働きかた
WELL認証について調べてみた(評価項目英日表記付き)
「空間の質(Quality of Space)ってなんだろう?」「何が空間の質を高めるのだろう?」「そもそも空間とはそこにいる人にとって何を指しているんだろう?」 — そんなことに興味を持ち始め […]
キャリア棚卸し(職業人としてパチの4半世紀)
「パチさんって組織・人材開発系とか、ナレッジマネジメントや知識創造系とかに意外と詳しくないですか?」 ここ数カ月の間に知り合った方と話していると、ときどき言われる言葉です。そして最近、なぜかそう言われる機会 […]
働きかた x 幸福中心設計 (中央大学 PBL講座資料)
今週の木曜日、仲良くしてもらっているparkERsの梅澤さんにお声かけいただき、中央大学のPBL(Project Based Leaning)講座でゲスト登壇させていただくことになりました。 テーマは「働く […]
アクションせずにリアクションを待てるのは強者だけ – SFに行ってきます
「新しい部署にはもう慣れましたか?」 Watson IoT事業部に異動してひと月を過ぎ、社内外でこういう質問をいただく機会が増えました。それから「パチさんは新しい部署でどんなことをされているんですか?」とも […]
エネルギーとSDGsとこれからの働きかた(1/25, 2/5, 2/8)
■ エネルギーってなんだろう? わたしにとっての一つの答えは、人や物事を動かす力です。 そして多くの場合、それは摩擦と熱伝導を意味します(なお、物理的な話はこの後一切出てきません。そういうのを期待している方 […]
誰か、知っていたら教えてほしい。
そろそろ、変えたほうが良くないだろうか? 何がって、タカハシとキノシタである。 「まずは弊社役員、タカハシからご挨拶させていただきます」 「それに関しましては、担当のキノシタが説明いたします」 […]
Watson IoTで活躍予定です – パチの新しい仕事
「わくわく」「どきどき」 — 「新しいチャレンジ」を語るときによく用いられるオノマトペです。 「ひやひや」 — 私パチの場合、そこにこれを足すと、自分ごととして語るのにちょうど良い感じがします。   […]
その後 : 私が活躍できる仕事をIBM社内で探しています
2週間前に書いた『私が活躍できる仕事をIBM社内で探しています』にはたくさんの反響をいただき、本当にありがとうございました! 想像よりはるかにたくさんの、新旧のそして社内外の友人たちからの応援メッセージに、 […]
私が活躍できる仕事をIBM社内で探しています
※諸事情により、数週間公開を見合わせておりました。投稿内容は11月時点のものとなります。 もろもろの事情から、現在所属している日本アイ・ビー・エム(以下IBM)のCIOサービスという部門から近 […]
デンマーク流幸福中心デザイン – ER掲載中
先日発行された富士通総研さんの機関誌『ER』第9号「メタナショナル経営論 グローバル化を問い直す視座」に、「デンマーク流幸福中心デザイン – 複業家が見たヒュゲの国の生きかたと働きかた」という2 […]
デンマーク × 働きかた – イベントレポート
4月の終わりから先週にかけて、3つのデンマーク関連のイベントで2月のデンマーク視察で私が感じてきたことをお話しさせていただきました。 その中で、今回は5月16日のLIFULL HUBさんでのイベントと5月2 […]
デンマークの幸福な暮らしと働きかた(トークイベントのお知らせ: 4/27、5/16、5/23)
来週と来月、3つのコワーキング・スペースで開催されるイベントで、デンマーク視察旅行で体験してきたことや感じたことをお伝えする機会をいただきました。 ■ 4月27日(金) 3×3lab Futu […]
ソーシャルに働いてしあわせになろう! — IBMのソーシャル研修
新入社員向けの「ソーシャルな働きかた」研修を、今年も約600人の同僚となった新しい仲間たちに受講してもらいました。 2年前のブログにも書いていますが、「ソーシャル・ツールの具体的な使い方」と説明や解説はその […]
信用と付加価値と共創 — デンマークのデザイン
デンマークでの学びを言語化しようシリーズ第4弾です。 前回はこちら: 一人じゃ学びも限定的だし、ヒュッゲも味わえやしない コペンハーゲンでは、コントラプンクト(Kontrapunkt Design House)という国際 […]