IBM Sustainability Software
OTとITをつなぐアロー社のオープン・ラボ開設
2020年03月18日
カテゴリー IBM Sustainability Software | 技術動向・トレンド
記事をシェアする:
このブログ記事は、アロー・エレクトロニクスの産業用IoT部門のリーダーであるレベッカ・センデル氏が書かれた『Arrow Colorado Open Lab: How to bridge the OT/IT knowledge gap for end-to-end IoT solutions』を抄訳し、日本向けにリライトしたものです。
OT(運用技術)チームとIT(情報技術)チームのコラボレーションは、組織に多くの利益をもたらします。これは組織だけではなくエコシステムも同様です。それなのになぜ、ITとOTはそれぞれ個別に動いてしまい、すべてのステークホルダーにメリットを届けられるせっかくのチャンスを活かせないのでしょうか?
私たちアロー・エレクトロニクス(アロー社)は、組織の壁という「成功への障壁」を打破し、ハードウェアベンダーとソフトウェアベンダーがより良い関係を結びお互いを理解しあうための新しいアプローチである「オープン・ラボ」を開発しました。
オープン・ラボは革新的なアプローチで、おそらくあなたも自組織に取り入れたくなることでしょう。
■ 世界最大規模の技術ディストリビューター、アロー社がオープン・ラボを開設したわけ
米国フォーチューン100にも選出されているアロー社は、オンライン・コマースサイトを通じて約30,000種類のIoTセンサーを販売している、世界最大規模の技術ディストリビューターです。
私たちのコマースサイトをご利用いただいているIoTデバイスの販売メーカーや購買企業、そしてそこで生まれるサービスを使用するユーザーは、それぞれ独自の観点からデバイスとそれらが生み出すIoTデータが有している大きな可能性を理解しています。その結果、IoTセンサーを活用したユーザーシナリオや使用シーンが多数生まれ続けています。でも一方で、市場が拡大するほど、本来の想定通りにサービスが進まず途切れてしまうことも増えているのです。
私たちは、アロー社の周囲に存在しているOTとITコミュニティやグループの間に、知識ギャップや関係の断絶が存在していることに気づきました。
そしてこの度、これらのギャップや断絶を埋めるためのコラボレーションを推進し、共同プロセスを開発する新たな取り組みをスタートいたしました。
私たちの最終的な目標は、アロー社のお客さまが弊社バリューチェーン・ネットワークの相乗効果を活用して、強力なエンドツーエンド・ソリューションやサービスの開発を支援することです。
ハードウェア企業は、5年前10年前には考えもつかなかったデータを収集できるようになっています。そして、もはや一社でエンドツーエンドのすべてを提供できる企業はありません。
ハードウェアとソフトウェアをつなぐことでビジネス課題を解決するIoTユースケースは、少なくともここ10年は着実に増え続けてきています。これらの状況を踏まえれば、今後企業とデータをよりダイナミックにつないでいくことにより、これまでとは異なるレベルでビジネスを支援するソリューションが提供できるようになることは間違いないでしょう。
そこで、私たちはIBMをはじめとした企業の支援を受けて、オープン・ラボを開設しました。
オープンラボは、探索とコラボレーションを目的とした集いの場であり、デジタルものづくりの場であり、デザインラボです。ぜひこちらの動画で、デンバーにある私たちのオープン・ラボの様子をご覧ください。
■ 対話とコラボレーションを促進し、結果を生み出す
オープン・ラボは、デンバーの素晴らしい大自然を活かした立地にあります。ラボの裏には相互に絡み合いガッチリと根をはることで知られるアスペン(ポプラ)の樹々が広がっていますが、これはラボのテーマである互助とエコシステムを象徴しています。
先日、アロー社とIBMは、IoTをエンドツーエンドで用いることにフォーカスしたシリーズ・イベントの第一弾をオープン・ラボにて開催しました。アロー社のパートナー約40社を招待し、アイデアや提案を相互にデモしてもらいました。イベントは盛況で、多くの機会と可能性を広げ、潜在的な障害を取り除くための活発な議論が行われ、相互理解を深め合いました。
イベントの開催にあたり、IBMの取締役兼アロー社担当マネージャー、ミシェル・スターン氏は参加者の皆さまに向けて次のように語りました。
「IBMのソリューションは、アドレス可能なIoT市場の23%をカバーしています。 IoTの市場規模は1兆ドルと言われていますので、皆さんと共に残り77%の市場機会を手にしたいと思っています。」
オープン・ラボの初めてのセッションは、アロー社のOTチームとITチームを強く結びつけ、コラボレーションから効果的な成果を生み出しました。
そしてもちろん、その成果と学びはアロー社だけにとどまらず、ご参加いただいたパートナー社の皆さまにもご活用いただき、その結果お客さまにもお届けさせていただくものとなります。
本当に、こういう機会がもっともっと増えて欲しいです。エコシステムのすべてが集まることが、私たち全員の市場成長に大きな意味をもたらすのですから。
– スコット・イェーツ、EDI社COO
アロー社は、エンドツーエンドのIoTサービスを生み出すために、ソフトウェアベンダーとハードウェアベンダーのコラボレーションを強化するイベントを、今後も四半期ごとに開催する予定です。
もし、今後のご参加に関心のあるIoTデバイスのメーカーや、サービスの構築を検討している組織の方がいらっしゃいましたら、下記までお問い合わせください。
問い合わせ情報
お問い合わせやご相談は、Congitive Applications事業 cajp@jp.ibm.com にご連絡ください。
IBM Maximoで資産集約型産業の運用リスクとコストを削減
関連記事: デジタル・ヴィレッジ・プラットフォームで地域課題に挑む(TDU松井研究室インタビュー)
関連記事: ミュンヘンのWatson IoTエクスペリエンス・センターに行ってきました(Watson IoT 田中郁美)
関連記事: Watson IoT サマーキャンプ – 灼熱の伊東から
「当日発送」を無くせ! 青果物物流2024年問題に挑むベジロジナカジマメソッド(後編)
IBM Partner Ecosystem, IBM Sustainability Software
信州から広がりはじめている青果物物流革命「ベジロジナカジマメソッド」。これまでの足取りと今後に迫る。 前編はこちら 目次 前編 物流2024年問題をカバーしてきた気合いと根性と超過勤務 青果物物流における問 ...続きを読む
「当日発送」を無くせ! 青果物物流2024年問題に挑むベジロジナカジマメソッド(前編)
IBM Partner Ecosystem, IBM Sustainability Software
「これまで何十人も、いや数百人に言われましたよ『またカルロスの奴が訳のわからない取り組みを始めている』って。まあいいんですよ。実際、以前は上手くいかなかったこともありましたから。無理もないんです。 今、テクノロジーや時代 ...続きを読む
「サステナビリティー実装企業」に見られる3つの意外な特徴(From IBVレポート [規制対応のためだけの「ESG報告」を超えて] より)
IBM Data and AI, IBM Sustainability Software
当記事は、IBM Institute for Business Value(IBV)のレポート『規制対応のためだけの「ESG報告」を超えて』を一部抜粋し再編集したものです。 全編は下記よりダウンロードしてご覧いただけます ...続きを読む