モチベーション
Watson IoTで活躍予定です – パチの新しい仕事
「わくわく」「どきどき」 — 「新しいチャレンジ」を語るときによく用いられるオノマトペです。 「ひやひや」 — 私パチの場合、そこにこれを足すと、自分ごととして語るのにちょうど良い感じがします。   […]
私が活躍できる仕事をIBM社内で探しています
※諸事情により、数週間公開を見合わせておりました。投稿内容は11月時点のものとなります。 もろもろの事情から、現在所属している日本アイ・ビー・エム(以下IBM)のCIOサービスという部門から近 […]
ヒーロー求む! 10月21日のLGBT就活イベントにきませんか?
今週の土曜日、10月21日に東京の飯田橋(ベルサール飯田橋ファースト)でRAINBOW CROSSING TOKYO 2017 (レインボークロッシング東京2017)」という就活イベントがあります。 […]
マインドフルネスって厄介だけど大切だと思う
2月28日からおよそ2カ月、瞑想を中心としたマインドフルネス・トレーニングに取り組んでいます。やり忘れてしまったのはその間3日だけなので、まあほぼ「丸2カ月やった」といってもいいですよね。 やり方は1日1回、毎回10分間 […]
多分また、数年後にウロウロしているだろう俺へ。
自信なんて、言うほど簡単に増えやしないし持てるもんじゃない。 なのにどうして、減ったり消えたりしたって感じるんだろう。思うんだろう。 自信が「ものごころついてからこれまでに、何年も何年もかけて育ててきたもの […]
日本(人)の労働生産性(4) – 複業とモチベーション維持(提言)
4回に渡った「日本(人)の労働生産性」シリーズも今回が最後です。 私なりに生産性の観点から考えた、「ソーシャル」と「モチベーション」と「ダブルワーク」についての提言を書きます。 ■ ソーシャルを活用して自分の活動を公開す […]
『チームの力』を読みました – 適材適所と20%ルール
「モチベーションをいかに維持するか/させるか」は自分の中でも大きなテーマです。 よくそれについて考えを巡らたり、ディスカッションをしたりするのですが、先日読んだベストセラー『チームの力――構造構成主義による […]
あなたの知らないモチベーションの話
まだ2014年は2週間ありますが、いったい今年は何冊くらい本を読んだんだろう? と数えてみたところ、64冊でした。例年よりはぐっと少なめ。 引っ越しして通勤時間がちょっと短くなったのと、自宅から図書館の距離がぐっと遠くな […]
行動観察とモチベーション。貢献心と共感力。
Pachiをよく知っている方には「何をいまさら」なことなのですが、私、かなりのひねくれ者でございます。 そんなわけで、仕事に役立ちそうな本を読んだり選んだりするときも、タイトルに「ビジネスに役立つ!」とか「ビジネスマン必 […]
伝えたい! 理解されたい!! 繋がりたい!!!
自分自身の「モチベーションのあり方」に疑問や問題意識があるわけではないのですが、最近『モチベーション3.0(ダニエル・ピンク著)』という本を読みました。 (話題のベストセラーなので読んだ方もきっと多いでしょうね。) &n […]