寄稿
アルゴリズム統治かDIYによる格差解消か | 先進テクノロジーが実現すべきビジネス(その3)
これまで2回にわたり、世界的なビジネスの潮流が社会課題の解決、とりわけ気候危機と経済的不平等解消へと向かっていくことを論じてきた。今回は、その中で重要な鍵を握るデジタルデータの占有と共有について考えてみる。 「DXだデジ […]
ビジネス変革のすすめかた | 先進テクノロジーが実現すべきビジネス(その2)
前回は、社会課題と向きあわざるを得ない(向き合おうとしなければ退場を迫られる)現在の企業や組織を取り巻く環境を、COVID-19から市場原理主義、SDGsからDX、共有価値創造といった多くのキーワードを用いながら説明した […]
気候危機とSDGs | 先進テクノロジーが実現すべきビジネス(その1)
2020年、人類のほとんどが予測していなかった形で、世界中の人びとの暮らしが大きく変化した。これが一時的なもので元に戻るのか、あるいは新たな社会へとつながっていくのか…さまざまな組織や機関が独自の視点から未来予測を語って […]
デンマーク流幸福中心デザイン – ER掲載中
先日発行された富士通総研さんの機関誌『ER』第9号「メタナショナル経営論 グローバル化を問い直す視座」に、「デンマーク流幸福中心デザイン – 複業家が見たヒュゲの国の生きかたと働きかた」という2 […]
他人事の100点より思い入れ強い70点
当記事は2013年9月にin the looopに寄稿したものですが、元記事が削除されましたので転載します。 企業におけるコミュニケーションの根源的な問題を分かりやすく解説している、森口さんの『社員を動かす […]
コミュニケーション & コラボレーション・ツールの特性と得意分野
当記事は2014年8月にin the looopに寄稿したものですが、元記事が削除されましたので転載します。 突然ですが、昨日一日の仕事の一部を、一緒に振り返ってみませんか? コミュニケーショ […]
ありがとうカードとコアバリュー(行動規範) : IBMの社内ソーシャル実践事例
当記事は2014年7月にin the looopに寄稿したものですが、元記事が削除されましたので転載します。 「IBMにもありがとうカードがあるらしいですね」とか、「サンクフライデーズって何ですか?」とか、 […]
無理ですか? 諦めますか? 社内ソーシャルで文化を変えていく
当記事は2014年6月にin the looopに寄稿したものですが、元記事が削除されましたので転載します。 「うちはそういう企業文化じゃないから…」 「そういう風土がある組織じゃないと無理ですね…」 &n […]
IBM事例に見る「社内ソーシャル」と「ソーシャルビジネス」の進め方
当記事は2014年2月にin the looopに寄稿したものですが、元記事が削除されましたので転載します。 最新の具体的な事例を知りたい 社内SNSの立ち上げを検討している方たち、そして推進 […]
エンタープライズソーシャルを成功させるコミュニケーション・デザイン32の秘訣
当記事は2013年12月にin the looopに寄稿したものですが、元記事が削除されましたので転載します。 「どう伝えるか」「どう受け取られたいか」にフォーカスしていた企業内コミュニケーションを、「どう […]
原点回帰: 社内SNSを導入する目的と利点
当記事は2013年11月にin the looopに寄稿したものですが、元記事が削除されましたので転載します。 『国内企業の社内SNS利用率は16.5%、IDC Japanが調査』(2013年10月22日) […]
エンタープライズ・ソーシャルネットワークとは何か? – 8月1日のフェスティバルを前に
当記事は2013年7月にin the looopに寄稿したものですが、元記事が削除されましたので転載します。 8月1日(木)の夜、「エンタープライズソーシャル・フェスティバル 2013」が開催されますが、下 […]
見てみないフリ、気づかないフリが通用しない時代に
当記事は2013年6月にin the looopに寄稿したものですが、元記事が削除されましたので転載します。 もう読んだ? 注目の社内ソーシャル2記事 いきなりですが、社内ソーシャルに関心を持っている人に読 […]
エンタープライズソーシャルとビッグデータ
当記事は2013年5月にin the looopに寄稿したものですが、元記事が削除されましたので転載します。 エンタープライズソーシャルとビッグデータの関係 ここ1,2年で急速に(少なくとも […]
エンタープライズソーシャルは高性能双眼鏡
当記事は2013年4月にin the looopに寄稿したものですが、元記事が削除されましたので転載します。 もはやin the looopにおける「最もホットな話題」と言っても過言ではない感 […]