リーダーシップ
なんで民主主義? そして民主主義に何をしてるの?
今朝、坂本さんの24時間ライブ配信マラソン「のたりのたり」に、ゲストとして1時間、原さんと一緒に参加させていただきました。 週初めの月曜朝9時から約1時間、民主主義とデザインにまつわる話をあーでもないこーで […]
No One Is Too Small to Make a Difference | グレタ・トゥーンベリさんの本から
いろいろと話題のグレタさんの本『NO ONE IS TOO SMALL TO MAKE A DIFFERENCE』を読みました。 ペンギン・ブックス出版の約70ページの薄い本で英語版しか出ていませんが、難し […]
リーダーシップ調査報告 – 性格特性、行動特性、モチベーション
以前、ものすごい衝撃を受けた<職業的パーソナリティー診断>の姉妹サービス〈リーダーシップ・アセスメント調査〉を受けました。 参考: 大衝撃 – 職業的パーソナリティ調査の結果を開示します &nb […]
パワー・オブ・ソフトスキル – Power of Soft Skills #2
ソフトスキルについて、頭の中にあることを書き出した<パワー・オブ・ソフトスキル – Power of Soft Skills #1>の続きです。 IBMの社内セッションで話す< […]
パワー・オブ・ソフトスキル – Power of Soft Skills #1
<ソフトスキル>についての社内パネル・ディスカッションに、パネリストとして参加することになりました。 当初の依頼は「12分くらいのショート・プレゼンを」だったので二つ返事(※1)でお受けしたのですが、いつの間 […]
ファシリテーターとファシリテーターシップ。あるいは目的地と地図と時計。
皆さんは「ファシリテーター」について、じっくり考えたことがありますか? 私の場合、「ファシリテーション的」なものについては日常的に考えています。例えば、社内キャンペーンの企画についてだったり主催コミュニティーの盛り上げだ […]
本物のリーダーシップとマインドセット(『女性が管理職になったら読む本』読書メモ)
『「キャリア」と「自分らしさ」を両立させる方法』という書名の本と『女性が管理職になったら読む本』という書名の本と、あなたが気になるのはどっちですか? それでは、気になるだけじゃなくて、実際に手に取って読んでみようと思うの […]
コミュニティーマネージャーに必要な力
最近「パチさんみたいに働きたいです」と社内でも社外でも立て続けに言われました。 楽しく働いている実感は自分でもあるし、周囲の人たちにそのバイブが伝わっているのは、とっても嬉しいです。 ただ、「パチさんみたい […]
リーダーシップとエナジャイザー
リーダーシップとは、周囲の人々の意思や態度や行動に変化をもたらそうと考え実行する能力であって、リーダーという「役割」や「立場」とは異なり、誰でもいつでもどこでも発揮できるもの。 先日、「よいチ […]
企業ソーシャルを誰も使わない理由とリーダーシップ
私の大好きなシャーリーン・リーさんの記事が、ハーバード・ビジネス・レビューに公開されています。 全社員がデジタルにつながり、組織の壁を超えたネットワークが世界中に広がり、経営陣は自社に何が起こっているかを迅速につかむこと […]
『ザ・マネージャー 名将が明かす成功の極意』を読みました – フットボールを愛する人へ
私、1997年からイングランド・プレミアリーグを見続けているアーセナル・サポーターです。 ただ、サポーター暦こそそれなりに長いですが、試合よりも試合後のレポートなどの文字情報に触れている時間の方が圧倒的に多い「頭でっかち […]
[究極のブレない人]中竹さんにやる気とチームづくりとスタイルについて聞いてみた
7月11日(木)、ミッドタウン 7Fのd-laboコミュニケーションスペースで開催された『自分と他人のやる気をマネジメントする』というセミナーに参加してきました。 スピーカーは、数年前に『リーダーシップから […]
ライフネット生命 出口治明さんの講演: ビジネスパーソンこそ、仕事で成長できる
『生きることは「世界経営計画のサブシステム」であるべきです。つまり「この世界をどのように理解し、どこを変えたいと思い、自分はどの部分を受け持つか」ということだと、僕は思います。』 –ライフネット […]
HRカンファレンス 2011 Autumn(2日目)での酒井穣さんの言葉
「HRカンファレンス 2011 Autumn」という、名前の通りHR(human resources:人事)担当者向けのイベントに参加してきました。 先に誤解を招かないように言っておくと、私は人事部門に所属しているわけで […]