継続的な学習によって精度が向上する様子を目の当たりにすると、やはりWatson Discoveryを導入し、AIによる情報探索をベースにしたことには大きな意義がありました

株式会社本田技術研究所 四輪R&Dセンター 開発戦略室 技術広報ブロック マネージャー 主任研究員, 後藤 洋氏

Business Challenge

本田技術研究所 四輪R&Dセンターでは、折々に作成した技術資料や広報活動のための素材が各担当者のPCや、ファイル・サーバーのさまざまなフォルダーに分散し、一元的なインデックスもないため、問い合わせを受けた場合も、任意の資料を探し出すまでに大変な工数を費やしていました。在籍期間の長いベテラン担当者であれば、問い合わせを受けた資料の保管場所の見当が付きますが、新人や他部門から異動してきた人では対応できません。ベテラン担当者や実務として資料を制作した担当者も退職したり、異動したりしてしまうため、時間がたつほど情報収集はますます困難になり、一刻も早く手を打たねばならないと、危機感が募っていました。

Transformation

同社は分散している技術資料や素材を全社標準のクラウド・ストレージに集約、一元管理し、保存されたデータのアクティブな活用を実現するクラウドベースの情報共有/ライブラリーの仕組みを整備するため、IBMに相談を持ち掛け、Watson Discoveryをベースとした情報探索ソリューションの提案を受けました。Watson Discoveryは、キーワードを用いた検索の場合は個人ごとの言葉の揺らぎを吸収、平文(自然言語)による問い合わせにも対応し、必要なコンテンツに、誰でも、容易に、より迅速に到達できる環境を提供することが可能です。同社は2018年2月にWatson Discoveryの導入を決定し、新しい情報共有/ライブラリーの仕組みの構築を開始しました。

Benefits

同社はフィードバック学習機能を積極的に活用し、約3カ月間、情報探索モデルの“育成”を重ねた結果、当初は目的の文書がランキングの上位に表示される確率が60~70%程度でしたが、現在では違和感なく並ぶようになりました。次のステップとしては、Watsonの画像認識機能APIを活用して、製品画像など固有の画像を学習させてモデルを作成し、画像や動画の自動タグ付けと分類、画像や動画の迅速な検索を可能にすることを検討しています。今後は他部門でのニーズとシステムの負荷を見極めながら、ユーザー拡大の可能性を探っていきます。多くの先人たちがさまざまな記録を残し、伝えてきたことから、現在のHonda社内には創業者である本田 宗一郎氏のスピリッツが脈々と受け継がれています。同社は今のHondaのスピリッツを後世に伝承していく基盤として、DATA FUROSHIKIを発展させていこうとしています。

事例についてのお問い合わせ

製品・サービス・技術 情報

当事例で使用されている主な製品・サービスは下記の通りです。

IBM Watson Discovery

 

当事例に関する図表を含めた詳細な情報は、下記「PDFダウンロード」よりご覧いただけます。

Solution Category

  • AI/Watson