・エキスパート・ラボがまるで1つのITの会社みたいな印象を抱くかもしれません。
IBMコンサルティング事業本部やテクノロジー事業本部の他の部門との大きな違いは、テクノロジー・エキスパート・ラボは、開発部門と密接に関わり仕事をしている点です。私たちが扱うのは、IBMの新製品や既存製品でも事例が少ないアーキテクチャーですので、お客様だけではなく、私たちも知見がほぼない状態で提案やプロジェクトのデリバリーに臨みます。その際、グローバルの開発部門のエキスパートを巻き込み、ディスカッションをしながら提案やプロジェクトを進めています。また、製品をご利用いただくお客様のご意見やご要望を、グローバルの開発部門に共有し、お客様視点でIBMの製品がどうあるべきかを議論しながら、製品品質を高めていくことも私たちの重要なミッションになります。部門名に「ラボ」と付いている所以はここにあります。職種の幅の広さ、新しい製品や構成をお客様にデリバリーできること、グローバルのメンバーと協業できることが、テクノロジー・エキスパート・ラボで仕事を行う醍醐味です。
テクノロジー・エキスパート・ラボ のITスペシャリストは、提案から関わるケース、製品の技術検証から関わるケース、プロジェクトから関わるケース等、様々な形で出番がやってきます。私は、なるべく提案の初期段階からお客様とコミュニケーションするよう心掛けています。お客様の現状の課題、将来展望などを把握し、私たちが提案しようとしているIBM製品がお客様のご要望に応えることができそうかを、より確実に評価するためです。お客様にIBM製品をご購入いただくからには、当初の課題が解決できた、期待以上の効果があったと実感いただきたいですし、そのためにはデリバリーに関わるメンバーが初期段階から提案に入り、提案時のお客様の期待と、導入したシステムで実現できたことの間にギャップがないようにする必要があります。製品導入やアプリケーション開発など、すべて自動化できる日が来るかもしれません。将来的に、エンジニアに求められるスキルが大きく変化する可能性がある中、お客様の課題、IBM製品を通じて何を実現したいのかをヒアリングできる力は、今後ますます必要になってくると感じています。そのスキルを磨いていきたいという思いがあり、提案の初期段階から関わるようにしています。
ITスペシャリストは技術者ですから、上述のスキル以外に、もちろん技術力が求められます。技術力の定義は難しいですが、新しい技術に対する好奇心と、従来から存在するIT技術に対する深い理解が、ITスペシャリストには必要です。新しい技術を学ぶ際、様々な仮説を立てる機会がありますが、その際役に立つのは意外にも従来から存在するIT技術に対する理解です。ネットワークやデータベースは、その一例です。新しい技術を分かりやすく説明できる技術者、お客様への技術説明が上手な技術者は、いずれもしっかりとした基礎知識を持っています。どうしてもAIやクラウドをはじめとする新しい技術の習得だけに目が向きがちですが、従来から存在するIT技術のブラッシュアップも必須です。
ここ数年、データの利活用に課題を感じているお客様と会話することがあります。サーバー上のデータを有効活用するために外部と連携したいが、「サーバーに詳しい社員が既に退職している」「運用の手順書がない」、なかには、「現在のシステムは、何十年も動いているので、変更したくない」というお客様もいらっしゃいます。自社で蓄積してきたデータを有効活用することで収益化が見込める、だけどハードルがあって取り組めないという悩みに対して、お客様からご評価いただいているのが、IBM製品を組み合わせて実現するDigital Integration Hubという仕組みです。既存のサーバーにはさほど手を加えずに、サーバーからデータをリアルタイムに取り出す仕組みを構築することができます。この最近出てきた新しい仕組みは、多くのお客様から反響をいただいています。IBMの製品と技術がお客様からご評価いただき、お客様の課題を解決している1つの例です。
他にも、IBMがお客様からご評価いただいているポイントがあります。それは、営業、エンジニア、開発部門、組織のトップまで、一丸となってお客様に向き合う姿勢です。以前私が携わったプロジェクトで、重大な障害が発生したことがあります。その際、立場や地位に関係なく、同じ姿勢で社員が一丸となり、復旧やお客様へのご報告に取り組みました。障害が収束した後、お客様がIBMを評価くださいました。その理由の一つは、立場や地位によらず最後までお客様に向き合う姿勢でした。IBMには「お客様の成功に全力を尽くす」というスローガンがあります。プロジェクトでのこのような経験を通じ、改めてIBMを支えている価値観が実感できました。
元々私は学生時代、数学を専攻していました。入社時の英語力はごく普通だったため、自分の居場所があるだろうかという不安が漠然とありました。入社前に両親から、他を考えてみたらどうかと言われたこともあります。あれから10数年経ちます。不安は杞憂でした。最初に配属になったサポート部門での仕事を通じて、グローバルで働く感覚を養い、製品の知識を身に付けました。その後、よりお客様の近くで仕事がしたいと思い、自ら異動の希望を出し、現在はテクノロジー・エキスパート・ラボに所属しています。提案やお客様のプロジェクトに携わるだけでなく、プロジェクトでの成功体験、失敗体験、自身で得た知見を社内外に発信するのも、ITスペシャリストに期待されるミッションの1つであり、私もそれを実行しています。例えば、プロジェクトでの成功体験、失敗体験をドキュメントにまとめ、全世界のIBM社員が閲覧可能なサイトで公開したり、社内外のセミナーに登壇し、IBMの新しい製品や構成、事例を紹介するようにしています。セミナーでは、日本のお客様だけではなく、海外向けに話すことがあります。これらの活動を通じて、海外のIBMのメンバーに日本の取り組みを伝えるようにしています。「もっともっと海外のエンジニアから日本が頼られるような存在になりたい」これは、私の1つの目標です。
最後に、IBMのメンタリング制度をご紹介します。みなさんも仕事を始めたら、キャリアに迷い、仕事上の悩みを抱えることがあるかもしれません。そのような時に、IBMには、先輩に気軽に相談できる仕組みがあります。同じ部門の先輩である必要はなく、上司の承認も不要なので、気軽に、かつ自由に相談ができます。この制度を活用する、しないも個人の自由です。私は、かれこれ8年間、同じ先輩にメンタリングを依頼しており、IBMで仕事を進めていく上でのヒントを得ています。IBMが自由だと感じるのは、これだけではありません。例えば働く場所です。今、子育てをしながら仕事をしていますが、毎日出社をしているわけではありません。毎朝必ず同じ時間に同じ場所に出社して、夜は遅くに帰ってくるという働き方だと、なかなか子育てと仕事とを両立するのは大変だったかもしれません。IBMでは、コロナ禍の前から、社員を取り巻く環境に応じた働き方が奨励されてきました。自由に働いていることを実感しています。
私は今、「IBMって自由な会社だよ」と聞き、ピンときた学生時代からは、想像できなかった日々を過ごしています。
IBMでのキャリアにご関心がある方は、新卒採用サイトをご覧ください。