installp コマンド

目的

互換性のあるインストール・パッケージ内の使用可能なソフトウェア・プロダクトをインストールします。

構文

適用操作のみによるインストールまたは適用操作とコミット操作によるインストール

installp [ -R path ] [ -a | -a -c [ -N ] ] [ -eLogFile ] [ -V Number ] [ -dDevice ] [ -E ] [ -Y ] [ -b ] [ -S ] [ -B ] [ -D ] [ -I ] [ -p ] [ -Q ] [ -q ] [ -v ] [ -X ] [ -F | -g ] [ -O { [ r ] [ s ] [ u ] } ] [ -t SaveDirectory ] [ -w ] [ -zBlockSize ] { FilesetName [ Level ]... | -f ListFile | all }

適用済み更新パッケージのコミット

installp [ -R path ] -c [ -eLogFile ] [ -VNumber ] [ -b ] [ -g ] [ -p ] [ -v ] [ -X ] [ -O { [ r ] [ s ] [ u ] } ] [ -w ] { FilesetName [ Level ]... | -f ListFile | all }

適用済み更新パッケージのリジェクト

installp [ -R path ] -r [ -eLogFile ] [ -VNumber ] [ -b ] [ -g ] [ -p ] [ -v ] [ -X ] [ -O { [ r ] [ s ] [ u ] } ] [ -w ] { FilesetName [ Level ]... | -f ListFile }

インストール済みソフトウェアのアンインストール (除去)

installp [ -R path ] -u [ -eLogFile ] [ -VNumber ] [ -b ] [ -g ] [ -p ] [ -v ] [ -X ] [ -O { [ r ] [ s ] [ u ] } ] [ -w ] { FilesetName [ Level ]... | -f ListFile }

失敗したインストールのクリーンアップ

installp [ -R path ] -C [ -b ] [ -e LogFile ]

メディア上のすべてのインストール可能ソフトウェアのリスト

installp { -l | -L } [ -eLogFile ] [ -d Device ] [ -B ] [ -I ] [ -q ] [-E ] [ -zBlockSize ] [ -O { [ s ] [ u ] } ]

お客様から指摘され、ソフトウェアにより修正済みのすべての問題点のリストまたはすべての補足情報の表示

installp { -A| -i } [ -eLogFile ] [ -dDevice ] [ -B ] [ -I ] [ -q ] [ -z BlockSize ] [ -O { [ s ] [ u ] } ] { FilesetName [ Level ]... | -f ListFile | all }

適用済みだがコミットされていないインストール済みの更新パッケージのリスト

installp -s [ -e LogFile ] [ -O { [ r ] [ s ] [ u ] } ] [ -w ] { FilesetName [ Level ]... | -fListFile | all }

メディア上のプラットフォーム固有のインストール可能ソフトウェアのリスト

installp { -l | -L } { -M Platform } [ -eLogFile ] [ -d Device ] [ -B ] [ -I ] [ -q ] [ -z BlockSize ] [ -O { [ s ] [ u ] } ]

説明

注:
  1. Korn または C シェルの noclobber オプションの設定を、インストールの実行元の環境から解除してください。
  2. すべてを更新は、smitty または install_all_updates を使用して実行できます。

installp コマンドは、ソフトウェアのインストールと更新を行います。

ファイルセットとは、インストール可能な最下位レベルの基本単位のことです。例えば、bos.net.tcp.client 4.1.0.0 は、1 つのファイルセットです。 ファイルセットの更新は、異なるモディフィケーション・レベルまたは異なる修正レベルのイメージです。例えば、bos.net.tcp.client 4.1.0.2 および bos.net.tcp.client 4.1.1.0 は、 どちらも bos.net.tcp.client 4.1.0.0 に対するファイルセット更新パッケージを表します。

基本レベル (ファイルセット) は、システムにインストールされると自動的にコミットされます。 ファイルセットは、状態 (コミット済み、破壊、適用済み更新パッケージによるコミット済み、コミット済み更新パッケージによるコミット済みなど) と無関係に除去できます。

ファイルセット更新パッケージがシステムに適用されると、その更新パッケージがインストールされます。そのソフトウェアの現行バージョンは、インストール時にディスク上の特殊な保存ディレクトリーに保存されます。 これにより、後で必要に応じてそのバージョンに戻ることができます。 新バージョンのソフトウェア・プロダクトがシステムに適用されると、そのバージョンがそのソフトウェアの現在アクティブなバージョンになります。

システムに適用済みの更新パッケージは、後でコミットすることも、拒否 することもできます。 installp -s コマンドを使用すると、コミットまたは拒否可能な適用済みの更新パッケージ内容のリストが得られます。

-c フラグを指定して更新パッケージをコミットすると、ユーザーはそのバージョンのソフトウェア・プロダクトに対するコミットメントを行うことになります。そのソフトウェア・プロダクトのすべての旧バージョンからの保存済みファイルは、システムから除去され、そのソフトウェア・プロダクトの旧バージョンに戻ることは不可能になります。 ソフトウェアは、インストール時に -ac フラグの指定によりコミットできます。
注: 既に適用済みの更新パッケージをコミットしても、ソフトウェア・プロダクトの現在アクティブなバージョンの変更はできません。 ソフトウェア・プロダクトの旧バージョンの保存ファイルを除去するだけです。

