
インターンシップ
2024年新卒向けインターンシップは終了しました。

IBM Group My Page
新卒採用のエントリーシートの提出方法などは、IBM Group My Pageに掲載します。
キャリア(中途)採用
最高水準・先端の技術力を、あなたに !!
ISEはITのプロフェッショナル集団。 最新技術の活用を探求する「技術の先駆者」であり 、IBM技術を極め基幹システムを支える「最後の砦」です。
社員インタビュー
ISEでの仕事やキャリアについて先輩社員のインタビューを通じてご紹介します。ご覧いただくにあたり、ISE会社概要Webセミナーも合わせてご参照ください。
One Career Super Live - エース社員が語る本当に求められる人材とは?
ISE 中条 真璃子
【23卒向け】CROOZ SHOPLIST × 日本アイ・ビー・エム × 三井物産 WEB会社説明会(2022年2月SUPER LIVE)
ISE紹介動画
熱いこだわりを持ったISEの若手社員が作成した会社紹介動画で、ISE社員の素顔をご紹介します。
新卒採用 募集要項
募集職種
ITスペシャリスト(システムズ・エンジニア)
応募要件
- 2024年4月から日本国内でフルタイムで就労可能であること
- 日本語での就労可能な言語能力を持っていること
- 英語で就労可能な言語能力を持っているか、習得する意思があること
※就業経験の有無に関わらずご応募いただけます。
入社年月
2024年4月1日
仕事内容
ITシステムのグランドデザイン、先進テクノロジーを活用したソリューション作成、技術支援、設計、開発、構築サービス等、一人ひとりの技術者がそれぞれのテーマを持ち、以下のような様々なプロジェクトに参画します。
- お客様の大規模プロジェクトや先進的システム基盤の構築
- 先端テクノロジーを活用したソリューションの創出と適用
- 先進技術/製品について日本IBMグループへの技術支援、技術トランスファーの実施
勤務地
東京、幕張
ISE事業所、もしくはお客様先、サテライトオフィス、自宅など
※担当プロジェクトにより異なります。
勤務時間
9時〜17時36分 (休憩1時間、1日あたりの標準労働時間7時間36分)
フレックス・タイム制、裁量勤務制度あり
休日・休暇
完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始(12月30日〜1月3日)、有給休暇(初年度15日、半日休暇制度あり)
慶弔などの特別有給休暇、フレッシュアップ休暇(永年勤続)
給 与
4,902,000円(本給: 286,000円×12ヶ月+賞与基準額:1,470,000円)
諸手当
通勤手当、時間外・休日勤務手当等
賞 与
年2回(6月、12月)
社会保険
厚生年金保険、健康保険、介護保険、雇用保険、労災保険
福利厚生
日本アイ・ビー・エム健康保険組合、団体生命保険(保険料会社負担)、慶弔見舞金など
選考プロセス
- IBM Group My Pageよりエントリー IBM Group My Page →
- エントリーシートの提出
- Webテスト
- 面接(一次面接/二次面接)
- 内々定
ISEの役割と求める人材
ISEの役割
- ISEはITのプロフェッショナル集団として、最新技術の活用を探求する「技術の先駆者」とIBM技術を極め基幹システムを支える「最後の砦」の2種類の役割を担い、ビジネスを展開しています。
技術の先駆者
- 技術動向に常にアンテナを張り、最新技術をいち早く検証してIBMグループに展開する重要な役割を担っています。お客様に最適なソリューションを提案し、新しい便利さ/効率向上を提供、新しいサービスを展開していただくために、最先端技術を活用したデモ開発を⾏うなど、様々な業界のプロジェクトに多様な体制・期間にて参画しております。
最後の砦
- IBMグループを代表する技術の専⾨家として、先進的技術を活用するプロジェクトに参画し、社会を支える生活基盤となるクリティカルかつ大規模なシステムのシステム基盤設計・開発を担います。また、テクニカル・コンサルテーション(TCT)と呼ばれる技術レビューのほか、IBMグループ技術者からの技術的質問・調査・検証を⾏うテクニカルQ&A対応を行う等、新製品・新しいテクノロジーの技術的な相談役を担います。
仕事内容
ISEは、社員全員が最高のIT技術を追求するInnovatorとして、常に向上・成長する技術者集団です。
