chmount - ファイル・システムのマウント属性を変更する

形式

chmount [–DRrsw] [-dsysname] [ –d destsys] [–a yes|no|unmount|include,sysname1,...,sysnameN|exclude,sysname1,...,sysnameN] pathname…

説明

chmount シェル・コマンドは、/usr/sbin に置かれているものであり、指定されたファイル・システムのマウント 属性を変更します。

規則: chmount のユーザーは UID(0) を持っていなければなり ません。あるいは少なくとも UNIXPRIV クラスに ある SUPERUSER.FILESYS.MOUNT リソースへの READ アクセスを持っていることが 必要です。

オプション

–a yes|no|unmount|include,sysname1,...,sysnameN|exclude,sysname1,...,sysnameN
-a オプションは、複数のシステムが共用ファイル・システム機能を活用しているシスプレックス環境で、ファイル・システムの AUTOMOVE 属性を指定します。
  • –a yes を使用すると、システムは指定されたファイル・システムの論理所有権を、 必要に応じて自動的に移動できるようになります。これはデフォルトです。
  • –a no は、一部の状況で所有権の移動を禁止します。
  • –a umount は、一部の状況でファイル・システムをアンマウントします。
  • –a include,sysname1,...,sysnameN は、ファイル・システムの所有権の移動先にできるシステムを優先度順のリストで指定します。include は、i と省略できます。
  • –a exclude,sysname1,...,sysnameN は、ファイル・システムの所有権の移動先にできないシステムを優先度順のリストで指定します。exclude は、e と省略できます。
AUTOMOVE オプションの動作について詳しくは、「z/OS UNIX System Services 計画」のデータ移動に関するセクションを参照してください。
–D
ファイル・システムの論理所有権を、ファイル共用システム内の使用可能なファイル・システムに再割り当てします。
–d destsys
特定の再割り当てを指定するのに、–d destsys を 使用します。ここで、destsys はファイル共用システム環境内のファイル・システムの論理所有者になります。
–R
指定されたファイル・システムの属性およびファイル・システム階層内 でそのファイル・システムの下にマウントされたすべてのファイル・システムの 属性を変更します。
–r
指定されたファイル・システムを読み取り専用モードに切り替えます。
–s
指定されたファイル・システムを再マウントするが、現行モードを変更しません。
–w
指定されたファイル・システムを読み取り/書き込みモードに切り替えます。

pathname… は、属性を変更する必要のあるファイル・システムを見つけるのに使用するパス名を指定します。

/u/wjs を含んでいるファイル・システムの所有権 を SY1 へ移動するには、次のように指定します。
chmount -d SY1 /u/wjs

使用上の注意

chmount および unmount のパス名はノードなので、 シンボリック・リンク名に末尾スラッシュを追加しない限り、シンボリック・リンクを続けることはできません。 例えば、/etc がシンボリック・リンクに変換された場合には、chmount -w /etc (末尾スラッシュなし) を発行する /etc -> $SYSNAME/etc は、chmount -w /etc -> $SYSNAME/etc を試みます。シンボリック・リンクのセキュリティー・アクセスによっては、RACF® エラーになる場合があります。しかし、chmount -w /etc/ を指定することにより末尾スラッシュを追加すると、シンボリック・リンクが後に続き、RACF はシンボリック・リンクされたファイルからのアクセスであると判断します。

終了値

0
正常終了

関連情報

mount, unmount