-u フラグの指定により基本レベルが除去されると、ソフトウェア・プロダクトの一部であるファイルおよびその更新内容は、システムから除去されます。 そのプロダクトに関するシステム構成情報のクリーンアップもほとんど実行されますが、プロダクトによっては完全にクリーンアップされないこともあります。

-r フラグの指定によりソフトウェア・プロダクトの更新が拒否されると、ソフトウェア・プロダクトの現行のバージョンは更新の直前のバージョンに変更されます。拒否された更新パッケージとその後適用されたすべての更新パッケージの保存ファイルは、システムから除去されます。

システムから除去対象のソフトウェア・プロダクトは、どのような状態でもかまいません。プロダクトの更新パッケージは、適用済み状態でもコミット済み状態でもかまいませんし、これらもまた除去されます。

以前に中断したインストールのために、ソフトウェアが適用済み状態またはコミット済み状態のままになっている場合は、-C フラグを指定してクリーンアップを実行しなければ、 それ以降のインストールをすることはできません。installp -C コマンドは、コマンド・ライン上のソフトウェア・プロダクト名を受け付け、エラーは戻しませんが、 -C フラグを指定すると、必ずすべてのプロダクトをクリーンアップしようとします。 不完全なインストール部分があると、前回完了したインストール部分を除去することによりクリーンアップしようとします。 また、ソフトウェア・プロダクトの以前のバージョンがある場合は、そのバージョンに戻ってそれを現在アクティブなバージョンにしようとします。 これが実行できない場合は、そのソフトウェア・プロダクトには broken というマークが付けられ、ユーザーがこれを使用しようとすると、予測不能な結果が発生することがあります。 したがって、ソフトウェア・プロダクトまたは更新パッケージが破壊した場合には、再度インストールすることをお勧めします。

-t フラグは、更新パッケージにより置き換えられるファイルを保持する保存ディレクトリーの代替位置を指定します。このオプションは、主に次の 2 つの場合に役立ちます。

  • 置き換えるファイルを保存するためのローカル・ディスク・スペースは十分あるが、ルート・ファイルシステムおよび /usr ファイルシステムを無制限に拡張したくない場合。

    この場合、代替保存ディレクトリー用に別のファイルシステムを作成することを選択できます。 更新したシステムで満足し、適用済みのすべての更新パッケージをコミットしたときには、保存ファイルシステムを削除することにより、ディスク・スペースを取り戻すことができます。

  • 置き換えるファイルを保存するためのローカル・ディスク・スペースが不十分だが、リモート・システムには十分なディスク・スペースがある。この場合、リモート・ファイルシステムからマウントしたディレクトリーを指定できます。

    リモート・ファイルシステムを使用する場合は、できるだけ早く 更新 パッケージをコミットしてください。 -ac フラグを指定して、適用およびコミット操作として インストール処理を開始する場合があります。 適用する際に不要な更新パッケージを拒否したい場合は、 新たにインストールした更新パッケージをできるだけ早く 検査してから、 それをコミットまたは拒否してください。

    代替保管ディレクトリーを使用するときは、以下の事項を考慮してください。

  • installp コマンドを呼び出すときは、毎回同じ代替保存位置を使用することを強くお勧めします。
  • 適用操作のときに代替保存ディレクトリーを使用する場合は、そのディレクトリーを格納しているファイルシステムがマウントされた状態であることを確認してください。 リブート時に必要なマウントが自動的に行われるようにすることをお勧めします。
  • コミット操作時に代替保存ディレクトリーがなくなってしまった場合、コミット操作は行われますが、保存ディレクトリーを削除できないという警告が出ます。 この場合、そのディスク・スペースを取得するためには、使用しない保存ディレクトリーを削除してください。
  • 拒否操作時に代替保存ディレクトリーがなくなってしまった場合は、保存済みのファイルがなくなってしまったので拒否操作は行われません。この場合はエラーが発生し、拒否操作はすべて取り消されます。保存ディレクトリーがなくなった理由が一時的な状態 (例えば、ネットワーク上のリモート・ディレクトリーにアクセスできないなど) によるものではない場合は、更新パッケージをコミットするか、 更新パッケージを無制限に適用済み状態にしておく以外に方法はありません。
  • システムのバックアップをとる場合、ルート・ボリューム・グループに存在しない代替保存ディレクトリーをバックアップするようにしてください。
  • インストール・プロセスによって、リモート保存ディレクトリーを使用するユーザーが保護され、2 つの異なるシステムで同じリモート・ディレクトリーが使用される可能性はなくなります。 ただし、ディレクトリー・パス名には、各ユーザーのシステムを簡単で固有に識別できる名前を使用してください。 例えば、パス名にそのシステムのホスト名を入れる方法があります。
  • リモート保存ディレクトリーを使用してシステムの mksysb バックアップを作成し、元のシステムとは異なるシステム上に mksysb イメージを復元しないでください。 この場合、mksysb イメージを使用していくつかの同様なシステムをインストールすると、同じリモート保存ディレクトリーに複数の所有権が発生します。

installp -A コマンドを使用すると、プログラム診断依頼書 (APAR) 番号のリストと、指定されたソフトウェア・パッケージで修正済みの、お客様が報告したすべての問題点の要約が得られます。 installp -i コマンドを使用すると、指定されたソフトウェア・パッケージに入っているファイルの補足情報を表示できます。