一人ひとりがお客様から信頼される技術パートナーとなり業界標準技術、IBMテクノロジー、業界知識の価値を追求しフルスペックエンジニアとして活躍します。
- プロフェッショナル・サービス(PS)
様々な業界のお客様の先進的なプロジェクトに、IBMグループを代表する技術の専⾨家として参加し、システムの設計/開発を担います。また、お客様への最適なソリューションを創り提案するために、既存の技術はもとより、AI・Deep Learning・IoTなどの最先端技術も利⽤した体験型デモや業界標準プラットフォームの開発を⾏います。 - テクニカル・サポート(TS)
IBMグループへの技術相談、スキル・トランスファー、技術⽀援を⾏っています。テクニカル・コンサルテーション(TCT)と呼ばれる技術レビューのほか、IBMグループ技術者からの技術的質問・調査・検証を⾏うテクニカルQ&Aを中⼼に、新製品・新技術のスキル・トランスファーを⾏います。 - 社内外のCommunity活動での技術革新の推進
技術を深める活動やそれを発表する活動に積極的に参加します。IBMが主催するCommunity、社外の技術フォーラムなど様々なテクニカル・コミュニティーの活動に参加し、個々の知見を蓄えるとともに、業界やIBMグループ全体の技術⽔準の向上に貢献します。 - 先進技術の活用への積極的な取り組み
今後ビジネスに繋がりそうな最新技術について勉強会や検証テストを通じで知見を深めて市場にマッチする利用形態を模索して、その結果をShowroomとしてデモ開発やISE Technical Conferenceの開催を通じて、社員自身はもとより、お客様やIBMグループ技術者⼀⼈ひとりの技術⼒向上に取り組みます。
求める人材
ISEではこんな方を募集しています。
- 主体性: ⾰新し続けるIT技術に挑戦する意欲と熱意を持ち、自ら考え、学び、行動できる方
- 課題発見力: 情報を収集・分析し、状況を的確に把握し、お客様の課題を見つける力を持っている⽅
- 実行力: 目標達成に向けてプロセスを明確にし、プランを立案し、実現させることができる方
- 協調性: 目的を成し遂げるために最大の効果を挙げられるよう、他者との協調を積極的に実践できる方
ISEは、IT技術の専門家集団として設立された会社です。入社後は一人ひとりがテーマを持ち、その専門分野の“第一人者”であるITスペシャリストとして活躍することが期待されます。まずは、IT技術に対する興味とそれを極めようという強い熱意を私達は求めます。
成長を支える取り組み
全社員が最高水準の技術を持ち、それをお客様に提供することがISEの使命です。そのため新入社員の長期的な教育計画と自発性を促す環境づくりに注力しています。入社後の研修は、日本IBMグループと合同で行う研修に加え、ISE独自のプログラムも実施。入社前のIT技術の有無に関わらず、基礎から着実に技術力向上・研鑽に取り組める環境を用意しています。その後、個々人のテーマに沿って専門研修計画を作成し、受講していきます。またIBMの研究・開発部門で開催される「ワークショップ(1から2週間)」や短期滞在型の「レジデンシー(1から2ヶ月)」への参加は、自分が世界最先端の技術領域で活動していることの充実感を実感できる絶好の機会です。
FAQ
今までにご応募の皆さんから寄せられた主な質問にお答えいたします。
採用する職種はなんですか?
当社はITスペシャリストのみの会社のため、その他の職種は募集しておりません。
どのような人物を必要としていますか?
- 先進的な情報技術を追求して、世界に通用するトップレベルのITスペシャリストとして活躍したい方
- 革新し続けるIT技術に挑戦する意欲と熱意を持っている方
- 世界を舞台に活躍するグローバルな視野を持っている方
- 男性/女性、理系/文系に関わりなく、IT技術のプロを目指す方
既卒ですが、応募できますか?
職務経験がある場合でも、新卒者としてご応募いただくことができます。
博士課程に在学中ですが、応募できますか?
はい、可能です。
但し、修士課程を修了の方と同条件での採用となります。
外国人を採用していますか?
国籍を問わず採用していますので、ご応募ください。
なお、日本語が母国語でない方については「日本語能力試験1級」程度以上の日本語能力が必要です。
採用はどのような方法で行っていますか?
