フューチャーデザイン
無理心中と地球温暖化
年の瀬に不穏なタイトルですいません。でも今回書きたかったのはズバリそのことなんです。 地球温暖化に対するスタンスと、無理心中を選びがちな日本人的メンタリティーって、関係しているんじゃないだろう […]
フューチャーズデザイン・ワークショップ後の自分スキャン
先週は丸3日にわたりBespokeの「フューチャーズデザイン・ワークショップ」の通訳&ファシリテーションをやりました。 受講者としてだったり通訳としてだったりワークショップデザイナーとしてだったり。 […]
Bespokeインタビュー5(最終回) | Bespokeのマニフェスト
北欧のクリエイティブ専門ウェブマガジンのN WINDに掲載された、Bespokeのファウンダーのニックとルネへのインタビューの日本語訳、今回が最終回となります。 最後に、Bespokeのマニフェストから6つ […]
Bespokeインタビュー4 | 企業なんて存在しない、人だ
Bespokeファウンダーのニックとルネへのインタビュー第4弾です。 オリジナルは、北欧のクリエイティブ専門ウェブマガジンのN WINDに掲載されています。 今回の記事を訳していて、今年の3月に彼らのオフィ […]
Bespokeインタビュー3 | 実験し、迷子になる
Bespokeのファウンダーのニックとルネへのインタビュー第3弾です。 「BespokeがBespokeとなっていく過程」を北欧のクリエイティブ専門ウェブマガジンのN WINDに語ったものを日本語訳しました。 すべての好 […]
Bespokeインタビュー2 | 不確かさを超えて進んでいくための構造
北欧のクリエイティブ専門ウェブマガジンのN WINDに掲載されている、Bespokeのファウンダーのニックとルネへのインタビュー第2弾です)。 先日の第1弾はイントロダクション的でしたが、今回はじっくりと2 […]
Bespokeインタビュー1 | 未来洞察とは、能力であり意思であり行動である
Bespokeのファウンダーの2人ニックとルネへのインタビューが、北欧のクリエイティブ専門ウェブマガジンのN WINDに掲載されています。 軽い気持ちで読み始めたのですが、内容がちょっとびっくりするくらい濃 […]
「問い」の大切さ(大学生CSVビジネスアイデアコンテスト)
昨日、立教大学で開催された「第3回大学生CSVビジネスアイデアコンテスト」に審査員として参加させてもらいました。 たくさんのポジティブな思いとちょびっとなもやもや感を味わったので、フレッシュなうちにアウトプ […]
Amazonにて発売中です『フューチャーデザイナー・ブック – 未来を創る方法論と実践方法 -』
少々前なのですが、コペンハーゲンの戦略デザインファームBespoke社の本『Book of Futures』の日本語版『フューチャーデザイナー・ブック – 未来を創る方法論と実践方法 ̵ […]
デンマーク流【望ましい未来をデザインする力】
デンマークの大切な仲間「Bespoke(ビスポーク)」からニックとアンドレアスの2人を招いて、フューチャーデザインに興味を持っている人たちとのミートアップイベントを4月17日に開催しました。 デンマーク流【 […]
融和の外へ共に迷いこむ
皆さんは「会話と対話」のどちらがより価値があるものだと、あるいはより優れていると思いますか? なんとなくですが、私の周りでは「対話の方が会話より深いものであり、より価値の高いものである」って感じで捉えている […]
反復する – ブック・オブ・フューチャーズ (Bespokeの『Book of Futures』日本語訳)
ウィー・アー・オール・フューチャーデザイナーズ! Book of Futures日本語訳シリーズ、いよいよ感動(?)のファイナルです。 Iterate 反復する S […]
未来を顕在化する– ブック・オブ・フューチャーズ (Bespokeの『Book of Futures』日本語訳)
既定路線的から夢想的まで、あなたが描くシナリオはどんなものになるでしょうか。 Book of Futures日本語訳シリーズ、第12回(ラス前)は[未来を顕在化する]です。 Ac […]
インサイト – ブック・オブ・フューチャーズ (Bespokeの『Book of Futures』日本語訳)
インサイトとジョークは似ている。説明が必要だとすれば、それはあまりいい出来じゃない。 — Book of Futures日本語訳シリーズ、今回は<感知する>の2つのサブフェーズをお届けします。 & […]