指定されたインストール・メディア上のソフトウェア・プロダクトと更新パッケージのすべてをリストするには、installp -l コマンドを使用してください。 installp コマンドを -l フラグと共に指定したときの出力は、次のようになります。

# Fileset Name             Level                    I/U Q Content
#================================================================
  X11.adt.include          4.1.0.0                  I  N usr
#   AIX windows Application Development Toolkit Include F
   
  X11.adt.lib              4.1.0.0                  I  N usr
#   AIX windows Application Development Toolkit Libraries
#
  X11.adt.motif            4.1.0.0                  I  N usr
#    AIX windows Application Development Toolkit Motif
   
#
  X11.adt.bitmaps          4.1.0.0                  I  N usr
#    AIX windows Application Development Toolkit Bitmap Fi
   
#
  X11.adt.ext              4.1.0.0                  I  N usr
#    AIX windows Application Development Toolkit for X Ext
#
  X11.adt.imake            4.1.0.0                  I  N usr
#    AIX windows Application Development Toolkit imake
#
  X11.apps.rte             4.1.0.0                  I  N usr
#    AIX windows Runtime Configuration Applications
#
  X11.apps.msmit           4.1.0.0                  I  N usr
#    AIX windows msmit Application

フィールドの説明は次のとおりです。

項目 説明
Fileset Name インストール対象のファイルセットの名前。
Level インストール対象のファイルセットのレベル。
I/U ファイルセットが属するパッケージのタイプ。ファイルセットは、インストール・パッケージに属する場合と、更新パッケージのタイプのうちの 1 つに属する場合があります。 パッケージのタイプは、次のとおりです。
I
インストール・パッケージを示します。
S
1 つの更新パッケージを示します。
SR
必須の更新パッケージを示します。installp コマンドが必須の更新パッケージを検出したときは必ず、その更新パッケージは自動的に入力リスト内に取り込まれます。
SF
必須の更新パッケージを示します。installp コマンドが必須の更新パッケージを検出したときは必ず、その更新パッケージは自動的に入力リスト内に取り込まれます。 このタイプは、更新パッケージのために installp ファイルセットに予約されています。
M
保守パッケージまたはテクノロジー・パッケージを示します。これは、他の適用対象の更新パッケージのリストだけが入っているパッケージの更新部分です。このパッケージにはファイルがありません。
ML
プロダクトの新しい保守レベルまたはテクノロジー・レベルを識別する更新パッケージを示します。これは、前回のプロダクト・レベル以降のすべての更新部分を累積したものです。
Q 抑制カラム。Y は、このファイルセットのインストールによって、実行中のプロセスが影響を受ける可能性があることを示します。ソフトウェア・プロダクトに添付された資料を参照してください。 N は、このファイルセットのインストールによって、実行中のプロセスが影響を受けないことを示します。 B は、bosboot および抑制状態を示します。b は、bosboot および非抑制状態を示します。
内容 次のような内容カラムです。
usr,root
/usr ファイルシステムおよびルート・ファイルシステム (AIX® 3.2 以降)
usr
/usr ファイルシステムのみ (AIX 3.2 以降)
share
/usr/share ファイルシステムのみ (AIX 3.2 以降)

installp -s コマンドの出力は、次のようになります。 この出力は、適用済みソフトウェア・ファイルセット更新パッケージと、コミットまたは拒否に使用できる更新パッケージのリストを得るために使用できます。

Installp Status
---------------
Name                       Part    Level                     State
--------------------------------------------------------------------
bos.net.tcp.client         USR     4.1.0.2                   APPLIED
bos.net.tcp.client         ROOT    4.1.0.2                   APPLIED
bos.rte.commands           USR     4.1.0.1                   APPLIED
bos.rte.misc_cmds          USR     4.1.0.1                   APPLIED
bos.rte.tty                USR     4.1.0.1                   APPLIED

フィールドの説明は次のとおりです。

項目 説明
Name インストール済みソフトウェア・プロダクトのファイルセットの名前。
Part 次に示すファイルセットの一部。
ROOT ルート・ファイルシステム
SHARE /usr/share ファイルシステム
USR /usr ファイルシステム
Level インストール済みソフトウェア・プロダクト・オプションのレベル。
State インストール済みソフトウェア・プロダクト・オプションの状態。

インストール対象のソフトウェア・プロダクトおよび更新パッケージは、次のいずれかの方法で識別できます。

  • キーワード all で識別します。このキーワードは指定したインストール・メディアに格納されているすべてのソフトウェアがインストールの対象であることを表します。
  • インストール対象のソフトウェアを示すソフトウェア・プロダクトの名前を示します (各ソフトウェア名の後にはオプションでレベルが付きます)。
  • -f フラグを、フラグの後にファイル名を付けて指定することにより識別します。 このファイルの各行は、ソフトウェア・プロダクト名の後にオプションでレベルが付くエントリーか、または先頭に # があり無視されるコメント行です。
    注: installp プログラムはファイルを復元する前に、sysck コマンドを使用してファイルを検査します。 sysck コマンドはファイル名に使用されている特殊文字 (~、`、'、¥、"、$、^、&、( )、|、{}、[]、<>、および ?) を認識しません。ファイル名にこれらの特殊文字が使用されている場合、インストールは失敗します。

