誰かに話したくなる“ミライ”の話

![]() | このポッドキャストシリーズは、Appleポッドキャスト、Amazon Music、Spotifyなどの主要なリスニングサービスでお楽しみいただけます。 誰かに話したくなる〇〇の話 |
「日本IBM 誰かに話したくなる“ミライ”の話」は、IBMコンサルティング戦略コンサルティング&デザイン事業をリードするホストの藤森慶太がナビゲートしながら、IBMの専門家たちと、IBMの技術やその応用についてわかりやすく語り合うシリーズです。
ゲストには、社長の山口明夫をはじめ、各領域のIBMのスペシャリストたちが登場し、技術の未来やその影響について深掘りします。
テクノロジーがどのように私たちの生活を変えるのか、どのような"ミライ”が待っているのか。
IBMの技術に裏打ちされた確かな未来予想図は、きっと誰かに話したくなる特別な物語となって、あなたの未来の道しるべとなるでしょう。ぜひ楽しんでお聴きください!
IBM社長の山口より、当ポッドキャストシリーズで伝えたい思いと、シリーズを通して楽しんでいただきたいポイントについてお話します。
IBMの熱い想いを持った専門家たちと語る未来の姿をできるだけわかりやすく、そして楽しく伝える大切さについて力説します。
「技術の詳細な説明だけでなく、その技術がもたらす未来や可能性について語ることで、聞き手がその技術の価値を実感しやすくなるんです」 |
IBMの目指す未来について、テクノロジーや社会的役割という観点から語っています。持続可能な未来の実現、社会課題の解決、5つの価値共創領域(安定稼働、デジタル・トランスフォーメーション、サステナビリティ、未来のコンピューティング、人材育成)を解説しつつ、社長の本音トークを展開します。
「IBMはどういう未来を目指しているのか、どのような未来を作ろうとしているのでしょうか?」 |
IBMはどのような未来を予想しているのか、そのためにIBMは何をしているのか。
AI、クラウド、量子コンピューティング、半導体などの技術に関するIBMの全体像を説明し、未来のコンピュータ技術についての見解を共有します。同時に、若者へのアドバイスとして、自身の経験を踏まえた未来に向けた考え方を語ります。
「未来は自分で変えられるという側面がある。」 |
量子コンピューターと聞いて、難しそうな印象を持つ方こそ必聴です。この技術は、医療やライフサイエンスの分野で新しい発見を加速します。一般生活者にとっても、新薬の開発や次世代バッテリーの設計、飛行ルートの最適化など、様々な恩恵をもたらします。より量子コンピューティングを身近に感じ、そして人に話したくなる、ためになる話をぜひお聴きください。
「量子コンピューティングは、ハリー・ポッターのような、ほとんど作り話のような神話のように感じられていました」 |
![]() | ゲスト |
IBMがリードする量子コンピューティングの領域において、基本からビジネス応用、未来の展望まで幅広く語ります。技術的進歩と経営戦略上の重要性を挙げ、特に製造業や素材開発における具体例を交えて説明します。また、サイバーセキュリティの懸念と耐量子暗号についても、知っておくべき大切な話題です。
「量子コンピュータが実現したときに得られる将来の絵姿が、今まで解決できなかった問題を劇的に改善する可能性がある」 |
Podcast #5
AIのミライってこういうことだったのか?
IBMのAI技術の歴史と未来に耳を傾けてみませんか?Deep BlueやWatsonの成功事例を通じて、IBMがどのようにAIの世界をリードしてきたのか、特に生成AIの倫理的側面に焦点を当て、技術投資における社会的責任を重視するIBMの姿勢を深掘りします。今後AIは短期的には製品に組み込まれ、長期的にはパーソナライズされるでしょう。AIは社会をより良くするためのツールであるべき。そんな未来を語ります。
「生成AIを使わないという選択肢はない」 |
IBMが半導体技術の「家庭教師」として最先端技術を支援し、エコシステムを支えていることをご存知でしょうか。特に、2nm半導体の驚異的な性能やエネルギー問題への革新的な対処法についての議論は必聴です。技術革新の重要性を訴える情熱的なトークをお楽しみください。
「半導体は現代も未来も人類の生活に必須であり、技術力と大きな投資が必要」 |
統合監修・パーソナリティー
![]() | このポッドキャストシリーズは、Appleポッドキャスト、Amazon Music、Spotifyなどの主要なリスニングサービスでお楽しみいただけます。 誰かに話したくなる〇〇の話 |
IBMの最新のテクノロジーや戦略、ソートリーダーシップをより深く理解したい方は、ぜひ以下のポッドキャストもご視聴ください!
Podcast:成長を賭けた7つの決断
発行日 2024年12月6日