写真右: 梅原明⽒ (ウメハラ アキラ) トヨタファイナンス株式会社 IT本部 CIO 写真左: 松原由⾼⽒ (マツバラ ヨシタカ) トヨタファイナンス株式会社 IT本部 イノベーション開発部 部⻑
トヨタファイナンス株式会社IT本部イノベーション開発部部⻑の松原様の呼びかけにより4社のITベンダーが参加した⽣成AIアイデアソンが10⽉7⽇に開催し、成功裏に幕を閉じました。
~トヨタファイナンス株式会社 IT本部 イノベーション開発部 部⻑ 松原様よりアイデアソン開催前にいただいた意気込みコメント~
「⽣成AIを有効に活⽤していく上では、アイデアをより多く集めたうえで素早く検証し良質なものを選んでいくことが重要だと思っていたので、アイデアソンという形で社内に閉じず社外の様々な知⾒を持った⽅でお集まりいただき意⾒交換をさせていただくことは⾮常に価値がある取り組みだと思っていました。また、私個⼈としてもいろいろな⽅の考えに触れることで新たな気付きや刺激をいただけるのではないかと思い⾮常に楽しみにしていました」
ここからは、アイデアソンの実施概要と当⽇の取り組みについてご紹介します。
IBMのClient Engineering(CE)チームとCustomer Success Manager(CSM)チームは、2024年の1⽉にトヨタファイナンス様が⽣成AIが活
⽤できるSaaSライセンスをご購⼊いただいて以来、トヨタファイナンス様と共に⽣成AIの活⽤を推進して参りました。
トヨタファイナンス様では、⽣成AIを活⽤する領域として、業務の⼤部分を占めるコールセンターオペレーションの効率化に着⽬しました。
進化のスピードが早い⽣成AIを⽤いて業務効果を導き出していくためには、短期間で多くの良質なユースケースアイデアを創出し、迅速に検証を進めることが必要です。そのためには、⽣成AIの知⾒をもった技術者やトヨタファイナンス様のコールセンターを⽀える様々なステークホルダーの意⾒を取り⼊れることが重要となとなります。 別々の専⾨知識を持つメンバー間の闊達な議論を促進し、新たなユースケースアイデアを創出する場としてアイデアソンを開催することになりました。
ここからは、アイデアソンで実施した内容を⼀つずつ紹介して参ります。
以下、アイデアソンの⼤まかな流れです。
良質なアウトプットを出すためには発⾔のしやすい空気作りが重要なことから、まずは雰囲気作りのためのアイスブレイクから始めました。
アイスブレイクには今回のアイデアソンの主要技術となる⽣成AIを⽤いて進めました。
当⽇はトヨタファイナンス様のコールセンター業務部⾨より社員を3名お招きし、現状や業務の詳細について共有いただきました。各チームでもヒアリングを⾏い、課題や現状について正しく理解する時間を設けました。
アイデア出しとアイデアの絞り込みでは、ディスカッションのサポートを担当していたIBMのデザイナーが、 ユーザー体験の視点でどのようにアイデアを出せば良いか、また、実業務への実現可能性やインパクトも含めたアイデアの整理⽅法をアドバイスしつつ進めました。
次に、選定したアイデアがユーザーの⼀連の⾏動をどのように変えるかを表すTo-Beシナリオを作成しました。To-Beシナリオの検討では、選定したアイデアを「ステップ」、「利⽤ツール」、「データ」などを軸にシナリオをまとめました。
例︓ 社内データベースの製品説明資料から製品Aの機能をまとめる場合
「ステップ」→ コールセンターで電話を受ける時
「利⽤ツール」→ マニュアルデータベース
「データ」→ 製品Aに関するマニュアル
「⽣成AI活⽤ポイント」→ 製品マニュアルを全て読み込むのではなく、欲しい情報だけを⽣成AIがまとめてくれる
To-Beシナリオ検討後はWizard of Ozというアクティビティを実施しました。
Wizard of Oz とは⼈がシステムの役割を演じて、実際のシステムがどのように動くかをデモンストレーションしてみるアクティビティのことです。
アイデアソンはハッカソンと違い、動くシステムがないため、アイデアだけでは活⽤⽅法をなかなかイメージ出来ないことがありますが、Wizard of Ozを⾏うことで、ユーザーの体験を実システムを作らずとも具体的にイメージすることが可能になります。
ここまで、課題の詳細確認 ~ アイデア出し ~ To-Beシナリオ検討~Wizard of Ozという形でアクティビティを進めてきました。最終発 表では、それぞれのアクティビティでブラッシュアップしてきたアイデアやシナリオを⼀枚にまとめ、各チームが発表に臨みました。
トヨタファイナンス様の取締役をはじめとした5名の⽅とIBM⼾倉が審査員を務める形で厳正に審査を⾏い、結果を発表しました。
トヨタファイナンス 取締役 最⾼バリューチェーン責任者 村上様トヨタファイナンス IT本部 CIO 梅原様
トヨタファイナンス IT本部 イノベーション開発部 部⻑ 松原様トヨタファイナンス CE企画部 CE企画グループ GM 堀江様
トヨタファイナンス 総合企画部 経営管理グループ GM ⽔野様
⽇本IBMテクノロジー事業本部 カスタマーサクセス部⻑ ⼾倉彩
各社の点数がかなり拮抗していたため、審査員によって上位2企業から多数決⽅式で最優秀審査員賞を選出いたしました。
以上、ここまでがアイデアソン開催の詳細になります。
皆様、先⽇は弊社のアイデアソンにご参加いただきましてありがとうございました。
各社様とも、弊社の業務課題に対して⾮常に強く当事者意識を持っていただき、弊社のメンバーから⾮常に熱⼼にヒアリングをして活発なディスカッションをしていただいたことがとしても印象的でした。弊社のメンバーも普段では思いつかない意⾒も聞くことができて良い刺激になったと⾔っていました。今回のアイデアの種をしっかり育てて磨いて何としても業務での実⽤につなげたいと思います︕
今回のアイデアソンで、参加者の皆さんによる積極的かつ熱⼼なディスカッションが展開され、その真剣な姿勢が印象的でした。これからの共創によってプロジェクトが実現することで、新たな成果を⽣むことに⼤きな期待を寄せています。
アイデアソンで出た各アイデアは実業務にも活⽤可能なアイデアの芽がいくつもありました。アイデアソンで出たアイデアをそのまま活⽤する形や、アイデアの⼀部を活⽤する形など、さまざまな形で業務活⽤に向けて構築を進めております。
これまでトヨタファイナンス様へはIBMの張、⼩島、⾼⽥、⽥中をはじめとしたClient Engineering(CE)チーム、そして佐藤、釜⾕、上原、李をはじめとしたCustomer Success Manager(CSM)チームが⽀援してきました。
各参加企業、IBM、そしてトヨタファイナンス様との共創活動を進めることで、今後更にトヨタファイナンス様の⽣成AI活⽤を加速して参ります。アイデアソンで決定したアイデアのPoVの状況や、他で並⾏推進している⽣成AI活⽤については今後、事例として発信していきます。