FilesetName パラメーターは、 ソフトウェア・プロダクト全体を指定するときにも、ソフトウェア・パッケージに入っている個別にインストール可能なファイルセットを指定するときにも使用できます。 例えば、bos.net はソフトウェア・パッケージ名で、そのソフトウェア・パッケージ内に入っている個別にインストール可能なファイルセットは、 bos.net.ncs.clientbos.net.nfs.clientおよび bos.net.tcp.client です。 FilesetName パラメーターに bos.net を指定すると、リストされているインストール可能なファイルセットがすべてインストールされます。 FilesetName パラメーターに bos.net.tcp.client を指定すると、そのファイルセットだけがインストールされます。

Level パラメーターは、インストールするソフトウェア・プロダクトまたは更新パッケージのレベルを表します。 Level パラメーターの形式は vv.rr.mmmm.ffff で、表す内容は次のとおりです。

項目 説明
vv バージョン番号を表す 1 桁から 2 桁の数値フィールドです。
rr リリース番号を表す 1 桁から 2 桁の数値フィールドです。
mmmm 変更レベルを表す 1 桁から 4 桁の数値フィールドです。 モディフィケーション・レベルは、保守レベルまたはテクノロジー・レベルとも呼ばれます。
ffff 修正レベルを表す 1 桁から 4 桁の数値フィールドです。

インストール・パッケージだけが入っているインストール・メディアからインストール・パッケージをインストールする場合は、レベルを指定する必要はありません。 多くの場合、同じインストール・メディアにレベルの異なる複数のソフトウェア・プロダクトのインストール・パッケージが入っていることはありません。ただし、そのような場合は、FilesetName と共に Level を指定しないと、 installp コマンドは指定されたソフトウェア・プロダクトの最新のソフトウェア・プロダクト・レベルをインストールします。更新パッケージだけが入っているインストール・パッケージまたはインストール・パッケージと更新パッケージの両方が入っているインストール・メディアをインストールする場合は、 Level を指定しないと、指定した FilesetName 用のインストール・メディア上にある、適用可能な更新パッケージがすべてインストールされます。 インストール・パッケージと更新パッケージの両方が入っているインストール・メディアの場合は、 -I フラグか -B フラグを指定することによって、それぞれインストール・パッケージだけか更新パッケージだけをインストールするように要求できます。 インストール・メディアに入っている特定のソフトウェア・プロダクトの一部だけをインストールしたい場合は、 インストールしたい更新パッケージごとに FilesetNameLevel の両方を指定しなければなりません。

以下の例を使用して、/usr/sys/inst.images ディレクトリー内に入っている TCP/IP ソフトウェア・プロダクトとその更新パッケージの 1 つをインストールできます。


installp -a -d/usr/sys/inst.images bos.net.tcp.client 4.1.0.0
bos.net.tcp.client 4.1.0.2
注: 同じレベルのファイルセットが重複した場合、installp コマンドは、 インストールの目次 (.toc) 内で検出した最初のファイルセットを使用します。 この状況が発生するのは、bffcreate を使用することにより異なるメディアから同じインストール・ディレクトリーにイメージを抽出したときです。 このため、更新イメージは、同じレベルにある同じファイルセットの基本レベル・イメージと 同じディレクトリーには抽出されないので注意してください。

installp コマンド出力の最後には、インストールを試みた各ソフトウェア・プロダクトの状態をリストした要約報告があります。一例として、上記の installp コマンドの要約報告を次に示します。

Installp Summary
----------------
Name                    Level        Part        Event        Result
--------------------------------------------------------------------
bos.net.tcp.client      4.1.0.0      USR        APPLY        SUCCESS
bos.net.tcp.client      4.1.0.0      ROOT       APPLY        SUCCESS
bos.net.tcp.client      4.1.0.2      USR        APPLY        SUCCESS
注:
  1. 以前にインストールしたレベルのファイルセットの更新パッケージが破壊状態の場合、そのファイルセット更新パッケージを再インストールするには、 -acgN フラグを使用しなければなりません。
  2. installp コマンドは、サイズが 2 GB を超える mkinstallp パッケージまたは bff イメージをインストールできません。代替案として、bff イメージを、サイズが 2 GB 未満の複数のパッケージに分割する方法があります。
  3. 暫定修正マネージャー (emgr コマンド) によってロックされているファイルセットを更新しようとすると、どのファイルセットがロックされているかを示す通知が表示されます。lslpp コマンドは、EFIXLOCKED 状態にある、ロックされているすべてのファイルセットを表示します。
  4. 選択されたファイルセットのビルド日付よりもインストール済みのビルド日付が新しいファイルセットを更新しようとすると、これを示すメッセージが表示されます。

要約報告の値

要約報告は、プロダクト・オプションの名前とプロダクトの一部とを識別します。その他に、要求されたアクション (イベント) とそのアクションの結果が表示されます。

イベント値

要約報告の Event カラムでは、installp コマンドにより要求されたアクションが識別されます。このカラムには次の値が表示されます。

イベント 定義
APPLY 指定されたファイルセットを適用しようとしました。
COMMIT 指定されたファイルセット更新パッケージをコミットしようとした。
REJECT 指定されたファイルセット更新パッケージを拒否しようとした。
CLEANUP 指定されたファイルセットをクリーンアップしようとしました。
DEINSTALL 指定されたファイルセットを除去しようとした。

