MQ和尚 管理ツールはWebSphere MQを利用したアプリケーション・システムの運用をサポートするツールです。1ノードだけの小規模なシステムから、複数ノードに分散された大規模なシステムまで、幅広い環境でシステム運用に関連したサービスを提供します。
MQ運用管理の基本
非同期処理システムであるWebSphere MQでは、遠隔地へのデータ転送は、アプリケーションの書き出しや読み込みとは異なるタイミングで行われます。 従って同期処理であればアプリケーションによって感知される種類の異常、例えばチャネルの異常やキュー内のメッセージの長時間滞留を 何らかの仕組みにより感知したいという要求があります。WebSphere MQのシステム管理のポイントは、大きく言えばメッセージが滞留なく流れることを監視し、 異常時には速やかにその異常を知らせる仕組み作りにあると言えます。監視項目としては以下のものがあげられます。
監視項目:
- キューの滞留状況(送信キュー、アプリケーション・キュー)
- MQINQ/PCFコマンドによるCURDEPTHの表示
- パフォーマンス・イベント・メッセージの監視
- チャネル稼働状況
- MQSCコマンド/PCFコマンドによるChannelStatusの表示
- チャネル障害メッセージの監視(MVSConsole、AMQERRORログ)
- チャネル・イベントメッセージの監視

システムの監視と制御
MQ和尚 管理ツールでは、WebSphere MQやアプリケーションの監視と制御を、システム・マネージャーで集中して行うことができます。システム・マネージャーは、各コンピューターで動作するエージェントから、イベントやステータスの情報を収集して管理します。
これらの情報は、階層的なネットワーク構造によって、段階的に集約されてシステム・マネージャーに通知されます。システム・マネージャーはエージェントから通知される情報に基づいて、手動または自動でエージェントにコマンドを発行し、システムの制御を行います。

監視と制御実行のためのサービス
イベントとステータスの収集
各ノードで動作するエージェントから、イベントやステータスの情報を収集して管理します。これらの情報は、階層的なネットワーク構造によって段階的に集約され、 最終的にシステム・マネージャーに通知されます。各ノードで収集された情報は、メモリー上のテーブルで管理され、表示やログへの記録に使用されます。
デッド・レターの監視
MQで発生するデッド・レター(到達不能メッセージ)を監視し、イベントを生成して通知します。転送先のキューを指定しておくことで、別のキューにデッド・レターの内容を保管することができます。デッド・レターを他のキューに転送する場合、メッセージについて下記の変換を指定することができます。
- デッド・レター・ヘッダー(MQDLH)を削除する
- メッセージの持続性(Persistence)を変更する
- メッセージの満了時間(Expiry)を変更する

オペレーション・ツール
収集した情報は、オペレーション・ツールによって、リアルタイムに表示することができます。このツールを利用することで、複数のノードに分散されたシステムの状況を、1つのノードで集中して監視することができます。また、オペレーション・ツールは、任意のノードに対して、WebSphere MQの制御を行うことができますので、このツールを利用して、遠隔地で動作しているWebSphere MQを、簡単な操作で制御することができます。
オペレーション・ツールは、システム・マネージャーを持つノードだけでなく、エージェントの動作するノードでも使用することができます。これらのツールをエージェントの動作するノードで使用することで、一定範囲の管理業務を複数のノードに分散させることができますので、大規模なシステムを階層的に管理することが可能になります。
オペレーション・コマンド
MQ和尚 管理ツール は、システムの操作をバッチ式に行うため、オペレーション・コマンドも提供します。これらのコマンドを利用することで、 システムの制御を簡単なコマンドで行うことが可能になります。
イベント・ログ
収集したイベントの情報は、イベント・ログとしてファイルに記録することができます。イベント・ログは、システム・マネージャーの動作するノードだけでなく、 エージェントの動作するノードでも記録することができます。
統計情報
収集したステータス情報の一部は、統計情報として定期的にファイルに記録することができます。イベント・ログと同様、統計情報についても、 システム・マネージャーの動作するノードだけでなく、エージェントの動作するノードでも記録することができます。

