Bespoke
Bespokeのフューチャーズ・デザインが今こそ必要なわけ
今日から3カ月ぶりのFutures Design Workshopがスタートします。 気合いを入れなおすために、なぜ今Bespoke流の<Futures Design>が必要なのかを書き出してみました。 未来 […]
CCDLab.エナジャイザーになりました
去年一昨年と、春〜夏にかけてコペンハーゲンからBespokeに来日してもらい、フューチャーズデザインのワークショップを一緒にやっていたのですが、今年はコロナもあってそうもいかず…。 とは言え、いつまでも状況 […]
フューチャーズデザイン・ワークショップ後の自分スキャン
先週は丸3日にわたりBespokeの「フューチャーズデザイン・ワークショップ」の通訳&ファシリテーションをやりました。 受講者としてだったり通訳としてだったりワークショップデザイナーとしてだったり。 […]
Bespokeインタビュー5(最終回) | Bespokeのマニフェスト
北欧のクリエイティブ専門ウェブマガジンのN WINDに掲載された、Bespokeのファウンダーのニックとルネへのインタビューの日本語訳、今回が最終回となります。 最後に、Bespokeのマニフェストから6つ […]
Bespokeインタビュー4 | 企業なんて存在しない、人だ
Bespokeファウンダーのニックとルネへのインタビュー第4弾です。 オリジナルは、北欧のクリエイティブ専門ウェブマガジンのN WINDに掲載されています。 今回の記事を訳していて、今年の3月に彼らのオフィ […]
Bespokeインタビュー3 | 実験し、迷子になる
Bespokeのファウンダーのニックとルネへのインタビュー第3弾です。 「BespokeがBespokeとなっていく過程」を北欧のクリエイティブ専門ウェブマガジンのN WINDに語ったものを日本語訳しました。 すべての好 […]
Bespokeインタビュー2 | 不確かさを超えて進んでいくための構造
北欧のクリエイティブ専門ウェブマガジンのN WINDに掲載されている、Bespokeのファウンダーのニックとルネへのインタビュー第2弾です)。 先日の第1弾はイントロダクション的でしたが、今回はじっくりと2 […]
Amazonにて発売中です『フューチャーデザイナー・ブック – 未来を創る方法論と実践方法 -』
少々前なのですが、コペンハーゲンの戦略デザインファームBespoke社の本『Book of Futures』の日本語版『フューチャーデザイナー・ブック – 未来を創る方法論と実践方法 ̵ […]
あなたにとっての未来とは? – イベントレポート x 2
登壇したイベントのレポート記事2件を、記念がてらブログに書いておきます。 まずはこちら。 デンマーク発の「未来を自ら創造する」デザイン思考。ありたい未来に向けた課題解決を デンマークのデザイン […]
デンマーク流【望ましい未来をデザインする力】
デンマークの大切な仲間「Bespoke(ビスポーク)」からニックとアンドレアスの2人を招いて、フューチャーデザインに興味を持っている人たちとのミートアップイベントを4月17日に開催しました。 デンマーク流【 […]
融和の外へ共に迷いこむ
皆さんは「会話と対話」のどちらがより価値があるものだと、あるいはより優れていると思いますか? なんとなくですが、私の周りでは「対話の方が会話より深いものであり、より価値の高いものである」って感じで捉えている […]
反復する – ブック・オブ・フューチャーズ (Bespokeの『Book of Futures』日本語訳)
ウィー・アー・オール・フューチャーデザイナーズ! Book of Futures日本語訳シリーズ、いよいよ感動(?)のファイナルです。 Iterate 反復する S […]
感知する – ブック・オブ・フューチャーズ (Bespokeの『Book of Futures』日本語訳)
第8回[感知する]のオープニングは、インテリゴというキノコを消化して学ぶインスタレーションの紹介からスタートします。 なお、Book of futuresの日本語版はAmazonにて限定発売中です。 &nb […]
シグナルをスキャンする – ブック・オブ・フューチャーズ (Bespokeの『Book of Futures』日本語訳)
第2フェーズの途中では、ウサギ穴へ飛び込むことの大切さについて書かれています。長さの関係から今回は日本語訳していませんが、大意はこんな感じです。 『不思議の国のアリス』で、アリスが未踏の地に辿り着けたのはウ […]
探索範囲を決める – ブック・オブ・フューチャーズ (Bespokeの『Book of Futures』日本語訳)
第2フェーズの[探索する]は、1989年のニューヨークでのストーリーからスタートします。 ただ、そのストーリーは以前、私がコペンハーゲンでフューチャーデザインを体験したときにブログに書いているので、そちらで […]