IBM Cloudの導入はPLMシステム導入の大前提となる高品質な拠点間ネットワークの確立を意味していましたが、実際に期待どおりの速度と安定性を得ることができ安心しています

株式会社山田製作所 開発本部 情報管理ブロック ブロックマネージャー, 山田俊行氏

Business Challenge

二輪車、四輪車の機能部品の開発と生産、販売で、国内主要メーカーのみならず海外の自動車メーカーにも大きく販路を広げている山田製作所。さらなる成長を目指す同社は2014年、さまざまな部品の機種や数量、生産スケジュールなど“開発テーマ”の管理に用いる文書共有システムを導入します。ただし、国内サーバーで運用する文書共有システムに海外拠点からアクセスする唯一の手段は通常のインターネット回線を用いたSSL VPNによるリモート・アクセスであり、接続が不安定なことから通信の切断や遅延などの問題が頻繁に生じていました。また、同社は国内外拠点で利用するPLMシステムの導入を予定しており、高速かつ安定したネットワークで国内外拠点を接続することが喫緊の課題でした。

Transformation

文書共有システムとPLMシステムのための安定した拠点間ネットワークの実現方法を模索する同社は、同じPLMシステムを利用する同業者が、データセンター間プライベート・ネットワークの通信が無料であるIBM Cloudによって同様の課題を低コストで解決したことを知ります。また、IBM Cloudならば文書共有システムで利用するデータベースをベアメタル・サーバーで動かしてライセンス料を抑えられるほか、PLMシステムを安定して動作させることが可能となります。そこで、山田製作所はホストマシン(AS/400)の運用委託で付き合いのあったベル・データ株式会社に相談。同社の協力を得てIBM Cloudのセキュリティーや運用体制など入念に調査した末、IBM Cloudベアメタル・サーバーと仮想サーバーの採用を決定します。

Benefits

山田製作所は、まずフェーズ1としてIBM Cloudおよび文書共有システムの導入に着手。各拠点に段階的に導入しながら作業を進めています。現在は導入途中であるものの、米国とタイの拠点でネットワーク速度が28%改善され、中国拠点では応答時間が5分の1に短縮されたほか、パケットロスも約30分の1に改善。拠点間の開発テーマの共有もスムーズに行えるようになりました。また、フェーズ2としてPLMシステムの導入にも着手しており、2019年9月の利用開始を目指してカスタマイズを進めています。さらに同社は、その後のIBM Cloudの活用法として生産管理システムの展開を視野に入れているほか、IoT技術を用いたスマート工場の実現でも、国内外拠点から容易にアクセス可能なIoTデータの保管場所としてIBM Cloudの活用を検討しています。

事例についてのお問い合わせ

当事例に関する図表を含めた詳細な情報は、下記「PDFダウンロード」よりご覧いただけます。

Solution Category

  • Cloud