プロセス・マッピングとは
プロセスへの理解を深め、改善点を見出すための手法であるプロセスマッピングについて説明します。
IBMのニュースレターに登録する 比較ガイドを読む(170 KB)
オフィスで付箋を使って作業をするチーム
プロセス・マッピングとは

プロセスへの理解を深め、改善点を見出すための手法であるプロセスマッピングについて説明します。

プロセス・マッピングは、ワークフローを視覚的に表現し、チームがプロセスとその構成要素をより明確に理解できるようにします。 プロセス・マップにはさまざまな種類があり、フローチャート、詳細プロセス・マップ、ドキュメント・マップ、 ハイレベル・プロセス・マップ、レンダリング・プロセス・マップ、スイムレーン、付加価値連鎖図、バリュー・ストリーム・マップ、フロー・ダイアグラム、プロセス・フロー・チャート、プロセス・モデル、ワークフロー・ダイアグラムなどの名称でご存知かもしれません。 これらのビジュアル・ダイアグラムは、通常、企業のビジネス・プロセス・マネジメント(BPM)の構成要素となっています。

プロセス・マップとは、プロセスの各ステップの概要を示したもので、タスクの所有者と予定されるスケジュールを詳細に示したものです。 関係者間でのプロセスの伝達や、改善点を明らかにするのに効果的です。 多くのプロセス・マップは、マクロ・レベルから始まり、必要に応じて詳細を提供します。

プロセス・マップの種類

プロセス・マップにはいくつかの異なるタイプがあります。 マッピング手法には以下のようなものがあります:

  • 基本的なフローチャートは、入力や出力などのプロセスの基本的な詳細を提供する視覚的なマップです。

  • デプロイメント・マップは、クロス・ファンクショナル・フローチャートとも呼ばれ、異なるチーム間の関係を表示します。 これらのマップは、しばしばスイムレーン図を使用して、プロセスが社内でどのように流れているかを示し、ボトルネックや冗長を容易に発見できるようにします。

  • 詳細プロセス・マップは、サブプロセスの詳細を含むプロセスのドリルダウン・バージョンを示します。

  • ハイレベル・プロセス・マップは、バリューチェーン・マップやトップダウン・マップとも呼ばれ、サプライヤー、インプット、プロセス、アウトプット、カスタマー(SIPOC)などの主要なプロセス要素を含む、プロセスのマクロ・ビューを示します。

  • レンダリングされたプロセス・マップは、現状および将来のプロセスを表現し、プロセスを改善できる可能性がある領域を示します。

  • バリュー・ストリーム・マップ(VSM)は、リーン・シックス・シグマの手法の一つで、製品やサービスをエンド・ユーザーに提供するために必要なステップを文書化したものです。
プロセス・マッピングのシンボル

プロセス・マップは、プロセスの各要素を基本的な記号などで視覚的に表現します。 代表的な記号としては、矢印、円、ひし形、箱、楕円、長方形などがあります。 これらのシンボルは、プロセス・マップのグラフィカルな表記法であるビジネス・プロセス・モデリング表記法(BPMN)や統一モデリング言語(UML)(IBM外部へのリンク)から得られるものです。

ほとんどの組織では、最も一般的なシンボルを少数使用するだけで、プロセス・マップを完成できます。 そのようなシンボルを以下に挙げます:

  • 長方形は特定のプロセスとそのアクティビティーや機能を表すために使用されます。

  • 矢印は、流れの方向とステップ間のつながりの両方を示すために使用されます。

  • 楕円形は、プロセス・フローの始点や終点を示すのによく使われます。

  • ひし形は、意思決定のポイントを示すのに使われます。 プロセスは、決定事項に応じてあらかじめ定義された経路をたどって進行します。

  • 一端の角が丸くなっている長方形は、遅延記号としてよく使われ、フローが続行する前のプロセスの一時停止を示します。
プロセス・マップの作成方法

ビジネス・プロセス・マップを作成する際には、以下の手法を活用することをお勧めします。

  1. 注目するプロセスを選択します。 最大の効果を得るためには、成果を上げるのに苦労しているプロセスや、顧客満足度に影響を与えるプロセスを優先することをお勧めします。

  2. 適切な人に参加してもらいます。 最適化しようとするプロセスを熟知している人を集めます。 これらの対象分野の専門家(SME)は、利害関係者、一連のステップ、タイムライン、リソースなど、プロセス全体の中で重要な情報を決定するのに役立ちます。 また、ボトルネックや冗長など、効率を低下させる可能性のある問題点を明らかにすることもできます。 プロセスのこの段階では、プロセスに関連するすべての情報を文書化したいものです。  

