コミュニケーション
人にやさしくありたいなら自分にも(セルフコンパッション
「大切な友だちにしないようなことは、自分にもしないほうがいいよ。 本当に落ち込んでいたり、悩んでいるする友だちには、さらに追い討ちをかけるようなことはしないよね? それは、そのほうが大切な友だちにとっていい […]
誰か、知っていたら教えてほしい。
そろそろ、変えたほうが良くないだろうか? 何がって、タカハシとキノシタである。 「まずは弊社役員、タカハシからご挨拶させていただきます」 「それに関しましては、担当のキノシタが説明いたします」 […]
質問票への答え(脳みそ解体再構築)集
この夏から秋にかけて、ミニ講演や対談をいくつかやらせてもらいました。オファーをいただいた皆さん、ありがとうございました! 講演にしても対談にしても、いいことづくめでまさに「おれ得」。 準備することですごく自 […]
Fit for You – 働きやすさと働きがい
ちょっと前に受けた社内研修で、”Fit for You”というセルフ・アセスメントと、それを活用したリレーションシップやチーム・ビルディングについて学びました。 これが、とてもシンプルだけど「働きやすさと働きがい」「組織 […]
助けっぱなし、助けられっぱなし – 話をきかないひとたち
数年前に、岡壇さんの『生き心地の良い町–この自殺率の低さには理由がある』を読み、そのあまりのおもしろさに岡さんの話を聞けるイベントに参加してきました。 「生き心地の良い町」と「活き心地の良いコミ […]
他人事の100点より思い入れ強い70点
当記事は2013年9月にin the looopに寄稿したものですが、元記事が削除されましたので転載します。 企業におけるコミュニケーションの根源的な問題を分かりやすく解説している、森口さんの『社員を動かす […]
コミュニケーション & コラボレーション・ツールの特性と得意分野
当記事は2014年8月にin the looopに寄稿したものですが、元記事が削除されましたので転載します。 突然ですが、昨日一日の仕事の一部を、一緒に振り返ってみませんか? コミュニケーショ […]
エンタープライズ・ソーシャルネットワークとは何か? – 8月1日のフェスティバルを前に
当記事は2013年7月にin the looopに寄稿したものですが、元記事が削除されましたので転載します。 8月1日(木)の夜、「エンタープライズソーシャル・フェスティバル 2013」が開催されますが、下 […]
エンタープライズソーシャルとビッグデータ
当記事は2013年5月にin the looopに寄稿したものですが、元記事が削除されましたので転載します。 エンタープライズソーシャルとビッグデータの関係 ここ1,2年で急速に(少なくとも […]
社内ポータルと社内ソーシャルの違い
最近何人かの方に「社内ポータルと社内ソーシャルの役割の違いは?」「社内ポータルがあるのに社内ソーシャルを持つ意味は?」という質問をいただきました。 「またその話か…」という方もいるのでしょうが、繰り返されるということはそ […]
原田曜平さんに聞く「イマドキ若者の特性と育て方」
博報堂 若者研究所リーダーの原田曜平さんのセミナー「イマドキ若者の特性と育て方」(株式会社ワークハピネスさん主催)に参加してきました。 テレビでの露出も多く、大変忙しい方なので、「2時間のセミナーだけど、本 […]
日本(人)の労働生産性(3) – 自己開示と自分の時間(提言)
前回、前々回のブログ記事で書いたことを大雑把にまとめてみます。 「日本(人)の生産性が低い」とは、「日本の景気は下がり続けているのに総労働時間は変わっていない」の言い換えに過ぎない。 (『日本(人)の労働生産性(1) – […]
社内ソーシャル・ガイドライン策定7つのポイント
ここのところ「社内ソーシャル・ガイドライン」について問い合わせを受けたり、アドバイスを求められたりする機会が再び増えています。 新入社員がやってくる時期というのが関係しているかな? なんて思っていたのですが、「LINEの […]
3月19日(土)の日本ナレッジ・マネジメント学会のイベントに参加します
3月19日に、日本ナレッジ・マネジメント学会という歴史あるアカデミックな団体の第19回年次大会があります。 そこでEGMフォーラムの仲間たちと「EGM(Employee Generated Media )の今後の展開と課 […]