保守、修理、運用(MRO)とは

2023年5月24日

MROとは

MROは、保守、修理、運用(Maintenance, Repair, and Operations)の略称です。これは、製品の製造に必要な工具、消耗品、生産設備、および施設の日常的および長期的な保守管理を指します。これは、保守、修理、オーバーホール(maintenance, repair and overhaul)とも呼ばれます。

MROには、MRO在庫管理を含む活動や、予知保全、予防保全、是正保全といった保守戦略に基づく活動が含まれます。MROプロセスは、工場の稼働を維持するうえで重要です。また、組織がKPIを達成し、安全な作業環境を実現し、資産の寿命や持続可能性を高め、設備の故障を減らし、在庫切れを最小限に抑えるのにも役立ちます。

ほとんどの製造業の組織では、機械を清潔に保ち、最新の状態にし、生産の準備が整っていることを確保するために、何らかの形でMROを実施していますが、一部の業界リーダーは、より包括的なMRO戦略を採用しています。このような体系的なMROへの取り組みは、「MRO管理」と呼ばれます。

ニュースレターを表示しているスマホの画面

The DX Leaders

「The DX Leaders」は日本語でお届けするニュースレターです。AI活用のグローバル・トレンドや日本の市場動向を踏まえたDX、生成AIの最新情報を毎月お届けします。

MROの4つの種類

MROは通常、4つの種類に分類されます。

工具および消耗品

工具および消耗品には、生産プロセスを完了するために必要な品目の在庫管理が含まれます。工具には、旋盤、ドリル、射出成形用金型などの手工具が含まれます。消耗品とは、使用回数が限られている、または使い捨ての製品であり、潤滑油、接着剤、ガス、手袋、マスク、溶接棒やはんだ付け工具などが該当します。

インフラの修理とメンテナンス

この種の保守は、施設およびその周辺の敷地が良好な稼働状態に保たれるようにするものです。これらの作業は、社内の保守チームまたは外部委託業者によって実施され、清掃業務、屋根の修理、害虫駆除、配管作業、造園などが含まれます。

マテリアル・ハンドリング機器のメンテナンス

マテリアル・ハンドリングは、原材料を生産ラインに搬入し、完成品を顧客に出荷するために必要な設備を扱います。このタイプのMROにおける保守と修理は、アイドルタイム(非稼働時間)を削減することに重点を置いています。対象となる設備には、コンベヤー、フォークリフト、大型コンテナなどが含まれます。

生産設備の修理と保守

このタイプのMROは、重要な生産機械やシステムの保守・修理に重点を置いています。目的は、設備のダウンタイム(稼働停止時間)を削減し、原材料の無駄を最小限に抑えることです。予防保全と予知保全の両方を組み合わせることがあり、しばしば最も多くの作業を要します。

AI Academy

AIの専門家になる

ビジネスの成長を促進するAIへの投資を優先できるように知識を習得します。今すぐ無料のAI Academyを試して、貴社のAIの未来をリードしましょう。

MROが重要な理由

完成品を生産するために、工場は数十から数千の機械(数百の部品から構成される)が正常に稼働し続けることに依存しています。そのため、MRO活動による設備や施設の維持管理は、組織の運用メトリクス、持続可能性の目標、主要業績評価指標(KPI)に直接影響を与えます。これには、コスト管理、設備のダウンタイムおよび稼働時間、効率、リードタイムなどが含まれます。

MROは、組織のサプライチェーン管理(SCM)とも密接に関連しており、一方の活動が他方の活動に影響を与えます。たとえば、カスタム機械部品からレンチ、ゴム手袋に至るまでのMRO在庫の欠品といったサプライチェーン上流の問題は、従業員や設備のダウンタイムを引き起こす可能性があります。その結果として、出荷の遅延、製品の不足、不満を抱えた顧客といった問題がサプライチェーン下流に影響を及ぼします。

MROのメリット

MRO活動を実施することには、以下のような多くのメリットがあります。

計画外のダウンタイムを最小化

たった1台の設備が動かなくなるだけで、生産ライン全体が混乱に陥ることがあります。こうした中断は、企業の収益に悪影響を及ぼし、従業員が手待ち状態になるような事態を招く可能性があります。MROを取り入れている組織は、定期的なメンテナンスをより効果的に計画できるため、工場の稼働を維持しやすくなります。

在庫切れや過剰在庫の回避

MROに対して自動化され、綿密に管理されたアプローチを取ることで、組織はすべてのMRO用設備、工具、製品の補充がいつ必要かを把握しやすくなり、逆に製品が過剰で在庫室があふれてしまうといった事態も防ぐことができます。

コンプライアンスの維持

多くの地域や業界では、労働安全衛生、環境、設備・機械の保守に関する規制が存在します。重工業用設備に必要な交換部品が備わっており、清掃や整備が行き届き、効率的に稼働していることを確保することで、規制違反のリスクを最小限に抑えることができます。これは特に、航空宇宙、政府機関、OEM(相手先ブランド製造業者)といった、厳しく規制されている組織にとって重要です。

MRO在庫管理とは

MRO在庫、またはMRO予備部品在庫は、企業によって異なります。MRO用品の例としては、タービン、空調システム、造園用具、発電機といった大規模なインフラ機器のほか、ギア、清掃用品、事務用品、個人用保護具(PPE)などの安全装備といった小規模な品目も含まれます。

