IBM Cloud Blog
Continuous Delivery で IBM Cloud Satellite Clusters にアプリをデプロイする
2021年03月04日
カテゴリー IBM Cloud Blog | IBM Cloud News | IBM Cloud アップデート情報
記事をシェアする:
この投稿は、2021年2月25日に、米国 IBM Cloud Blog に掲載されたブログ(英語)の抄訳です。
このたびIBM Cloud Continuous Deliveryが、IBM Cloud Satelliteクラスタへのアプリのデプロイをサポートするようになりました
Continuous Deliveryにより、開発者はTektonベースのデリバリー・パイプラインを活用することで、ほとんど人の介在なく、再現性の高い方法でビルド、テスト、デプロイを行うことができ、いつでも、どのクラウドでも本番環境にリリースできるようになります。
IBM Cloud Satelliteとは
IBM Cloud Satellite は、オンプレミス、あらゆるベンダーのクラウド環境、エッジ・コンピューティングなど、すべてのクラウド環境で一貫したアプリケーションの展開と実行を支援します。Kubernetes、データ、AI、およびセキュリティー・サービスのコア・セットを標準化し、IBM Cloud がサービスとして一元管理し、単一の管理画面からすべての環境を完全に可視化します。その結果、開発者の生産性と開発速度が向上します。
IBM Cloud Satelliteのロケーションとクラスター
IBM Cloud Satellite は、IBMクラウドを “ロケーション “という新しい概念で拡張します。ロケーションとは、サービスやアプリケーションを実行できるIBMパブリック・クラウドの外にあるインフラストラクチャーのことです。ロケーションを作成して入力すると、そのロケーションを使用して、Red Hat OpenShift on IBM Cloud、IBM Cloud Database, 、Continuous Delivery 、AI などの IBM Cloud サービスを実行することができます。
IBM Cloud Continuous Delivery は、Satelliteの クラスターを他の Kubernetes クラスターと同様に扱います。Continuous Delivery を使用して新しいツールチェーンを作成すると、Satellite クラスターはツールチェーンのテンプレート設定ページですぐにアクセスできます:
ツールチェーンの作成方法について詳しくは、こちらの 文書をご参照ください。
分散クラウドについてより詳しくは
分散クラウドやIBM Cloud Satelliteについてさらに詳しいことは、こちらもご参照いただけますと幸いです。
分散クラウドやIBM Cloud Satelliteに対するご質問やご相談がございましたら、ぜひ公式サイト(こちら)からお寄せください。
翻訳:IBM Cloud Blog Japan 編集部
*このブログは、2021/2/25に発行された“ Deploy Apps to IBM Cloud Satellite Clusters with Continuous Delivery ”(英語)の抄訳です
VPC ルーティングを使用したネットワーク仮想化 (NFV)
IBM Cloud Blog, IBM Cloud チュートリアル
この投稿は、2021年3月22日に、米国 IBM Cloud Blog に掲載されたブログ(英語)の抄訳です。 VPCルーティングを使用したSquid NFVのデモをご紹介します。 仮想プライベートクラウド(VPC)(英 ...続きを読む
IBM Cloud Code Engine お役立ち情報
IBM Cloud Blog, IBM Cloud News, IBM Cloud アップデート情報
IBM Cloud Code Engine、ご存知ですか? IBM Cloud™ Code Engine は、すべてのクラウド・ネイティブ・ワークロードを配置した最新のフル・マネージドのサーバーレス・プラッ ...続きを読む
総覧 : 2021年度1-3月期 IBM Cloud関連 お客様事例
IBM Cloud Blog, IBM Cloud News, IBM Cloud アップデート情報
このブログでは、2021年1-3月期に、IBM Cloudをご利用いただき、そのお取り組み内容を広く一般に公開されたお客様をご紹介します。あらゆる業種、さまざまな企業規模のお客様が、どのようなビジネス・シーンで、どのよう ...続きを読む