  3. プロセス・マップの概要を書き出す。 このステップでは、現在のプロセスがどこから始まり、どこで終わるのか、そしてその間の一連のステップを決定します。 どの程度の詳細を提供するかは変わりますが、インプット、アウトプット、測定基準、利害関係者などの情報が一般的に含まれます。

  4. 基本的なフローチャートのシンボルを使用して、プロセス・マップを強化します。 基本的なフローチャートのシンボルを活用して、現在のプロセス・マップを洗練します。 このステップには、一般的にプロセス・マッピング・ソフトウェアが使用されます。

  5. フィードバックを得ましょう。 強化されたプロセス・マップをチーム・メンバーと検証し、プロセスの文書化が正確であることを確認し、ステップの繰り返しや欠落がないことを確認します。 利害関係者が現状のプロセス・ステップに同意したら、プロセスの最適化に関するフィードバックの募集を開始します。 これには、簡素化を目的としたステップの削除や、より多くのコラボレーションや品質保証を可能にするための新たなステップの導入が含まれます。
     
  6. プロセス変更の影響を実装および監視します。 組織全体に変更を拡大する前に、チームのサブセットで概念実証(POC)を実施します。 これにより、ビジネスへのリスクを最小限に抑えることができ、また、プロセスを最適化するために追加のフィードバックを取り入れる機会が得られるため、経営陣はよりスムーズに大規模な新しいプロセスに移行することができます。 プロセスを定期的にモニタリングすることで、時間の経過とともに継続的に改善することができます。

効果的なプロセス・マップを作成するための更なるヒントは、こちらのブログをご覧ください。

プロセス・マッピングが重要である理由

ビジネス・プロセス・マッピングの主な目的は、組織が特定のタスクや目標を達成するために、より効率的かつ効果的になる支援をすることです。 そのために、意思決定やプロセス・フローの透明性を高め、プロセス内やプロセス間の冗長やボトルネックを特定します。 プロセス・マップは、視覚的な手がかりやシンボルを活用しているため、多くの人にプロセスを伝えやすくなります。 長文の文書は、作成するオーナーにとっても、消費するエンド・ユーザーにとっても面倒なものになるため、プロセス・マップはエンゲージメントの向上につながります。

プロセス・マッピング・ソフトウェアにあらかじめ用意されているテンプレートを利用することで、仕事のプロセスを合理化する方法を検討するためにチームが簡単にコラボレーションでき、ビジネス・プロセスの改善が可能になります。 これにより、従業員の入社や定着、売上の減少など、特定の課題に対処することができます。

プロセス・マッピングの具体的なメリットを以下に挙げます:

  • シナリオ・テストやアセスメントへの対応強化

  • 役割と責任の標準化と認識の向上

  • プロセスの脆弱な部分をより容易に特定

  • チーム・パフォーマンスと従業員満足度の向上

  • トレーニング中の従業員の学習曲線の短縮
関連ソリューション
IBM Blueworks Live

途中経過で付せんにタスクを書き出して管理する必要はなく、ビジネス・プロセスをより適切に確認し、理解できます。

IBM Blueworks Liveの詳細はこちら
IBM Cloud Pak® for Business Automation

IBM Cloud Pak® for Business Automationは、統合ソフトウェア・コンポーネントのモジュラー・セットであり、業務の自動化とビジネスの成長促進を目的としています。

IBM Cloud Pak® for Business Automationの詳細はこちら
参考情報 ビジネス・プロセス・マッピングを最大限に活用するための5つのポイント

組織内のプロセス・マッピングを始めたばかりの人も、以前に他の人が行ったことをさらに発展させようとしている人も、考慮すべき5つのポイントについて説明します。

プロセス・マイニングとは

イベント・ログ・データに特殊なアルゴリズムを適用することによってプロセスがどのように進展するのかに関する傾向、パターン、詳細を特定する、プロセス・マイニングという手法について説明します。

詳細情報はこちら

IBM Blueworks Liveは、クラウド・ベースのビジネス・プロセス・モデリング・ツールで、プロセス・マッピングの自動化を通じてビジネス・プロセスを構築および改善するための専用のコラボレーション環境を提供します。 IBM Blueworks Liveは、ビジネス・プロセスの文書化、分析、改善を容易にします。

IBM Blueworks Liveの詳細はこちら