MRO品の管理は、MRO戦略における主要な要素の1つです。なぜなら、在庫の不足と不要に高い在庫レベルのいずれも問題を引き起こす可能性があるからです。自社のMRO設備の購入や必要性を正確に把握していない組織は、製品の生産にかかるMRO在庫コストを大きく過小評価してしまい、その結果として全体の収益性に悪影響を及ぼすことがあります。特に、通信、石油・ガス、医療などの資産集約型産業では、コスト削減やサービスレベルの維持・向上と並行してデジタル変革を進める中で、MRO在庫の把握と最適化に対するプレッシャーが一層高まっています。

MRO在庫管理の戦略も組織によってさまざまです。中には、高品質なMRO資材を最適な価格で調達し、購買プロセスを効率化するために、厳格なMRO調達プロセスを採用している組織もあります。また、発注書を追跡し、リアルタイムでMRO在庫に関する意思決定を行うために、在庫管理ソフトウェアを活用する組織もあります。さらに、ベンダー管理在庫(VMI)を利用して、一部の工具や製品をリースするなど、外部のリソースを活用する戦略を取る組織もあります。

3つの主な保守戦略

予防保全、予知保全、および是正保全の戦略は、最も一般的な保守アプローチです。

予防

予防保全とは、突発的な故障を防ぐために定期的な保守作業を実施することを指します。これには、さまざまな積極的な作業や一般的な保守タスクが含まれます。たとえば、システム内の各生産コンポーネントには、定期的な点検や、場合によっては特定部品の修理や交換が必要です。さらに上位のレベルでは、予防保全は物理的な設備そのものの維持管理も含みます。物理設備の主要コンポーネントは、適切なタイミングでの保守が求められます。例としては、工場の空調(HVAC)システムなどが挙げられます。

予知

予知保全は、リアルタイムデータと過去のデータを活用して、設備の将来的な状態を予測し、問題を事前に察知するための手法です。この手法は、モノのインターネット(IoT)、予測分析、および人工知能(AI)など、さまざまなテクノロジーに基づいています。予知保全は、機器の想定される状態ではなく実際の状態に関する継続的な洞察を提供することで、予防保全を強化します。

是正

予知保全と呼ばれることもある是正保全は、資産が故障した後にのみ実施される保守作業です。このアプローチは、資産のダウンタイム中または必要な修理によって維持されるコストは、通常、全体的なメンテナンス・プログラムを維持するコストよりも低いという考えに基づいています。是正保全は、低コストで重要でない資産を持つ組織に最適です。

MROテクノロジーとソフトウェア

一部の組織は、以下のようなソフトウェアソリューションをMRO戦略に組み込むことを選択する場合があります。

コンピュータ保守管理システム(CMMS)

CMMSとは、保守に関する情報を一元管理し、保守業務のプロセスを効率化するためのソフトウェアです。物理設備の使用と可用性を最適化するのに役立ちます。CMMSの中核を成すのは、そのデータベースです。このデータモデルは、生産に必要な設備、資材、その他の資産に関する情報を整理します。主要なメリットとしては、作業指示の効率化、ナレッジの継承、保守基準の確立、過去およびリアルタイムの資産データへのアクセスなどが挙げられます。

エンタープライズ資産管理(EAM)システム

EAMシステムは、運用資産や設備を管理・制御し、そのライフサイクル全体にわたって品質と活用の最適化を図り、生産的なアップタイムを増加させ、運用コストを削減します。これらのシステムは資産ライフサイクル全体のデータを活用し、保守にとどまらず、安全性、環境、在庫、作業員などの要素も考慮に入れます。主要なメリットには、資産情報の一元管理、保守管理の高度化、MRO在庫管理業務の自動化などが含まれます。

設備パフォーマンス管理(APM)システム

一部の組織は、IoTやAIと連携したより高度な分析機能を活用するために、設備パフォーマンス管理(APM)や設備投資計画(AIP)といったソリューションを導入することを選択する場合があります。これらのシステムは、資産の健全性や生産量に関するリアルタイムデータを活用して、製造現場と財務諸表をつなぎます。現行の運用状況、在庫、生産出力に基づいて、価値とリスクを継続的にモデル化します。これらのシステムは、予知保全戦略を支える重要な支援機能を提供します。

関連ソリューション
IBM Envizi:サプライチェーン・インテリジェンス

サプライヤーと連携し、スコープ3カテゴリー1の排出量計算を効率化して、報告要件を満たし、パフォーマンスを最適化します。

IBM Enviziの詳細はこちら
サプライチェーン・ソリューション

IBMのサプライチェーン・ソリューションを活用して混乱を軽減し、回復力のある持続可能なイニシアチブを構築しましょう。

IBMサプライチェーンソリューションの詳細はこちら
サプライチェーン・コンサルティング・サービス

AIを活用した持続可能なサプライチェーンを構築するなら、IBMのサプライチェーン・コンサルティング・サービスです。

サプライチェーンサービスの詳細
次のステップ

AIを活用した持続可能なサプライチェーンを構築して、未来の働き方に向けてビジネスのあり方を整え、透明性を高めることで、従業員体験や顧客体験を向上できます。

 

サプライチェーン・サービスはこちら IBMサプライチェーン・ソリューションの詳細はこちら