まずは日本IBMグループMyPageへのご登録をお願いしています。
その後のプロセスについては、選考プロセスをご覧ください。
通年採用は行っていますか?
通年採用は、行っておりません。今年度は春採用(4月1日入社)のみの予定です。
”英語能力をできる書類”とはどのようなものですか?
GTEC・TOEIC・TOEFL・実用英検・国連英検等の公式結果となります。
”英語能力をできる書類”をいま持っていません
可能であれば二次面接終了時までにご提出いただけるようご準備ください。
英語力の推奨レベルは、入社時までに、TOEIC 600点相当の英語力を有していることとなります。
詳細は採用担当者にご相談ください。
日本IBMと比較してISEの特色は何ですか?
- 当社は先進的な情報技術を専門に追求するスペシャリスト集団として日本IBMから分離・独立したのち、仕事もそのような情報技術の専門家としての活動に特化しています。
一方、日本IBMのITスペシャリストは各自の担当するお客様の業務について、情報技術を利用する仕組みを提案し導入することを中心とした役割分担となっています。 - 当社のITスペシャリストはサーバー、ネットワークといった自らの専門分野を確立するよう重点的な研修を受け、育成されます。新入社員研修を終了してからは、海外のIBMの研究・開発部門で勉強する機会も用意されていることも特徴です。入社後、皆さんにもそれぞれ専門分野に特化したスペ シャリストとして活躍いただけるよう社内制度を利用しながら積極的に技術を向上させていってください。(詳しくは、以下の成長を支える仕組みの項をご覧ください。)
- 情報技術の専門家集団という事でやや固い印象を受けるかも知れませんが、社内の風通しも大変よく、シンプルな組織のフットワークの軽い会社です。また、若い社員も多く、気の合った仲間同士で同好会を結成し活発に活動する等、大変明るい雰囲気の集団です。
入社してからの教育制度はどうなっていますか?
入社直後の半年間は日本IBMの新入社員と共に新入社員研修を集中的に受講します。この研修ではコンピュータ知識がない方も初歩から学べるように講座が用意されています。その後は配属部門で自らの担当製品/技術についてのOJT(実地研修)が中心になります。また同時にそれぞれの専門研修を受講して技術を向上させていきます。
さらに当社独自の研修として特筆されることは、必要に応じ海外のIBMの研究・開発部門で開催される様々な研修(1~2週間)や、レジデンシー・プログラム(1~2カ月間)などへの参加です。このワークショップやレジデンシー・プログラムで最新の技術を身につけることは、当社のプロフェッショナルとして活躍するための重要な活動のひとつとなっています。
なお、これらの研修については毎年所属長と本人が個々人の育成プランを作成し、それに沿って受講していきます。
海外で仕事をする機会はありますか?
上記の教育制度にもありますように、アメリカを中心とする世界中のIBMの研究・開発部門での共同プロジェクト、技術研修への参画、またアジアの国々のIBMやお客様への技術支援など海外での仕事の機会はあります。
入社後2年目にして海外での技術研修に参加する例もあります。また、海外に出かけないまでも海外のIBMの担当者やお客様との電子メールや電話での連絡などは日常の仕事の一部となっています。
文系の学生でITスペシャリストを志望しています。 ITに関する知識はあまりないのですが、大丈夫ですか?
新入社員研修においては、コンピューターの基礎から指導します。特にその期間中は、新入社員1人1人にそれぞれアドバイザーが付き、研修・育成のサポートを行いますのでご自身に足りない知識を学んでいくことが可能です。
大切なのは情報技術を極めて、世界に通用するプロのエンジニアになろうとする強い意欲と熱意です。入社後は文系・理系の差異なく、生きいきと活躍しています。
育児と仕事を両立したいと思っています。大丈夫でしょうか?
当社では多数の女性ITスペシャリストが結婚や出産後も元気に活躍しています。
女性が出産や育児でキャリアを諦めてしまうことがないように、出産時には産前(7週間)と産後(8週間)の特別休暇、および生後満2才までの休職制度などが用意されています。育児休職を利用している男性社員もいます。
社内には働くママさんも多く、育児と仕事の両立をサポートする取り組みが多いのはISEの特徴です。短時間勤務や在宅勤務は当然のことながら、子連れで出勤できる取り組みなども行っているため、子供 がいても安心して働ける環境が整っております。
障がいがありますが、選考のサポートをしてもらうことはできますか?