結果の値

要約報告の Result カラムには、要求されたアクションが installp コマンドによって実行された結果が入ります。このフィールドは次の値をとります。

結果 定義
SUCCESS 指定されたアクションは成功した。
FAILED 指定されたアクションは失敗した。
CANCELLED 指定されたオプションに対するプリインストール検査には合格したが、指定されたアクションを開始する前にこれを取り消す必要があった。 Ctrl+c を使用してインストール・プロセスを中断すると、取り消しアクションが行われる場合もありますが、一般的には、Ctrl+c でインストール・プロセスを中断すると予測できない結果を招く可能性があります。

フラグ

項目 説明
-A APAR 番号と、指定されたソフトウェア・パッケージで修正済みの、お客様が報告した問題点の要約を表示します。インストールは行われません。
-a 1 つ以上のソフトウェア・プロダクトまたは更新パッケージを適用します。これはデフォルトのアクションです。 このフラグを -c フラグと共に使用すると、インストール時にソフトウェア・プロダクトの更新パッケージを適用し、コミットすることができます。
-b 必要なイベント内でシステムが bosboot を実行しないようにします。
-B 要求されたアクションをソフトウェアの更新パッケージに対して制限することを指示します。
-C インストールが中断された場合その後でクリーンアップを実行し、以前のインストールの不完全な部分を除去します。 適用中コミット中 のソフトウェア・プロダクトまたは更新がある場合は、必ずクリーンアップを実行しなければなりません。 また、クリーンアップは必要に応じて手操作でも実行できます。 後方互換性を保つために、installp -C と共に他のオプションも使用できますが、必要なクリーンアップがすべて試行されるので、これらのフラグやパラメーターは無視されます。
-c 指定された更新パッケージのうち、現在適用済みであるがコミットされていないものをすべてコミットします。 更新パッケージをコミットするときは、その更新パッケージが従属する他のソフトウェア・プロダクトもすべてコミットする必要があります (既にコミット済み状態である場合を除く)。 指定されたソフトウェア・プロダクトは、そのプロダクトの前提条件が相互必要条件になっているソフトウェア・プロダクトすべてに従属します。 必要条件のソフトウェア・プロダクトがコミット済み状態でない場合、コミットは失敗し、エラー・メッセージが表示されます。 -g フラグを使用すると、必要なソフトウェア・プロダクトの更新パッケージを自動的にコミットすることができます。
-D ソフトウェア・プロダクトまたは更新パッケージが正常にインストールされた後で、インストール・イメージ・ファイルを削除します。 -g フラグを指定すると、自動的に取り込まれたすべてのプロダクトのインストール・イメージ・ファイルも削除されます。 このフラグは -a フラグか -ac フラグと共に指定した場合にのみ有効で、-Or フラグと共に指定した場合は無効です。 また、このフラグが有効なのは、インストール実施中のシステム上にあるディレクトリーおよびインストール・イメージ・ファイルがデバイスであるときだけです。
-d Device インストール・メディアの検索場所を指定します。これは、テープやディスケットなどのハードウェア・デバイスであったり、インストール・イメージが入っているディレクトリーであったり、インストール・イメージ・ファイル自体であったりします。 インストール・メディアがプロダクト・テープまたは修正サービス・テープの場合は、 磁気テープ装置を、クローズ時に巻き戻さずに、オープン時に保持しないように指定します。 この例として、高密度テープを表す /dev/rmt0.1 または低密度テープを表す /dev/rmt0.5 があります。 テープの製造元が指定したオプションを使用してください。デフォルト・デバイスは /dev/rfd0 です。
-e LogFile イベント・ログ作成機能を使用可能にします。-e フラグを指定すると、installp コマンドの出力のうち、 ある部分を LogFile 変数で指定したファイルに追加できます。 デフォルトでは、installp コマンドは stdout および stderr に出力されます。 ただし、SMIT または VSM を使用すると、smit.log に出力されます。LogFile 変数には、既存の書き込み可能ファイルを指定しなければなりません。 また、そのファイルが存在するファイルシステムには、ログを保管するだけのスペースが必要です。ログ・ファイルには折り返しはありません。

すべての出力が追加されるわけではありません。著作権情報は引き続き表示されます。エラー・メッセージは画面に表示され、かつ LogFile 変数で指定されたファイルにも出力されます。 installp コマンド呼び出し結果の要約も画面に表示され、かつ LogFile にも出力されます。 このフラグは主に NIM および BOS のインストールにより使用され、ユーザーに表示する出力を制限しますが、役に立つ情報を保管して後で検索できるようにします。