オペレーションの自動化
MQ和尚 管理ツールは、単に監視やオペレーションを行うだけのツールではなく、システム運用の自動化を重視して設計されています。MQ和尚管理ツール は、システム運用の自動化をサポートするため、以下のようなサービスを提供します。
イベント・ハンドリング
MQ和尚 管理ツールは、各ノードから通知されるイベントをトリガーとして、コマンドを自動的に発行することができます。 このような自動化は、システム・マネージャーだけが制御するのではなく、各ノードで自律的に制御させることができます。
ハウスキーピング
MQ和尚 管理ツールは、不要になったWebSphere MQのログを削除したり、キューに滞留している不要なメッセージを削除したりといった、 日常のハウスキーピングを行うサービスを提供します。これらのサービスを使用することで、WebSphere MQに関する日常のハウスキーピングを自動化することが可能になります。
アプリケーション・プログラムの管理
MQ和尚 管理ツールは、WebSphere MQだけにとどまらず、アプリケーション・プログラムについても、管理サービスを提供します。 MQ和尚 管理ツールがアプリケーション・プログラムに対して提供するサービスには、下記のものがあります。
アプリケーションのイベント生成
MQ和尚 管理ツールは、アプリケーションがエラー・メッセージ等をイベントとして出力するためのAPIを提供します。このサービスを利用することで、 アプリケーションのメッセージを監視できるようになるだけでなく、メッセージに対応して、自動的にアクションを実行することも可能になります。
アプリケーション・プロセス制御
複数のアプリケーション・プログラムの動作を管理し、指定されたトリガーに基づいてプログラムの起動と終了を制御します。またプログラムが予期せずに終了した場合には、自動的に再起動を行います。プログラムを制御するトリガーは、ユーザーが自由に拡張することができます。また起動するプログラムに渡すアーギュメントを実行時に決定したり、プロセスの優先度や標準出力のリダイレクト指定など、多彩なサービスが付随します。
アクセス制御機能
MQ和尚 管理ツールは、ユーザーの権限に基づいて、ノードやWebSphere MQに対する操作を制限することができます。 このようなアクセス制御機能を利用することで、操作における誤りや不正を防止し、システムをより安全に運用することが可能になります。 アクセス制御におけるユーザーの権限は、下記のパラメーターの組み合わせで指定します。
- 操作の要求元となるノード
- 操作を要求したユーザー
- 操作の対象となるオブジェクト
- 許可される操作の内容
カスタマイズと操作性
MQ和尚 管理ツールを使用するために必要となる構成定義ファイルなどの各種定義ファイルを他のオープン系と共通化することができ、運用設計やカスタマイズ作業の軽減が行えます。
USSは、シェルのサポートを3270端末インタフェースであるTSO/Eと非同期端末からのtelnetコマンド、または、rloginコマンドの2種類の端末インタフェースでサポートしております。エディターもUNIX環境になじみのあるviコマンドと、 TSO/Eで使用するISPFエディターの両方をサポートしていますので、なじみのある操作環境にてカスタマイズを行うことができます。
バッチJOB、または、開始タスクからの管理ツールの起動/停止などの操作を行うことができます。これにより、 z/OS版のMQ和尚 管理ツールと同様な運用形態を可能としています。
オーダー情報
IBM MQ和尚管理ツールの販売は日本IBMが行っております。
お見積等につきましては、お取引のある日本IBM担当者にお問い合わせください。
製品名 | IBM製品番号 |
---|---|
IBM MQ和尚 管理ツール for z/OS V4 | 5799-HBL |
IBM MQ和尚 管理ツール for z/OS V4 トレードアップ | 5799-HBL |
IBM MQ和尚 管理ツール for Multi-Platform V4 | 5799-HCB |
IBM MQ和尚 管理ツール for Multi-Platform V4 トレードアップ | 5799-HCB |
IBM MQ和尚 管理ツール for USS V4 | 5799-HBU |
IBM MQ和尚 管理ツール for USS V4 トレードアップ | 5799-HBU |
お問い合わせ
製品購入のお見積もりは、お取引のある日本IBM担当者にお問い合わせください。
製品購入前の技術的なご質問は、ISEソフトウェア・サービス窓口にて承ります。
お問い合わせ
製品購入のお見積もりは、お取引のある日本IBM担当者にお問い合わせください。
製品購入前の技術的なご質問は、ISEソフトウェア・サービス窓口にて承ります。