はい。当社では、障がいの有無に関わらず雇用の機会を均等に設け、「ダイバーシティー(多様性)」を促進しています。積極的なご応募をお待ちしています。
キャリア(中途)採用 募集要項
当社は最高のIT技術を追求する改革者であり そのために常に向上・成長する技術者集団です。
業績も好調で、さらなる組織の強化を図るために 新しい力を募集します。
仕事内容
《アプリケーション開発・アーキテクト》
- お客様の要望をヒアリングし、ソリューショニング
- ソリューショニング結果に基づく、 アプリケーション・ITアーキテクトの策定
- アプリケーション・ITアーキテクトに基づく、 アプリケーション開発(設計/実装/テスト/リリース)
- Cloud/AI/IoT/Analytics/Blockchainなど先進技術を活用したソリューション開発
《データサイエンス・データエンジニアリング系》
- お客様ビジネスの課題に対する、AIやデータを活用した課題解決のアプローチ策定
- データ分析案件リード
- お客様ビジネスの課題に対する、AIやデータを活用した課題解決を実現するデータ活用基盤のアプローチ策定
- データ活用基盤構築の提案支援/構想策定/デザイン/デリバリーのリード
《クラウド系》
クラウド技術を利用した お客様向けソリューション開発および技術支援
- IBM SW製品の技術Q&A支援および技術検証、情報発信
《インフラスペシャリスト系》ストレージもしくはデータ活用製品/データマネジメントソフトウェアを担当
- IBM製品を利用したソリューション開発および、研修開発
- IBM製品の技術Q&A支援と製品技術情報の発信
- お客様ビジネスの課題を理解/整理し、課題解決を実現する技術のアプローチ策定
- ストレージやデータベース構築の提案支援/構想策定/デザイン/デリバリーのリード
当社の特徴
《社内コミュニティー》
「アジャイル開発とは何か」を議論したり 「Frontend、Backend、DevOpsの最新フレームワークを活用した アプリケーション開発の研究」を実施
《デモ開発》
当社では毎年4月に「ISEカンファレンス」が開催され 先進テクノロジーなどを使ったデモを開発し、紹介
《エキスパート揃い》
量子コンピュータ、ディープランニング、 XR(VR、AR、MR)、IoT、Blockchainなどが在籍
《ダイバーシティ&インクルージョン》
各個人がその能力を最大限に発揮しビジネスに貢献できる環境を目指す、ダイバーシティ
求めている人材
開発経験をお持ちの方歓迎。(領域、フェーズ不問)挑戦意欲の高い方を歓迎します。
特に以下のようなご経験を活かしていただけます。
《アプリケーションアーキテクト系》
- テクニカル・ソリューション、アーキテクチャ設計経験
- アプリケーション開発/プログラミング経験(言語は不問)
- ソリューショニング経験
【歓迎】
Docker/Kubernetes/Cloud,RedHat OpenShift等のPaaSやコンテナ利用したアプリケーション開発、CI/CD,DevOpsなどの活用、アジャイル開発、マイクロサービス・アーキテクチャやデザイン・シンキングの知識
《データサイエンス・データエンジニアリング系》
- RDBまたはNoSQLの要件定義/設計/実装経験、データモデリングの知識
- データ分析経験(SPSSなどのツール使用/Python/Rなどを用いたアルゴリズム作成 いずれも可能)
《クラウド系》
- AWS、Azure、GCP、IBM Cloudなどの パブリック・クラウド・サービスでの開発運用経験
- コンテナ技術(Docker、Kubernetes)の知識
- パブリッククラウドサービスの導入経験
- DockerやKubernetesについての基礎知識
《インフラスペシャリスト系》ストレージもしくはデータ活用製品/データマネジメントソフトウェアを担当
- ストレージ設計・構築経験2年以上、何らかのRDB構築、運用の実務経験2年以上
- マニュアル等の文書読解が可能な英語力
応募の詳細につきましては以下のお問い合せ先にご連絡ください。