START コマンド

TCP/IP サーバーまたはアドレス・スペース (TCP/IP アドレス・スペー スを含む) を動的に開始するために START コマンドを使用することが できます。この コマンドの省略形は S です。

構文図を読む構文図をスキップする
>>-Start--procname--+-----------------------------+------------->
                    '-,PARMS='(CTRACE(xxxxxxxx))'-'   

>--+---------------+-------------------------------------------><
   '-,REUSASID=YES-'   

procname
カタログ式プロシージャー・ライブラリー内のメンバーの名前。サーバーの場合、これは PROFILE.TCPIP データ・セット内の PORT ステートメントで指定された名前と同じでなければなりません。
,PARMS='(CTRACE(xxxxxxxx))'
コンポーネント・トレース・サービス (CTRACE) をサポートするアドレス ・スペースを開始するときに使用します。指定された CTRACE 初期化の PARMLIB メンバー・パラメーターを使用して、アドレス・スペースを開始します。xxxxxxxx に有効な値として、以下のようなものがあります。
  • CTIRES00 (リゾルバー・アドレス・スペース用)
  • CTIEZB00 (TCP/IP アドレス・スペース用)
  • CTIORA00 (OMPROUTE アドレス・スペース用)
REUSASID=YES
MVS™ で再使用可能アドレス・スペース ID (ASID) を、開始するアドレス・スペースに割り当てることを指定します。このパラメーターは、次の TCP/IP サーバーとアドレス・スペースにのみ適用されます。
  • TCP/IP スタック
  • リゾルバー
  • TN3270 サーバー
再使用可能な ASID について詳しくは、「z/OS MVS Programming: Extended Addressability Guide」を参照してください。

Start コマンドの詳細については、「z/OS MVS システム・コマンド」の Start コマンドについての情報を参照してください。