-E ソフトウェアご使用条件を表示します。このフラグが有効なのは、-a フラグか -l フラグと共に指定した場合のみです。 -a フラグと共に -E フラグを指定した場合は、選択したファイルセットに関連する保留中のご使用条件を示す新しいセクションが表示されます。 -l フラグと共に -E フラグを指定した場合には、メディア上のすべてのファイルセットに関連するご使用条件が表示されます。
-F このオプションを使用すると、現在インストールされているバージョンかそれより新しいバージョンが既にインストールされている場合でも、そのソフトウェア・プロダクトを強制的にインストールできます。 -F フラグは、更新パッケージまたは -g フラグと共に指定した場合は無効です。 -F フラグを指定すると、-I フラグは暗黙に指定されます。
-f ListFile ListFile からソフトウェア・プロダクトの名前を読み取ります。ListFile が - (ダッシュ) の場合は、標準入力から名前のリストを読み取ります。 ソフトウェア・ファイルセット名はテキストの行ごとに 1 つずつ指定しなければなりませんが、名前の後にはオプションでレベルを指定できます。 一連の空白文字またはタブが 1 行に 2 つ以上あると、2 つ目以降にあるテキストはすべて無視されます。 installp -l コマンドの出力は、このフラグへの入力条件に合致しています。
-g このフラグをインストールまたはコミットに使用すると、指定したソフトウェア・プロダクトの必要条件であるソフトウェア・プロダクトまたは更新パッケージが、それぞれ自動的にインストールまたはコミットされます。 このフラグをソフトウェアの除去または拒否に使用すると、指定したソフトウェアが従属するソフトウェアを自動的に除去または拒否します。 -g フラグは、-F フラグと共に使用すると無効です。
注: 指定した更新パッケージが存在しない場合、このフラグも自動的にメディア上の代替更新パッケージを読み取ります。 このフラグを指定すると、インストール・メディア上に同じファイルセットの上位更新パッケージが複数個入っている場合に、そのファイルセットの最新の更新パッケージがインストールされます。
-I (i の大文字) 要求されたアクションを基本レベルのファイルセットに限定することを指示します。
-i ソフトウェア・プロダクトのインストール・メディアに、lpp.instr ファイル、lpp.doc ファイル、lpp.README ファイル、 および README ファイルが存在する場合は、これらのファイルを標準出力に表示します。ファイルセット数が多い場合にこのフラグを指定すると、処理時間が長くなる場合があります。
-J このフラグは、installp コマンドが System Management Interface Tool (SMIT) メニューから実行されるときに使用されます。
-l (L の小文字) インストール・メディアに入っているソフトウェア・プロダクトと個別にインストール可能なオプションをすべて標準出力へリストします。 インストールは実行されません。-l フラグは、-Or フラグと共に指定した場合は無効です。
-L 目次 (TOC) を検索し、コロンで区切った出力の情報を表示することにより、メディアの内容を表示します。このフラグは、メディアの内容をリストするために smit および vsm により使用されます。 指定のフォーマットは次のとおりです。
package:fileset:v.r.m.f:PTF:type:state:supersede:¥
sup_ptf:sup_state:latest_sup:quiesce:Descr:¥
netls_vendor_id:netls_prod_id:netls_prod_ver:relocatable:build date 
-M Platform プラットフォーム (Platform) の値を指定します。 インストール可能なソフトウェア・パッケージのリストには、次の値のいずれかを使います。
R
POWER® プロセッサー・ベース プラットフォーム専用のパッケージを指定します。
N
両用パッケージ、つまり、POWER プロセッサー・ベース プラットフォームに制限されていないパッケージを指定します。
A
すべてのパッケージを指定します。
-N インストール時または更新時に置き換えられた既存のファイルの保存を無効にします。このフラグは -ac フラグと共に指定した場合にだけ有効です。 インストール時にシステムに異常が発生した場合にこのフラグを指定していると、置換されたファイルは修復できません。
-O {[r][s][u]} ソフトウェア・プロダクトの指定された部分をインストールします。r/ (ルート) の部分を、 s/usr/share の部分を、u/usr の部分をインストールすることを指示します。 このフラグを指定しない場合、デフォルトですべての部分がインストールされるため、標準システムでは -O フラグは不要です。 このフラグは、ディスクレス・ワークステーションまたはデータレス・ワークステーションのインストール時に指定する必要があり、nim コマンドが使用できるよう設計されています。 -Or オプションは、-d フラグまたは -l フラグと共に指定した場合は無効です。
-p 指定されたアクションのプリインストール検査をすべて実行することにより、アクションのプレビューを実行します。 このフラグは、適用、コミット、拒否、および除去 (-a-c-r-u) の各フラグと共に指定する場合のみ有効です。
-Q インストール条件のためにインストールに失敗したプロダクトに関するエラーおよび警告を出さないようにします。
-q 抑制モードを指定します。このモードでは、メディアのボリューム変更の場合を除き、デバイスのプロンプトはすべて表示されなくなります。
-r 指定されたソフトウェアの更新パッケージのうち、現在適用済みであるがコミットされていないものをすべて拒否します。 ソフトウェア更新パッケージを拒否する場合は、 それに従属する他のソフトウェア・プロダクト (つまり、指定したソフトウェア・プロダクトを必要条件とするソフトウェア・プロダクト) もすべて拒否しなければなりません。 -g フラグを使用すると、従属するソフトウェア更新パッケージを自動的に拒否することができます。 キーワード all は、拒否フラグ (-r) と共に指定した場合は無効です。
-R path ユーザー指定のインストール・ロケーションを示します。
-s 適用済みでコミットされていないすべてのソフトウェア・プロダクトと更新パッケージに関する情報をリストします。このリストはコミットまたは拒否できるソフトウェアで構成されています。
-S インストール・デバイスが CD-ROM の場合、マルチボリュームの処理を抑制します。CD-ROM からのインストールは、CD-ROM がマルチボリュームの CD セットの情報を含む場合でも、常に単一ボリュームとして扱われます。 INU_SINGLE_CD 環境を設定した場合も、これと同じマルチボリューム処理の抑制が行われます。
-t SaveDirectory 更新パッケージによって置き換えられるファイルの代替保存ディレクトリーの位置を指定します。

