FileOpenDBRepID @Command (式言語)

指定されたデータベースの指定されたビューを開き、ソート列の値がキーに一致する最初の文書をハイライト表示します。データベースはレプリカ ID を使用して指定でき、ワークスペースと現在のセッションで使用できるすべてのサーバーでレプリカが検索されます。

構文

@Command( [FileOpenDBRepID] ; replicaID ; serverHint ; viewName ; key ; newInstance ; temporary )

または

@Command( [FileOpenDBRepID] ; replicaID ; serverHint ; navigator ; solo ; newInstance ; temporary )

パラメータ

replicaID

文字列。開くデータベースのレプリカ ID です。データベースのレプリカ ID はインフォボックスを使用して確認できます。

serverHint

文字列。オプション。レプリカが配置されているサーバーの名前です。ワークスペースのアイコンからデータベースへアクセスできない場合にだけ、他のサーバーでレプリカを検索する前にこのサーバーで検索を行います。

viewName

文字列。オプション。データベース内の開くビューの名前です。ビュー名を省略すると、データベースのデフォルトのビューか、以前にデータベースを開いたときに最後に使用したビューが開かれます。

key

文字列。オプション。viewName を開くときに、IBM Notes/Domino がスクロールして選択する文書を指定します。keyviewName のソートされた最初の列に示される値です。キーを省略すると、文書は選択されません。

newInstance

数値。オプション。データベースのウィンドウが既に開いている場合でも、常に新しいウィンドウにビューを開く場合は "1" を指定します。必要なときにのみ新しいウィンドウを開く場合は空の文字列 ("") を指定します。

temporary

数値。オプション。ユーザーのワークスペースにデータベースを追加しないで、ブラウズするために一時的にデータベースを開く場合は "1" を指定します。ユーザーのワークスペースにデータベースを追加する場合は空の文字列 ("") を指定します。

navigator

文字列。オプション。データベースで定義されているナビゲータの名前です。データベースを開くときに、このナビゲータが表示されます。

solo

数値。オプション。値 "1" を指定すると、navigator で指定したナビゲータが別のウィンドウに開きます。

使用法

このコマンドは、同じデータベースの複数のレプリカに対して作業するときに使用する式を作成するのに便利です。例えば、ライブラリでは、このコマンドを使用してライブラリからデータベースを開きます。

このコマンドは次の順序でレプリカを検索します。

  • 指定したレプリカ ID のアイコンのユーザーワークスペースを調べます。
  • 指定したレプリカ ID について、serverHint で指定されたサーバーを調べます。
  • 指定したレプリカ ID について、ロケーション文書で指定されたホームサーバーとメールサーバーを調べます。
  • サーバーのリストを表示します。

このコマンドは Web では機能しません。

次の式は、最初に見つかった、レプリカ ID が 85255F1E:004F2CEB のデータベースを開き、[All by Category] ビューを表示します。
@Command( [FileOpenDBRepID] ; "85255F1E:004F2CEB";
   ""; "All by Category" )

クロスリファレンス

LotusScript® NotesDatabase クラスの OpenByReplicaID メソッド