-t フラグは、適用操作または更新時の適用操作あるいはコミット操作にだけ有効です。このフラグは、-N フラグと共に指定した場合は無効です。

-t フラグは、 デフォルトのファイルシステム (/ および /usr) に十分なスペースがない場合、またはデフォルトのファイルシステムを無制限に拡張したくない場合に便利です。 指定するディレクトリーをリモート・ファイルシステムにしたい場合があります。 この場合、リモート・ファイルシステムには十分なスペースが必要です。installp コマンドはリモート・ファイルシステムを拡張できないからです。

-u 指定されたソフトウェア・プロダクトとそのインストール済み更新パッケージをシステムから除去します。プロダクトは、コミット済み状態であっても破壊状態であっても問題ありません。 -g フラグを一緒に指定しない限り、指定したプロダクトに従属するソフトウェア・プロダクトも、入力リストに明示的に指定する必要があります。 bos.rte ファイルセットは、絶対に除去しないでください。
-v ファイルセット内のすべてのインストール済みファイルのチェックサム値が正しいかどうかをインストール後に検査します。 インストールされたファイルは、インストール後に正しいファイル・サイズかどうかを必ず検査されます。 このフラグは、ネットワーク・デバイスのインストール後かリモート・デバイスのインストール後に使用してください。 エラーが報告された場合は、そのソフトウェア・プロダクトの再インストールが必要な場合があります。インストール後に必要な整合性検査も、このフラグの指定によって開始されます。
-V Number 詳細オプションを指定します。このオプションにより、プリインストール出力に関して 4 つの詳細レベルを指定できます。 Number パラメーターに有効な値は 2、3、4 です。 -V フラグを指定しないデフォルトの詳細レベルでは、プリインストール・プロセスによる FAILURE、WARNING、SUCCESS のリストがアルファベット順に出力されます。 障害の真の原因に重点をおいて、必要条件の障害が報告されます。不合格となったファイルセットに無関係の必要条件は表示されません。 レベル 2 から 4 を指定すると、プリインストール出力は次のように変更されます。
2
FAILURE と WARNING のアルファベット順リストが出力されます。 必要条件の障害は、選択済みファイルセットと障害の原因となった必要条件の間の必要条件の関係を説明する追加情報と共に表示されます。 Level 1 では表示が抑制されていた、不合格となる必要条件が表示されます。プリインストール SUCCESS のリストは、その処理順に表示されます。
3
Level 3 は Level 2 と同じですが、SUCCESS に関する付加的な必要条件情報が表示されます。
4
Level 4 は、SUCCESS と WARNING に関しては Level 3 と同じです。必要条件の障害は、必要条件との関係を詳細に表すフォーマットで表示されます。
注: 詳細レベルが 2 以上の場合、システムに復元されるファイルは出力に表示されます。 こうすると、installp はより詳細な出力を表示するので、 (smit を使用して installp を実行する場合) /smit.log が大きくなったときに / (ルート) ファイルシステムがいっぱいにならないように注意してください。
-w FilesetName フラグにワイルドカード機能を適用しません。このフラグを smit から指定してください。 これにより、選択したファイルセットだけがインストールされ、名前が一致するファイルセットはインストールされません。 例えば、foo.rte を選択した場合、 -w フラグを指定しないとデフォルトでの設定になると想定されるので、foo.rte.bar は自動的には選択されません。
-X インストールするためのスペースが不十分なファイルシステムの拡張を試みます。 このオプションは、ソフトウェア・プロダクト・パッケージが提供する現在の使用可能スペースとサイズの推定に基づいてファイルシステムを拡張します。 -X フラグを指定した場合でも、インストール中に同じファイルシステム内で他のファイルが作成または拡張されているときには特に、 使用可能なディスク・スペースがインストール中に消費されてしまうことがあります。また、リモート・ファイルシステムも拡張できないので注意が必要です。
-Y インストール対象のソフトウェアに関連する必要なソフトウェアご使用条件に同意します。 このフラグは -a フラグと共に使用する場合にのみ有効です。
-z BlockSize インストール・メディアのブロック・サイズをバイト単位で表示します。 サイズのデフォルト値は 512 です。
FilesetName これはインストール対象のソフトウェア・プロダクトの名前で、ソフトウェア・プロダクト全体、またはソフトウェア・プロダクト内の個別にインストール可能なファイルセットを指定できます。 このフラグを使用すると、ファイルセットの名前またはファイルセット更新パッケージの名前を指定できます。
Level インストール対象のソフトウェア・プロダクトまたは更新パッケージのレベルを vv.rr.mmmm.ffff のフォーマットで示します。ファイルセット更新パッケージに追加のフィックス ID (PTF ID とも呼ばれます) がある場合は、その ID も Level として vv.rr.mmmm.ffff.ppppppp のフォーマットで指定しなければなりません。

終了状況

項目 説明
0 (ゼロ) 試行したすべてのインストールが成功したこと、 または要求したファイルセットに対して要求したアクションを実行するのに処理は不要だったこと (要求したファイルセットが既にインストールされていた場合など) を示します。
nonzero インストールが一部完了していないことを示します。

installp コマンド出力の最後には、インストールを試みた各ソフトウェア・プロダクトの状態をリストした要約報告があります。インストールできなかったか、インストールに失敗したソフトウェア・プロダクトについては、 インストール処理中に installp コマンドが絶えず表示している詳細情報で原因を突き止めることができます。

セキュリティー

特権制御: このコマンドを実行できるのは、root ユーザーだけです。

監査イベント:

イベント 情報
INSTALLP_Inst 適用、コミット、拒否、クリーンアップの各操作の成功または失敗。
RBAC ユーザーおよび Trusted AIX ユーザーへの注意: このコマンドは特権命令を実行できます。 特権命令を実行できるのは特権ユーザーのみです。 権限および特権についての詳細情報は、「セキュリティー」の『特権コマンド・データベース』を参照してください。 このコマンドに関連した特権および権限のリストについては、lssecattr コマンドまたは getcmdattr サブコマンドの項を参照してください。

  1. インストール・カートリッジ・テープに入っているソフトウェア・プロダクトとインストール可能なオプションをすべてリストするには、次のように入力します。
    
    installp -L -d /dev/rmt0.1
  2. インストール・テープのソフトウェア・プロダクトで修正されているお客様から報告された問題をすべてリストするには、次のように入力します。
    
    installp -A -d /dev/rmt0.1 all
  3. bos.net ソフトウェア・パッケージ (/usr/sys/inst.images ディレクトリー内のパッケージ) 内のすべてのファイルセットをインストール (自動コミット) し、 必要な場合にファイルシステムを拡張するには、次のように入力します。
    
    installp -aX -d/usr/sys/inst.images bos.net
  4. 既にシステムにインストールされている NFS ソフトウェア・プロダクト・オプションを同レベルで (テープから) 再インストールしてコミットするには、次のように入力します。
    installp -acF -d/dev/rmt0.1 bos.net.nfs.client 4.1.0.0
  5. TCP/IP ソフトウェア・プロダクトのディスケットに含まれる、特定の更新をインストール (適用のみ) するには、次のように入力します。
    installp -a bos.net.tcp.client 4.1.0.2 bos.net.tcp.server 4.1.0.1
  6. bos.net.tcp.server というファイルセットを除去するには、次のように入力します。
    installp -u bos.net.tcp.server
  7. リモート・ファイルシステム上の代替保存ディレクトリーを BOSNET TCP/IP の更新パッケージ用に -t/temp_space により指定するには、次の例を参照してください。 保存ディレクトリーは /temp_space/My_Hostname/usr/lpp/bos.net/bos.net.nfs.client/4.1.1.0.save になります。
    mount Server_Name:/Save_Area /temp_space
       
    installp -a -t /temp_space/My_Hostname  ¥ 
    bosnet.nfs.client 4.1.1.0
  8. installp コマンドのすべての出力をログ・ファイルに取り出すには、script コマンドを次の例のように使用します。 出力は、現行ディレクトリーの typescript ファイルに書き込まれます。
    script
    installp ...
    <Ctrl>d
    または
    installp ... 2>&1 | tee /tmp/inst.out
    第 2 の例では、出力は画面に書き込まれ、コピーが保存されます。
  9. installp コマンドを使用して CD から bos.net.tcp.client ファイルセットのインストールをプレビューするには、次のように入力します。
     installp -pacgXd /dev/cd0 bos.net.tcp.client
  10. /usr/sys/inst.images というファイルに格納されている TCP/IP ソフトウェア・プロダクトおよびその更新パッケージのいずれかをインストールするには、installp コマンドを以下の例のように使用します。

    installp コマンドの出力の最後には、インストールを試みた各ソフトウェア・プロダクトの状態をリストした要約報告があります。 一例として、上記の installp コマンドの要約報告を次に示します。

    Installp Summary
    ----------------
    Name                 Level        Part       Event        Result
    -----------------------------------------------------------------
    bos.net.tcp.client   4.1.0.0      USR        APPLY        SUCCESS
    bos.net.tcp.client   4.1.0.0      ROOT       APPLY        SUCCESS
    bos.net.tcp.client   4.1.0.2      USR        APPLY        SUCCESS
    注: この要約も、次に installp コマンドが呼び出されるまで /var/adm/sw/installp.summary というファイルに保存されます。 /usr/include ディレクトリー内の inuerr.h というヘッダー・ファイルには、 installp.summary ファイル内のレコードを構成するフィールドが説明されています。
  11. /usr/sys/inst.images にあるソフトウェア・プロダクトのうち、 POWER プロセッサー・ベース マシンにインストール可能なソフトウェア・プロダクトのリストを取得するには、以下のように入力します。
    installp -l -MR -d /usr/sys/inst.images
  12. CD にあるファイルセットのうち、現在システムにインストールされているファイルセットのすべてを更新するには、以下のように入力します。
    lslpp -lc | awk -F ":" '{print $2}' | tail -n +2 > /tmp/lslpp
    installp -agXd /dev/cd0 -e /tmp/install.log -f /tmp/lslpp
    ここで、-e は、出力を /tmp/install.log ファイルに記録します。

ファイル

項目 説明
/dev/rfd0 デフォルトの復元デバイスを指定します。
/dev/rmtn ロー・ストリーミング・テープ・インターフェースを指定します。
/usr/sys/inst.images ディレクトリー ソフトウェア・プロダクトのセットまたはサブセット一式のインストールまたは更新に使用されるファイルがバックアップ・フォーマットで入っています。